栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。
登校後、全員で大掃除、教室のワックスがけを行いました。
終業式の前の表彰式では、大会や検定で頑張った生徒を讃えました。また、ボランティア活動を行った生徒に届いたお礼状を披露しました。
終業式では、校長先生から「今年1年を無事に生活できたのは、友人・家族・先生方など周りの方々の支えがあったため、感謝の気持ちを忘れずに」などのお話をいただきました。
最後に生徒指導関係、学習指導関係の話がありました。
3学期始業式は、1月8日(水)です。
<主な表彰>
・令和6年度栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン大会 準優勝
・令和6年度栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 優良賞
・全商ビジネス計算実務検定試験 1級 普通計算部門 3名
ほか
12月20日(金)、第2回進路ガイダンスを行いました。
1ー3年次生は、(株)加藤工業所の方から会社の概要、会社のなかのいろいろな仕事について、お話をいただきました。また、とちぎジョブモールの小田林様から、企業の選び方についてのお話をいただきました。
今後の進路選択に向けて大変参考になったと思います。
卒業年次生は、(株)コナカ様による「スーツ着こなしセミナー」を受講しました。いろいろな着こなしのマナーを学ぶことができたと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
12月6日(金)、健康教育講演会を行いました。
とちぎ男女共同参画センター相談支援課の佐藤様をお招きし、「デートDV~これって恋愛?~」をテーマにお話ししていただきました。
大切な心と身体を守ること、被害の防止について、困ったときの相談窓口についてなど、とても参考になるお話を聞くことができました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。
<生徒の感想>
・緊張期、爆発期、ハネムーン期の暴力のサイクルで相手を支配するという話を聞き、恐ろしいと思いました。
・考え方や様々な偏見が暴力などに発展することが分かりました。また、誰かに相談された時には、相手の気持ちに寄り添って考えるように心掛けたいと思います。
・相手の考えを聞き、尊重したうえで自分の考えを伝えることで、対等な関係を築いくことが重要だと分かりました。意識してアイ(I)メッセージを使っていきたいと思いました。
12月2日(月)、月光球技大会を行いました。
前半はソフトバレーボール大会を行いました。全生徒を3チームに分けて実施しました。
どのチームも和気あいあいとして、楽しくプレーすることができました。
後半はバドミントン大会を行いました。くじ引きでペアを決め、トーナメント戦を行いました。
どの試合も手に汗握る接戦になりました。珍プレー・好プレー続出で、観ている方も楽しめました。
<生徒の感想>
〇バレーボール大会
・チームの中で声かけでラリーが続いたり、積極的に動くことができたりして、体育の授業とは違った楽しさを感じました。
・サーブやレシーブが決まった時は、自分のプレーがチームに貢献したと感じました。相手チームと競り合い、とても刺激的でした。
〇バドミントン大会
・ダブルスで協力し合いながらプレーした結果、勝つことができてうれしかったです。
・全敗でしたが、良い勝負ができたのでうれしかったです。サーブを何度も失敗してしまいましたが、ラリーの中でうまく返して得点につながったのは良かったです。
【感想】秋を感じさせるさつま芋ごはんは、さつま芋がホクホクして甘く、おいしかったです。白身魚フライは衣がカリッとして身がやわらかく南蛮漬けとマッチしていました。魚介ナゲットは焼売のような食感でジューシーでおいしかったです。ごちそうさまでした