ブログ

1学年より

会議・研修 1年キャリア教育

5月16日(金)、ブルーダイヤモンド グロワーズ 日本カントリーマネージャーの 渡邉 貴雄 様にお出でいただき『「自分らしい人生」を歩んでみよう』というテーマで、お話をいただきました。世界を駆け巡り活躍されている渡邉様が、高校時代ワクワクしたことから自分のやりたいことを発見し、進路を切り開いていったそうです。

「何かをやって、気がついたら時間が過ぎていたことは?」「制限がなく、失敗しないとしたらやってみたいことは?」「10年後、自分に関する本が出版されるとしたらタイトルは?」・・・・自分がなりたい姿は、普段の生活の中でどう意識するかが大切だと気づかされました。

渡邉様からは、『「自分がなりたい姿」を見つけ「自分の可能性」に向けて歩くことが大切』というエールをいただきました。ありがとうございました。

 

0

最後のレクリエーション

3月14日(金)、今日は1年生最後のLHRの日なので、最近ちまたで流行っている「さいかつボール」というレクリエーションを行いました。クラスと男女を超えたチーム編成でゲームを行った後、最後はクラス対抗です。初めてのゲーム、そして最後の1学年の行事でしたが、みんな楽しく親睦を深めることが出来ました。

いよいよまもなく2年生、これからもよろしくお願いします。

 

不規則な動きについて行けません

1組集合

2組集合

全員集合

 

 

0

卒業生による進路講話

2月7日(金)午後、令和4年度の卒業の先輩4名の方にお出でいただき、いろいろなお話をお伺いしました。

 先輩たちの高校時代の部活動や学校生活に関するお話、進路決定するまでのお話、卒業後の進学先や就職した後のやりがいや苦労話など、貴重なお話をたくさん聞くことが出来ました。自分たちのこれからの学校生活の送り方や進路を決めていくために、とても参考になりました。

みんな真剣に話を聞いています

先輩方、ありがとうございました

0

鉛筆 1年生キャリア教育(第3回)

1月31日(金)、今回もリクルートの半田先生にご指導いただき、キャリア教育を行いました。まず身のまわりにあるたくさんの職業を知り、次に自分の好きなことや興味のあることに関連のある職業を考えてみました。さらに、その職業について調べたり演習を行ったりしました。間もなく2年生に進級する生徒たちにとって、将来を考えるきっかけになったようです。

タブレットで調べ学習

私の興味ある職業は?

みんな、真剣に取り組んでいます。

 

 

0

会議・研修 1年生キャリア教育(第2回)

 11月8日(金)の午後、今回も(株)リクルート様の半田先生にお出でいただき、2回目のキャリア教育を行いました。前回のキャリア教育で自分の適性について知りましたが、今回はさまざまな学問を調べることで自己理解を深めました。タブレットを使って調べ、理解をより確実なものにするために、グループで教え合い、インタビュー・発表(アウトプット)しました。

 今回、学問について調べたことを生かし、自分たちの興味関心を高め科目選択に役立てたいと思います。

リクルートの半田先生ありがとうございました。

講師の半田先生の質問にも積極的に答えています

使用した学問調べシート

椅子を机に、タブレットを使って調べ学習です

グループ内でのインタビューと発表

回を重ねるごとに内容が充実してきましたね

代表グループの発表

0

晴れ 暑中お見舞い申し上げます

 8月5日(月)の登校日のHRの時間を利用して、中学時代お世話になった先生方に黒羽高校の近況報告を兼ねて、暑中お見舞いのはがきを作成しました。メールでのやりとりが当たり前の私たちにとって、はがきを出すことは初めての経験でとても新鮮でした。

 本当に、今年は毎日暑いが続いています。どうかご自愛ください。

手紙の書き方を参考にしました

懐かしい中学校の先生のお顔が思い出されます

とてもお世話になりました。

どうぞ、ご自愛ください

0

グループ 八溝祭に向けてスタート

10月25・26日に開催される八溝祭に向けての準備が、7月12日(金)にスタートしました。「クラスの出し物を何にするか」、みんなで意見を出し合い、話し合いが行われました。これからいろいろ大変なこともあると思いますが、クラス一致団結し、楽しい八溝祭になるよう、みんなで協力しながら準備を進めていきましょう。

0

会議・研修 1年生キャリア教育

6月14日(金)の6時間目、ライセンスアカデミーの青木勝美先生ををお迎えし、進路選択に向けて、第1回キャリア教育講話が行われました。入学間もない1年生にとって将来の職業は、まだ実感が湧かないようですが、就きたい職業を見つけるために、仕事の種類や必要な資格、進学の意味などについてのお話がありました。将来の自分を見つけるために、日頃から一日一日を大切にしていきたいものです。

青木勝美先生の講話

とても暑い日でしたので教室から配信しました。

みんなメモをとりながら真剣に聞いていました

0

グループ 1年生のうちにやるべき事

5月10日(金)のLHRの時間に、進路指導部長の舩田先生から、進路資料を用いて3年後の進路達成に向けてやるべき事は何かをお話しいただきました。入学してまだ1ヶ月ですが、3年後の進路実現のためには、1年生からの毎日の積み重ねが大切だと実感しました。

0
ブログ

1学年こころみ学習(前期)

1学年こころみ学習2日目

6/6(金)はこころみ学習2日目でまとめ作業となりました。昨日の施設見学で学んだものを、グループで10枚程度のスライドショーを作成し発表しました。写真や画像を挿入したり分かりやすい文章を考えるなど、試行錯誤しながら力を合わせて発表に臨んでいました。

気温が上がり暑い中でしたがこの2日間で、自然を守るためにたくさんの人が関わっていること、自分たちには何ができるかを考える良い機会になりました。

                      スライドショーを作成中

 

                  イラストやアニメーションの工夫が光りました

                    みんな真剣に発表を聞いていました

 

                        堂々とした発表でした

0

1学年こころみ学習1日目

6/5(木)にこころみ学習(環境学習)として「なかがわ水遊園」と「水産試験場」を見学しました。

水遊園では那珂川や水辺にどの様な生き物が棲み、どの様な生態系が築かれているのか学びました。

水産試験場では主に天然記念物であるミヤコタナゴの繁殖・飼育についてや、那珂川の名物であるアユについて説明を頂きました。

明日6/6(金)は調べたことをグループでまとめて発表します。どんな発表になるか楽しみです。

水遊園到着

                        水遊園到着

                       館内を見学中

                ミヤコタナゴの繁殖について(希少生物研究棟)

                    那珂川の名物アユについて

0

花丸 実りました

ようやく秋の気配が感じられ、あちこちで稲刈りが行われているこの頃です。1学期のこころみ学習で、ペットに植えた稲も穂をつけてくれました。毎日のように水を枯らさないよう水をあげたり、観察しながら、ようやく実りました。今回のこの活動を通して、本当に農家の方のご苦労を知るとともに、お米のありがたさを実感しました。

0

晴れ 大きく成長しました

こころみ学習の田植えの時に、ひとり1人がペットボトルに植え付けた早苗を教室のベランダで育てていますが、とても大きく成長しました。毎日の水やりなど大切に育てています。もうすぐ夏休み、秋には、稲穂が垂れるのが楽しみですね。

0

1学年こころみ学習 お世話になりました

全員ペットボトルで栽培用ポットを作成して、苗を植えました。校内で栽培して、秋に収穫するのが楽しみです。


ポット作成

ポットに苗植え

帰校後、まとめのレポート作成です

  今回の田植え実習を通して、お米を作ることがどれだけ大変なのか少し実感することが出来ました。圃場を守るためには、田植えから収穫まで、どんなに暑くても、何度も草刈りをしたり、水を調節したりしなければならないそうです。今晩のご飯はとても美味しく感じそうです。

 今回の田植え体験学習のために、JAをはじめ、多くの方にお世話になりました。企画から準備、田植え体験の補助と、本当にありがとうございました。今日の経験を忘れず、これからの生活に活かして行きたいと思います。

0

1学年こころみ学習2日目

6月6日(木)こころみ学習2日目は、田植えの体験です。普段、私たちが何気なく食しているお米が実るまでにどれだけ農家の方が手をかけてくれているのか、僅かですが実感することが出来ました。

本日お世話になるJAの方の挨拶

こわごわ、田んぼに入ります(^^;)

ロープで植える目印をつけてくれる人

苗がなくなると運んでくれる人

みんな協力して植えていきます

やさしく植えています

転びそうになりながらも真剣です

田植え機の体験です。機械だとあっという間ですね(´Д`)

0

1学年こころみ学習1日目

1年生のこころみ学習では、自然と人間が共生するために必要な課題を見いだし、その課題解決力を身につけるために、体験活動や校外学習を行います。特に、環境と産業を身近なものとして感じるための学習に取り組みました。

6月5日(水)のこころみ学習1日目は、午前中に環境に関する「課題設定」を行い、午後は、なかがわ水遊園を見学することにより、設定した課題について検証してきました。なかがわ水遊園の展示を見て、地域の環境について考えを深めました。

課題設定

出発式

1組のみなさん、笑って!!

2組のみなさん、はいチーズ(^_^)

レポート作成

 

0

会議・研修 こころみ学習事前指導

6月5日(水)と6日(木)に、地域の自然や環境について学ぶ「前期こころみ学習」が行われます。そのため、本日24日(金)は、「こころみ学習」の心構え、取り組み方、学習の方法などについて学ぶ事前学習が行われました。「なぜ?」、「どうして?」と疑問にもつことが大切、さらに疑問を解決する姿勢が大切です。主体的に取り組んでいきましょう。

0

こころみ学習1学年2日目

 1学年のこころみ学習2日目は、田植えを予定しておりましたが、あいにくの雨天のため、予定を変更し、昨日の研究課題についてのまとめを行いました。

 

パワーポイントを活用し、まとめたものをグループで発表し合い、相互評価をしました。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

0

こころみ学習1学年1日目

本日、こころみ学習(総合的な探究の時間)にて1学年は、なかがわ水遊園に行ってまいりました。「環境」について、自分で探究課題を設定し、そのテーマについて、各々で課題に取り組んでいました。

 

課題設定を考えている様子です。

 

 各々が設定した課題に取り組み、なかがわ水遊園で見学をしながら、メモをとっています。

0
1学年

1学年こころみ学習(後期)

1学年こころみ学習

◎9月2日⑥事前学習

那須平成の森フィールドセンターの植村様、前森様を講師としてお招きし出張プログラムを行いました。那須平成の森のなりたちや自然環境の保護活動、身近に自然豊かな森があることなどを説明いただきました。

◎9月4日

那須平成の森でガイドウォークを実施しました。台風の影響で悪天候が心配されましたが、日ごろの行いが良かったのか無事実施できました。2つのコースに分かれそれぞれ森の中で自生する草木の生態や特徴、熊や猪などの動物たちの痕跡を観察することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

  那須平成の森到着 気温23℃                       森の中を散策中

       

   まだ青いですがどんぐりを発見            大きなキノコです 何ダケでしょうか?   

 

駒止の滝コース

滝つぼはきれいな

コバルトブルー

 

 

 

              アニマルパスウェイコース キツツキの巣穴でしょうか?

 

◎9月5日

大田原市理科クラブ事務局長の刑部様を講師にお招きし、ハンカチの藍染めを行いました。今回は生の葉をミキサーにかけ染料を抽出する生葉染めに挑戦しました。葉の収穫時期である7月~9月しかできない期間限定の手法です。

白のハンカチを折り込むことで幾何学的にしたり、ビー玉を包むことで独特な模様を考えるなどオリジナリティあふれる作品に仕上がりました。

また、後期で学んだことや感じたことを個人で新聞の一面としてまとめました。11月に実施される授業公開の際に掲示する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

    講師の刑部様よりレクチャー                       染料となる葉

 

 

 

 

 

 

 

      茎からちぎり・・・                      ミキサーにかけ・・・

               染料の完成! どのような模様になるか楽しみです

0

1学年後期こころみ学習2日目

9月27日(金)、後期こころみ学習の2日目です。今日は、「那須平成の森」を訪れ、4つの班に分かれ、インタープリターの方に丁寧に説明をいただきながら、約2時間森の中を散策しました。森の中には、たくさんの動植物が棲んでいて、お互いに密接に関係しながら生きていることを実感しました。

 

  

 

この駒止の滝は、幻の滝と呼ばれ「平成の森」が散策できるようになって初めて見ることができるようになったそうです。

 

今回の2日間の活動を通して、私たちが何気なく過ごしている地域にも知らない歴史がある事を改めて実感しました。また、森の自然や環境についていろいろな知識を身につけるとともに、最後は自分たち人間が森にお世話になっているとを知りました。 

0

1学年後期こころみ学習1日目

9月26日(木)、後期こころみ学習の1日目です。今日は、塩原にある「木の葉化石園」と「源三窟」で学習してきました。

化石園では、自然の不思議さや生物の進化、環境などについて学習しました。実際に掘り出された石を割り、昔の植物の葉の化石を見つけた生徒はとても感動していました。

 

お天気にも恵まれました

 

大昔、この地域は水面下だったそうです

 

化石クリーニング 何が出るかな?

 

全員集合

「源三窟」では、塩原と源有綱の関係について説明を受け、身を潜めた鍾乳洞を歩いて、当時の時代に思いを馳せました。

 

源有綱や源義経の時代について詳しく説明をいただきました

 

お昼は、気持ちいい秋空の下でとりました

 

0

会議・研修 後期こころみ学習の事前指導

 一年生の後期こころみ学習は、「那須地域の環境資源や森林保全の取り組みについて学び、環境に対する課題や役割について考える。」がテーマです。9月26日(木)と27日(金)に塩原地区や那須地区の施設や自然を見学に行きます。

 その事前学習として、8月30日(金)の今日、那須平成の森フィールドセンターでインタープリターとして活躍されている小鷹様に、事前レクチャーをしていただきました。那須平成の森の特長や周辺に生息する動植物のお話を伺いました。「具体的に名前や知識を覚えたりすることよりも、まず、風や匂い、雰囲気といった自然を感じて欲しい。」という言葉が印象的でした。いろいろお世話になりますがよろしくお願いします。

メモを取りながら聞き入っています

質問に答えています

9月27日が楽しみです

0

1学年こころみ学習(2日目)を実施しました

1学年はこころみ学習2日目は、那須平成の森にて、ガイドウォークを行いました。駒止の滝コース・パスウェイコース・フクロウの森コースの3コースに分け、それぞれインタープリターさんに案内され、自然についての説明をしていただきながら、ウォーキングを行いました。環境というテーマのもと、植物や生物がどのようなところに住み、どう生活しているのかなどについて学びました。

 

 昨日同様、学校へ帰着後は、それぞれがまとめを行いました。

 

インタープリターさんの皆様、お世話になりました。

0

1学年こころみ学習(1日目)を実施しました

本日、1学年は「こころみ学習」で、木の葉化石園と源三窟へ行ってきました。

木の葉化石園では地層と化石について学びました。また、化石探し体験もしました。

     

源三窟では、塩原の歴史について学び、鍾乳洞の中を見学しました。

 

その後、学校へ帰ってきたあとは、各自で本日のまとめを行いました。

 

明日は那須平成の森でガイドウォークを行う予定です。

0

事前指導を行いました

 1学年のこころみ学習(後期)を、9/28(木)と29(金)に実施します。9/29(金)には那須平成の森でガイドウォークを行う予定です。

 そこで、本日の6時間目に事前指導を行い、那須平成の森のインタープリターさんにご説明いただきました。ガイドウォークをするときの準備や注意事項、心構え等について話をしてくださいました。

 

生徒たちは、話を聞きながらメモをとっていました。

0