文字
背景
行間
黒羽高校トピックス
2年生 修学旅行2日目
今日は、修学旅行2日目でした。参加生徒は全員、ケガも病気もなく元気にホテルを出発しました

午前中はバスで輪島市コース、能登島コース、金沢市コースにそれぞれ分かれて体験別研修に向かいました。
輪島市コースは、輪島工房長屋にて輪島塗体験をしました。
世界でたった一つのオリジナル柄のお箸を作りました。
細いお箸の面に、思い思いの柄を真剣につけていました。

輪島市出身の永井豪大先生の記念館にも寄りました。

能登島コースは、海辺観察・磯観察の予定でしたが、天候が悪く海が大荒れだったので塩づくりを体験しました。
4人1組で、火にかけた海水をよくかき混ぜて塩を精製しました。
ホテルの夕食にて、天ぷらに塩をかけて早速食べていました。
いつもの塩よりも、塩の味が濃く感じたようです。

また、海の近くまで行き海を眺めました。

金沢市コースは、2つの班に分かれました。
1つ目の班は、箔一本店にて金箔貼り体験をしました。
小さいトレーに自分でデザインを決めて金箔を貼っていきました。
2つ目の班は、加賀友禅伝統産業会館にて加賀友禅染め体験をしました。
大判のハンカチにプリントされた柄(牡丹、桜、毬、兼六園)に染料をつけていきました。最初は、染料のつけ方や加賀友禅独特のぼかしを表現するのに苦戦していました。しかし、段々と慣れ上手にぼかしを表現していました。

お昼は、いこいの村能登半島と魚匠庵にて、石川の美味しい海の幸をいただきました。

午後は、まず兼六園に行きました。現地の方やガイドの方の説明を聞きました。その後、金沢城公園に行き周辺を散策しました。

ホテルにて、美味しく見た目も美しい料理をいただきました。

明日は、修学旅行最終日になります。
午前中に班別のタクシー研修を行ってから、金沢駅に行き、栃木県に帰ります。
午前中はバスで輪島市コース、能登島コース、金沢市コースにそれぞれ分かれて体験別研修に向かいました。
輪島市コースは、輪島工房長屋にて輪島塗体験をしました。
世界でたった一つのオリジナル柄のお箸を作りました。
細いお箸の面に、思い思いの柄を真剣につけていました。
輪島市出身の永井豪大先生の記念館にも寄りました。
能登島コースは、海辺観察・磯観察の予定でしたが、天候が悪く海が大荒れだったので塩づくりを体験しました。
4人1組で、火にかけた海水をよくかき混ぜて塩を精製しました。
ホテルの夕食にて、天ぷらに塩をかけて早速食べていました。
いつもの塩よりも、塩の味が濃く感じたようです。
また、海の近くまで行き海を眺めました。
金沢市コースは、2つの班に分かれました。
1つ目の班は、箔一本店にて金箔貼り体験をしました。
小さいトレーに自分でデザインを決めて金箔を貼っていきました。
2つ目の班は、加賀友禅伝統産業会館にて加賀友禅染め体験をしました。
大判のハンカチにプリントされた柄(牡丹、桜、毬、兼六園)に染料をつけていきました。最初は、染料のつけ方や加賀友禅独特のぼかしを表現するのに苦戦していました。しかし、段々と慣れ上手にぼかしを表現していました。
お昼は、いこいの村能登半島と魚匠庵にて、石川の美味しい海の幸をいただきました。
午後は、まず兼六園に行きました。現地の方やガイドの方の説明を聞きました。その後、金沢城公園に行き周辺を散策しました。
ホテルにて、美味しく見た目も美しい料理をいただきました。
明日は、修学旅行最終日になります。
午前中に班別のタクシー研修を行ってから、金沢駅に行き、栃木県に帰ります。
栃木県立黒羽高等学校
〒324-0234
栃木県大田原市前田780
TEL 0287-54-0179
FAX 0287-54-4179
カウンタ
1
6
1
0
2
6
5