第一学年

第一学年

【1学年】性に関する講話

11月20日(月)6,7校時に1年生対象の「性に関する講話」がありました。NPO法人ウイメンズハウスとちぎ理事長の丸山文子様に講師をお願いして、性暴力問題やその対応方法についてお話しいただきました。性暴力というと遠い存在のように思う生徒も多いですが、身近にもそういった問題が潜んでいます。大人になるにあたり大切なお話をしていただきました。

 

 

【1学年】進路ガイダンス

 11月6日(月)6,7時限目に進路ガイダンスを実施しました。

約25校もの大学・短大・専門学校の講師の方々から、学部・学科や入試の説明をしていただきました。

分野については、次の通りです。

 文学、心理学、語学、経済学,法学、工学、理学、教育学、体育学、芸術学、

 薬学、看護学、医療学、家政学、農学、建築、情報、幼児教育、福祉、

 観光、デザイン、音楽、調理、理容美容、ファッション、動物、スポーツなどがありました。

生徒たちはこれらの中から事前に興味のある2講座を選び、熱心に聞き入っていました。

多くの講座が10名前後という少人数であり、近い距離で詳しい話が聞けたようです。

今回のガイダンスを文系・理系、学部・学科、志望校、職業の進路選択に役立ててほしいと思います。

     

     

     

     

     

   

 

【1学年】進路講演会

 中間テスト最終日の10月5日(木)4限目に、進路講演会を実施しました。

進路部長より、「高校1年生秋」が進路実現において、いかに重要であるかについて

お話ししていただきました。この時期は成績の変化が特に大きい。学習量を増やせば成績が

上昇するということです。日々の生活を見直し、学習時間を確保していってほしいと思います。

学習の積み重ねが結果として現れるには時間がかります。大切なことは諦めないことです。

一人で続けるのは辛いものです。だから、「頑張るぞ」という雰囲気を1学年みんなで作っていきましょう。

    

【1学年】1学年保護者会

 10月3日(火)15時より、第一体育館において、第1学年保護者会を開催しました。

140名以上の保護者の方々にご出席いただき、ありがとうございました。

学習については、模試や学習時間調査の結果について触れ、時間やスマートフォンの

使い方を見直し、学習時間を確保し学習習慣と基礎学力を身に着けることの重要性について

お伝えしました。文理選択については、お子様と進路について話す機会を持ち、

目的意識を持った文理選択をしていただきたいと思います。

  

 

 

 

 

【1学年】文理選択説明会

9月25日(月)6校時、文理選択についての説明会が行われました。文理選択についての知識に加えて、事例を挙げながら説明をしました。生徒たちも文理の選択を決めている者もいるようですが、保護者の皆さまとの話し合いも大切です。ぜひご家庭でも、話し合っていただければと思います。10月3日(火)には1学年の保護者会でもお話させていただきます。少しずつ進路についても考えていけるようにサポートしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。