|
文字
背景
行間
令和5年度
修学旅行2日目
はいさーい!(沖縄の方言でこんにちは)
本日は午前中にマリン体験・文化体験。午後に美ら海水族館に行く予定です。生徒たちは朝食の時間にもしっかり集合し、バイキングを楽しんでいました。
天候は、昨日よりは若干の曇り空でしたが、徐々に晴れ間が見えてきたので安心しました。
マリン体験では、スノーケリング、バナナボート、マーブル、カヤックに乗って海を楽しみました。生徒たちの楽しい声が沖縄の海にとても響いていました。その中でも、マーブルが一番楽しかったという声も聞きました。写真でいうとオレンジ色の4人乗りの物です。
文化体験では、貝殻や珊瑚礁を使って、フォトフレーム、風鈴を作成しました。体験場所まで貝殻などを拾いながら向かったのですが、綺麗な物が多くてどれを使おうか迷っている様子でした。生徒たちは工夫をしながら素敵な作品を作っていました。さっそく映える写真を撮っている生徒もいました。
午前の部は、特に大きな問題なく、無事に終了いたしました。生徒たちはとても楽しんでいました!
午後の様子は後程、更新したいと思います。
おまけ。可愛い猫ちゃんもご一緒してくれました。
こんばんは。
午後の部も予定通り実施できました。
美ら海水族館といえば、ジンベエザメ!と言いたいところですが、今回の見所は『シノノメサカタザメの赤ちゃん』です!!教頭先生が事前指導の際に教えてくださいました。サメのようなエイで、この赤ちゃんは今しか見ることができません。何人かの生徒は、サメのようなエイがいた!と教えてくれました。また、売店では大きなぬいぐるみを抱えている生徒もおり、美ら海水族館を満喫することができたのではないかと思います。
その後、ホテルに到着し、夕食を食べました。
本日も特に大きな問題なく一日を終えることができました。明日は、タクシー班別研修&国際通り散策です。生徒たちは若干の疲れが見られますが、明日に備えてしっかり休んでもらえればと思います。
修学旅行1日目
こんばんは。
本日朝4時30分過ぎに学校に集合して、朝5時過ぎに学校を出発しました。
途中、蓮田SAに立ち寄り、羽田空港には予定より少し押しましたが、朝9時には到着いたしました。
10時30分過ぎに羽田空港を離陸して、13時25分過ぎに那覇空港に着陸いたしました。
その後、バスで糸満市にある平和記念公園に向けて出発しました。平和記念公園ではバスガイドさんに引率していただきまして、平和の礎、栃木の塔を見学しました。
見学後、各クラスの記念写真撮影して、資料館を見学して、平和の尊さを学ぶことができました。
再び、バスに戻り、ホテルかねひで喜瀬ビーチパレスに到着して初日を終えました。
なお、本日搭乗した飛行機のCAの方が本校を卒業された方でした。お便りをいただきましたので、こちらにてご紹介したいと思います。お心遣いいただきましてありがとうございました。
2年次生 修学旅行直前指導
11月28日(火)に修学旅行直前指導を実施しました。
1・2校時には、校長先生、教頭先生、生徒指導部長、学年主任による講話や学年副主任によるしおりの最終読み合わせ、頭髪服装の再確認を行いました。
3校時には、各HRで班別研修の最終打合せや担任からの事前指導を行いました。
いよいよ明日から栃木を離れ、沖縄へ行って参ります。
修学旅行の様子は随時、HPで更新しますのでご覧下さい!
2年次生 国語科よりご報告
~コンクール結果報告~
【論理国語】
11月25日(土)宇都宮市文化会館で開催された「新聞を読んで」コンクール表彰式に本校生と教員が参加しました。以下が受賞結果です。
「新聞を読んで」感想文コンクール高校2年生の部
優秀賞「変わった気持ち」 2年1組 植田
優良賞「ジェンダーの壁について」 2年4組 藤田
入選 「遺伝情報で差別経験3%という記事を読んで」2年3組 小澤
3名の皆さん、おめでとうございます!
さらに、2年生の皆さんの頑張りのおかげで、学校賞をいただくことができました。ありがとうございました。これからも様々な文章に触れ、知識を身につけることにより正しい情報を選択できるようにしましょう!
~修学旅行事前学習~
【栃木の文学】学校設定科目
沖縄の民話や伝説について調べ、語り部になったつもりで物語にまとめました。開闢伝説やニライカナイ等、独特の文化に生徒は驚いておりました。
【文学国語】選択科目
教科書に掲載されている大田昌秀「血であがなったもの」を通して、沖縄戦の様子や当時の人々の心情を読み取りました。生々しい表現があり、教室には緊張が漂う場面が多かったと思います。ぜひ修学旅行では現地に行き、当時の人々に思いをはせてみましょう。
【論理国語】必履修科目
表現の単元において情報を収集し、相手に合わせて分かりやすく文章にするといった学習活動に取り組んでいます。題材は沖縄の「自然文化」・「伝統文化」・「歴史平和」の3つの中から1人1つ選びました。多くの生徒が情報収集まで終わっている状況です。実際に修学旅行で現地に行くことで新たな情報が見つかるといいですね。修学旅行後、相互評価を行う予定です。
~本の紹介~
その他、少数ではありますが2年3組の教室前に沖縄の関連本を用意しました。小説だけでなくエッセイやガイドブックもありますので、自由にご覧下さい!2年生は修学旅行後に沖縄の景色を思い出しながら本を読んでみませんか?
【卓球部】11月大会結果報告
11月2・10・11日に行われた県新人卓球大会の結果です。
学校対抗は男女ともに目標としていたベスト8決定戦で敗れました。
ダブルスは男女ともに悔いの残る結果でした。
女子シングルスベスト32 2年1組 川上
11月23日に行われた第39回那須町卓球選手権大会の結果です。
女子シングルスの部優勝 2年1組 川上
男子シングルスの部準優勝 3年3組 近藤
次の大会に向けて、練習を見直し技術の向上を目指すだけでなく一人一人が意識を変えて、黒南卓球部のチーム力をさらに高めていこうと思います。
今後とも応援よろしくお願い致します。
修学旅行事前指導
11月24日(金)期末試験後に修学旅行の事前指導を行いました。
5校時 養護教諭による健康指導と集団行動での注意点と整列の練習を行いました。健康管理に留意して過ごしましょう。
6校時 教頭先生や学年主任による講話、添乗員さんによる「しおり」の読み合わせ等を行いました。修学旅行の心構えや「しおり」を見ながら確認したことにより、少し修学旅行のイメージができたのではないでしょうか。
イロハモミジが紅葉(こうよう)しました
今年の秋は、気温の高い日が続いたせいか、校内の植栽の色付きが遅かったようです。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、教室に暖房が入るようになった先週頃から、イロハモミジが見事な赤になりました。
栃木県産業教育フェアに参加しました
11月11日(土)、宇都宮のマロニエプラザで開催された『栃木県産業教育フェア』に、参加しました。
本校は、福祉に関した課題研究についてパネルで発表しました。
当日は多くの来場者の方に、本校の取り組みについて見て頂くことができました。
本校の『福祉系列』の授業は、本年度開講したばかりです。初代受講生となる2年次生22名は、『介護職員初任者研修』の資格取得に向けて、日々の授業に真剣に取り組んでいます。
次年度は、介護の現場を肌で感じる施設実習が始まります。
県北の福祉を支える人材が本校から巣立つ日に期待しましょう!
第47回校内マラソン大会
11月10日(金)第47回校内マラソン大会を行いました。
今にも雨が降り出しそうな空模様ではありましたが、参加した生徒は友人や保護者の声援を受け、校内特設コースを精一杯走りました。
女子優勝の磯 美咲さん(2年)、男子優勝の大森 匠さん(2年)はいずれも昨年度に引き続きの優勝!!見事な2連覇でした。是非、3連覇目指して第48回大会も頑張ってください(^^♪
今年度は、PTAの皆様による『けんちんうどん』が4年振りに振舞われました。大鍋で作られたアツアツのうどんは格別の美味しさで、何杯もお代わりする生徒もいました。
大会開催に当たりご協力頂きました皆様、ありがとうございました。。
生徒会タオル購入へのお礼
先日11月10日に開催された校内マラソン大会において生徒会が作成したマフラータオルを販売しました。売上枚数は、41枚でした。
購入してくれた生徒・保護者の皆さん、また先生方、ご協力頂きまして本当にありがとうございました。
また、まだ在庫がございますので購入を希望される方は是非、生徒を通して生徒会役員または生徒会担当(妻島)までご連絡ください。
担当:妻島
緊急連絡はありません
ご案内の文書「令和6年度同窓会総会の開催について」を同窓会のページにアップいたしました。
役員以外の同窓生の方のご参加もお待ちしております。
→ 同窓会のページ
学校紹介の動画が完成しました!!
是非ご覧下さい!
https://youtu.be/xPgM_ipAzDU
黒南高生徒諸君・保護者の皆様・地域の皆様へ
フードバンク回収のおねがい
〇定期受付
日時:5月~12月 毎週月曜15:50~16:50
場所:黒磯南高校事務室前玄関
なお、ご都合がつかない場合は月曜日以外でも受け付けておりますので、担当 家庭科 小倉・岡田までお願いします。
〇寄付していただきたい食品
穀類/缶詰・瓶詰等/粉ミルク・離乳食/インスタント食品/
レトルト食品/調味料各種/食用油/のり・ふりかけ・お茶漬け/
飲料
〇留意していただきたいこと
・賞味期限が1ヶ月以上あるもの
・賞味期限が明記されているもの
・未開封のもの
・冷蔵,冷凍でないもの
・乳製品,酒類でないもの
令和4年度より、栃木県条例で自転車損害責任保険等への加入が義務づけられます。
詳細についてはこちら(栃木県HP)をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
インターネットの3つの特性を覚えておきましょう.pdf
インターネットの長時間利用に注意しましょう.pdf
インターネット上の情報はすべて正しいわけではありません.pdf
ひぼう中傷の書き込みについて.pdf
位置情報共有アプリについて.pdf
子どもたちが加害者になってしまう事案について.pdf
ゆーバスの定期券取り扱いについては、下記のリンクを参照してください。
ゆーバスの定期券取り扱いについて
JRの定期券取り扱いついては、下記のリンクを参照してください。
JRの定期券取り扱いについて
就学支援金の判定基準変更の案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |