第一学年
【1学年】合唱練習
約1週間後に控えた合唱コンクールに向け、各クラスとも練習に励んでいます。
今はパート練習が中心です。朝、昼休みと放課後の限られた時間を使って、
どこまで仕上げられるか楽しみです。合唱コンクール当日が待ち遠しいです。
1組「正解」♪ 2組「心の瞳」♬
3組「なんでもないや」♩ 4組「水平線」♫
5組「春愁」
【1学年】総合的な探究の時間⑤
7月3日(月)7校時に、1学期最後の「総合的な探究の時間」がありました。2学期から、本格的な自己探究に入ります。その練習として、1学期は興味あるなしに関わらず、決められた職業について「学び」の視点から見直し、調べて、発表してもらいました。クラスをまたいでの発表になったため、生徒は緊張していましたが、良い発表をしてくれました。夏休み以降、職業についてももちろん調べてほしいですが、それ以上に「自分」の探究をしていってほしいです。自分が何の職業に向いているかではなく、自分がその職業の適性を身につけるために…。さらに、1年生全員で成長していきましょう!
【1学年】総合的な探究の時間④
6月12日(月)7校時は「総合的な探究の時間」です。生徒たちは7月3日までに、決められた職業を探究して、それをA3用紙にまとめて発表します。今回は自分が就きたい職業ではなく、任意に決められた職業を調べ、グループ活動やポスターセッション(研究成果をポスターにまとめ、対面でその内容を伝える方法)の体験、また2学期以降に行う、自分の就きたい職業についての探究に繋げられればと思っています。自分の就きたい職業ではないためモチベーションが上がっていない生徒もいますが、自分の未来のために知識や方法を学んで成長しましょうね。
【1学年】総合的な探究の時間③
6月5日(月)7校時、「総合的な探究の時間」も3時間目です。前回決めた班で、無作為に決められた職業について調べています。ただ、ネットで職業を調べるだけではなく、その職業にはどのような力が必要なのか、どのような学びが必要なのかも考えます。例を挙げると「栄養士」という仕事は「病院や社会福祉施設、学校などで、栄養に関する指導・助言や食事の管理などを行う」とあります。もちろん、栄養についての知識、カロリー計算などは大切ですが、それ以外にも決められた予算で食を提供することを考えると、現在の物価高についての知識も必要ですし、そういった状況下を踏まえて他の人と調整する力なども必要です。すべての職業は、どういう力に長けた「〇〇」になるという目標次第によっては、あらゆる道が拓け、重点的に身につけるべき力も変わっていきます。自分がなりたい「〇〇」について、10年先、20年先の自分をイメージできる探究ができればと願っています。
【1学年】総合的な探究の時間②
5月29日(月)7校時、総合的な探究の時間がありました。1年生の1学期は「探究」の体験をします。クラスを10グループに分けて、無作為に選んだ5つの職業について「探究」します。インターネットで調べるだけでなく、その職業について知識を深め、学びと関連させていくには、どのような方法があるか。グループで協力して考えることで、2学期以降、自分のやりたいことと学びの関連性を深められる体験になってくれればと思います。みんなで頑張りましょう!