|
文字
背景
行間
令和5年度
卓球部 2・3月活動報告&(新1年生への)連絡
2月 北部新人卓球大会の反省会
北部新人の結果と高林中の卓球部顧問の先生から譲っていただいた基本練習等のDVDの視聴し、練習方法の見直し、新たに練習メニューを練り直しました!
高林中学校卓球部顧問の先生、貴重な資料をありがとうございます。
練習風景
3月 卓翔杯
29・30・31日で大田原市体育館において卓翔杯に参加しました。
他県の選手とたくさん試合をすることができました。多くの選手が、今回の試合を通じて、競技レベルが着実に成長している様子でした。また、他のチームから学ぶことも多かったと思います。ぜひ、よいところを取り入れて、さらに素晴らしいチームになってほしいと思います!
※卓球部入部希望 新1年生への連絡
令和6年度、最初の高体連の大会(地区大会で勝ち進めば県大会出場も)が4月中旬に開催する予定です。
大会に出場したい人は、4月10日(水)までに卓球部顧問に申し出るようにしてください!
気軽に見学に来て下さい!マネージャーも募集中です。
(第一体育館2階でお待ちしてます)
【図書・読書係】読書コンシェルジュ活動報告2(校内ビブリオバトル&本ガチャ)
本校には、3名の読書コンシェルジュがおります。
読書コンシェルジュとは・・・栃木県教育委員会が任命する高校生読書活動推進リーダーのことです。読書の楽しみや意義を同世代に伝えるため、学校や地域の図書館などで活動しています。
~校内ビブリオバトル~
3月18日(月)の昼休みに本校の学校図書館で実施しました。
バトラーは5名!それぞれがおすすめの本を紹介してくれました。
当日は50名近くの生徒や教職員の方々が来てくださいました!
栄えあるチャンプ本に輝いた本は・・・
ミステリー小説である
「暗黒女子」(秋吉理香子 双葉書)でした!!!
おめでとうございます。
新学期の朝読で何を読むか考えている方は、ぜひ手に取ってみましょう!
他の作品も紹介します。
「遅刻する食パン少女」、「ぼくらの七日間戦争」、「神様の定食屋」、「ハリーポッターと炎のゴブレット」
~本ガチャ~
学校図書館に本ガチャを設置しました。
ガチャを回すと・・・黒磯南高校図書館にある本のPOPが出てきます。
継続して設置してありますので、ぜひ新学期にご利用ください!
第46回 卒業式
本日(2024/03/01金)
(令和5年度) 第46回卒業式 を 実施いたしました。
行動規制等のない卒業式(所謂通常通りの卒業式)は、実に5年振りになります。
取り急ぎ,「開式」時と卒業証書授与の時の「呼名(正担任による)」の様子(画像)を掲載いたします。
他の記事や画像は,整理ができ次第UPいたします。
==================================================
(追記:2024/03/05火)
卒業式当日は,朝まで霙がパラつくあいにくの天気で始まりましたが,式中には快晴になり卒業生にとってはまさに晴れの旅立ちの日和になりました。
主賓のお三方(大川 透 同窓会長,室井 孝幸 PTA会長,渡辺 美知太郎 那須塩原市長)に加え,同窓会副会長,PTA副会長,学校評議委員様の計10名のご臨席をいただき,無事終了いたしました。
来賓の皆様(卒業生入場前の様子)
国歌斉唱・卒業証書授与,校長式辞(吉永 規生 校長),来賓祝辞(主賓お三方),来賓紹介・祝電披露と続き,在校生送辞(2年 戸上 翔太 ),卒業生答辞(卒業生 渡邊 朔太郎)の頃には,会場にいた全員に感慨深い思いがあったことでしょう。
卒業証書授与の様子(卒業生代表 広瀬 夢綺)
校長式辞の様子
来賓祝辞の様子(大川 透 同窓会長,室井 孝幸 PTA会長)
在校生送辞・卒業生答辞の様子
その後,吹奏楽部の伴奏により式歌・校歌の斉唱を経て,同じく吹奏楽部が演奏する「イエスタデイ」と拍手に見送られ,卒業生たちが退場いたしました。
卒業式の後,体育館ではPTA3年次部会(年次部会解散式)が開かれ,年次部長挨拶(木村 真澄 3年次部長),学校長挨拶,そして,3年正・副担任が整列して3学年主任挨拶(関谷 恭弘 3学年主任)をし,会計報告,会計監査報告(阿久津 奈々 副部長)などが行われ閉会しました。
最後に卒業生は各クラスに入り,担任より卒業証書などを受け取り全ての日程を終了しました。(3年1組のLHRの様子)
本日の表彰式の様子です
卒業式予行を行いました
明日はいよいよ「第46回卒業式」です。
本日(2月29日)は、同窓会入会式・表彰式・卒業式予行を行いました。
同窓会入会式では、同窓会副会長 大森 利男 様より、明日、本校を巣立つ後輩153名に励ましのお言葉を頂きました。
表彰式では、3か年皆勤賞をはじめそれぞれに努力して成果を挙げた多くの3年次生が校長先生から表彰状を受け取りました。
卒業式予行では、明日の卒業式の流れを確認しました。4年振りに生徒が歌う「仰げば尊し♪」の歌声が胸に響き、予行でありながら危うく涙ぐみそうになりました...
卒業式に向けて
本日(2月28日)、2月1日からの「家庭学習期間」を終えて3年次生が久しぶりに登校し、卒業式に向けた事前指導として、「礼法指導」「歌唱指導♪」を行いました。
昨日、1年次生が心を込めて準備した式場には、4年振りに保護者席・在校生席が整然と並び、2日後の「第46回卒業式」の準備が整っています。
3月1日の卒業式当日は、生徒・職員・保護者・来賓の方々...集まったすべての人に感動を届けられる素晴らしい門出となることでしょう。
令和5年度栃木県バレーボール協会主催選抜強化育成練習会 参加について
2024年(令和6年)2月10日(土)に栃木県バレーボール協会主催の令和5年度栃木県バレーボール協会主催選抜強化育成練習会 に参加させていただきました。
当日は午前中にウォームアップから始まりパス、ブロックなどの基本練習を行いました。途中、昼休憩を挟み、午後は参加者がグループに分かれて、ゲームを行いました。
県内のトップレベルの学校とも一日練習やゲームを行うことや基本練習時には専門委員の先生方から指導も受けることができました。1日充実した内容でバレーボールができたことは非常に貴重な経験となりました。
本校からは1名参加となりましたが、この経験を普段の練習の中で還元できるようにしていきたいと思います。
当日は栃木県高等学校バレーボール専門部の専門委員の先生方には終日にわたりましてご指導していただきましてありがとうございました。
顧問:妻島 純一
【図書・読書係より】☆POPづくり講習会☆
1月30日(火)に2年生の読書コンシェルジュの3名が1・2年生の図書委員に向けてPOPの作り方やコツを説明しました。コンシェルジュの講習会で学んだことを中心に丁寧に教えていました。
読書コンシェルジュたちは、この1年間コンシェルジュの活動を通して「学校図書館を活性化したい」「本の魅力を伝えたい!」と考えていました。その第一段階として図書委員と協力して、「学校図書館のために何かしたい」と考え、図書の先生と相談して企画しました
今回の講座をもとに1・2年生の図書委員にはPOPを作成してもらいます。
図書委員さん頑張ってください!!!
~お知らせ~
今回、作成するPOPは3月中旬に図書のイベントで披露する予定です。
※詳細は、後日配布予定の「図書館だより」でお知らせします。
お楽しみに~♪♪
3年 奉仕作業
2月1日(木)に3年生が有志で奉仕作業を行いました。
各教室の清掃やワックスがけを協力して行ってくれたおかげで、教室や廊下がピカピカになりました
3年生の皆様、ありがとうございました
2年 2月ATの様子
2月の2年次生の総合的な学習の時間(本校ではAT)は、進路行事を行いましたので、以下紹介致します。
2月2日(金)
進路相談会を行いました。
5校時は大講義室で志望理由の書き方講演会を行いました。
講師の青木先生により、入試や入社試験で志望理由が求められる理由や志望理由書の構成、採点者がみるポイントを教えていただきました。
6校時は、進路別に分かれて分科会を行いました。
就職希望者は、履歴書の書き方実践。進学希望者は、各大学・短大・専門学校の先生方に来ていただいて学校説明会を行っていただきました。
生徒にとって、より深く進路について考える機会になりました。
ライセンスアカデミーの方々および、各大学・短大・専門学校の先生方ありがとうございました。
2月9日(金)
3校時に学びみらいPASS振り返り会を行いました。
「学びみらいPASS」の結果を受けて、講師の方に結果の分析方法と振り返るべきポイントを教えていただきました。生徒は、自分自身の特徴・特性を数値として客観視しながら自己分析をしていました。生徒にとって進路について主体的に向き合う機会となりました。ぜひ、今日だけでなくこれからに生かしていきましょう。
石川県能登半島地震義援金の御礼
黒磯南高校家庭クラブ・福祉委員では被災された方々への支援のため、
2024年1月11日(火)~31日(水)まで義援箱を設置し、皆様へご協力をお願いして参りました。その結果、下記の金額をお寄せいただきました。
寄付総額 50,203円
この義援金は2月1日(木)に、全額下野新聞社を通じ「下野新聞・能登半島地震救援金」へ寄付させていただき、2月7日の新聞に掲載されました。
生徒、保護者等の皆さま、先生方の温かいご支援に感謝を申し上げ、被災地の一日も早い復興を心より祈念いたしております。また、継続した支援ができるよう4月から第2回義援金を募りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
黒磯南高校 家庭クラブ委員会・福祉委員会
雪景色
2月5日(火)夕方から2月6日(水)午前中にかけて雪の予報が出ていて、本校でもしっかりと雪が積もりました。
2月6日(火)は生徒の安全を第一に考え、臨時休校になり、朝から職員で雪かき作業を行いました。
現在、ほとんど雪は溶けた状態ですが、明日9日は久しぶりの登校だと思います。日陰にはまだ雪が残っています。気をつけて登校してきてくださいね!
2月5日(火)16時頃の様子
令和5年度栃木県高等学校新人バレーボール大会2日目について
令和6年2月3日(土)に小山市の栃木県立県南体育館にて令和5年度栃木県高等学校新人バレーボール大会2日目に出場しました。
結果は以下の通りです。
黒磯南 0- 2 作新学院
順位は県ベスト16となりました。本チームからするとレベルが上のチームとの試合となりました。2セット目に攻撃面で流れをつかむことができた場面もありました。ホイッスルが鳴る最後まで部員一人ひとりが声を出して、やりきることができました。
保護者の皆様にも先週に引き続きまして、遠方にも関わらず応援のために会場に足を運んでいただきましてありがとうございました。感謝を申し上げます。
また、栃木県高等学校バレーボール専門部の専門委員の先生方には試合運営、審判でご協力いただきましてありがとうございました。
今大会で今年度の試合は終了となります。次年度は4月の北部支部春季バレーボール大会となります。大会に向けて、練習を積み重ねていきたいと思います。
令和5年度栃木県高等学校新人バレーボール大会について
令和6年1月27日(土)鹿沼市のTKCいちごアリーナにて令和5年度栃木県高等学校新人バレーボール大会に出場いたしました。
1日目の結果は以下の通りです。
黒磯南 2 ‐ 0 黒磯 黒磯南 2 - 1 さくら清修
部員一人ひとりが力を合わせて1セットごとにゲームに臨んでいる姿が見られました。サーブ、サーブカット、レシーブの場面で随所に光るプレーを見せてくれました。また、コート内外にて部員一人ひとりが声を出し続けていました。その結果、チーム一丸となりゲームを展開して大会1日目を終えてよい結果を収めることができました。現在、部員一人ひとりが次の試合に向けて更に良いプレーをすることができるように練習を積み重ねています。
次の試合は2月3日(土)で大会会場は小山市にある栃木県立県南体育館となります。
試合当日を含めまして日頃、保護者の皆様には送迎や応援をしていただきましてありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
また、大会運営にあたっていただいている栃木県高等学校バレーボール専門部の先生方にもあわせて感謝の念を申し上げます。
顧問 妻島 純一
高校入試に伴う生徒休業日について
卒業式に向けて
本校の第46回卒業式は、4年振りに在校生も参列し卒業生の門出をお祝いすることとなりました。
1月30日(火)のLHRでは、1・2年生が式歌『仰げば尊し』の練習をしました。
生徒全員で歌を歌うこと自体が久し振りであり、『仰げば尊し』を知らない生徒もいてなかなかこ声が出ないようでしたが、繰り返し練習するうちに、段々と体育館に美しい歌声が響くようになりました。
この後も練習を重ね、3月1日の卒業式では、卒業生の胸に響く感動的な歌声を聞かせてくれることでしょう♪
皆さん、寒い中お疲れ様でした‼
卓球部 12・1月活動報告
卓球部 活動報告
12月
10日(日)
○TOKYO OPEN 2024 第76 回東京卓球選手権大会ジュニアの部栃木県予選会出場
17日(日)
那須塩原市ダブルスチームカップ女子 第3位
23日(土)
○練習試合 黒磯高校卓球部の皆様、ありがとうございました。
○大掃除 体育館のワックスがけ
1月
6日
全国選抜卓球大会栃木県女子シングルスベスト8 2年 川上
26・27日
令和5年度栃高体連県北部支部新人卓球大会
学校対抗男子第3位
学校対抗女子準優勝
ダブルス女子 準優勝 川上・岡田
シングルス女子 優勝 川上
シングルス女子準優勝 月井
2・3月は大会が少ないので、学校での練習を充実できるように頑張ります!!!
ドイツからの留学生が来ました!
ドイツからの留学生 ペペ君が来ました!
5か月間、黒南生として生活します!!
埼玉小学校GCDに参加しました!!
1月19日(金)、4年振りに埼玉小学校のGlobal Communication Dayに6名の本校生徒が参加し、市内のALTと3・4年生の児童の交流のお手伝いをしました。本校生徒は、通訳をしたり、ジェスチャーゲームやダンス、動物かるたでALTや児童の皆さんと楽しいひと時を過ごすことができました。
新型コロナウイルスが感染法上の2類から5類に移行したことに伴い、様々な行事がコロナ禍前の実施方法に戻りつつあります。
これからも、黒磯南高校は地域の行事に積極的に参加し、『地域とともにある学校つくり』を推進します
サッカー部 県新人大会
令和6年1月13日(土)、令和5年度栃木県高等学校サッカー新人大会に参加しました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。
本校サッカー部は、1回戦を文星芸術大学附属高等学校と対戦しました。新チームの初陣となりました。前半からハードワークしてチャンスをつくることも出来ましたが、失点して折り返しました。後半も失点を重ねましたが、新キャプテンの大金(前所属:FCエルマーノ那須)と新副キャプテンの阿見(前所属:三島中学校)を中心に最後まで粘り強く闘うことが出来ました。敗戦からも多くの事を学ぶことが出来ました。特に文星芸大附高校のボールホルダーへのアプローチが速く、時間と空間が制限されて自由にプレーすることが出来ませんでした。冬場に多くの課題を改善して、成長した姿を春にお見せすることが出来るよう精進したいと思います。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟と栃木県教育委員会、共催の(公財)栃木県サッカー協会、主管の栃木県高等学校体育連盟サッカー専門部、審判員等で大会運営に係わる全ての皆様、送迎や応援で御支援頂ける保護者の皆様、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
★サッカー部のこれまでの詳しい活動内容は、「部活動」⇒「サッカー部」に記載しています。是非とも、御覧ください。
【総合的な探究の時間】TanQ project 2年次中間発表会②・見学会
1月20日(金)6校時に「TanQ project 2年次中間発表会②・見学会」を実施しました。
2年次生が探究学習の途中経過について、1年次生に向けて成果を発表しました。今回は、「自分」や誰かの困りごとを解決するアイディアを提案する「困りごと解決型探究」に取り組みました。
2年次生のテーマをいくつか紹介します!
○医療従事者の人手不足問題の解決案
○どうしたら日本の自殺者が減らせるのか
○どうしたら苦手な野菜を美味しく食べることができるのか?
○どうしたら詐欺の被害者を減らすことができるのか?
○和食離れを解消するには
○牛乳の消費量を増やすにはどうしたらよいか
○学校図書館の利用率を上げるには・・・
○どうすれば本が好きな人を増やせるのか
○どうしたら野良猫が減るのか
○どうすれば栃木県の魅力がもっと伝わるのか
2年次生の皆さん、発表ありがとうございました。
来年度の最終発表に向けて、さらに探究の深化、プレゼンテーションの工夫をしていくとともに、自分自身の進路と探究できたことを結びつけられるといいですね。期待しています。
令和6年度 生徒会役員任命式
令和6年1月10日(水)に令和6年度の生徒会役員の任命式を行いました。
はじめに校長先生より新役員1人ひとりに任命証を渡して頂きました。
その後、お話を頂きました。その話に耳を傾けつつ、新役員1人ひとり
気持ちを新たにしておりました。
生徒の代表として、学校行事等での活躍を期待しております!
生徒会係
第一回栃木県内高等学校牛乳・乳製品料理コンクール
12月24日(日)調理部の5名2チームが第一回栃木県内高等学校牛乳・乳製品料理コンクールに出場し、入賞を果たしました。結果は以下の通りです。
~優秀賞~
柚子香るパイミルクスープ、とろとろマシュマロチョコミルクプリン
1年 髙柳日菜子さん・池澤優志乃さん・高久怜紋さんチーム
~優良賞~
ミルクたっぷりキノコリゾット、ミルク香るとちあいかのクラフティ
2年 藤田結愛さん・室井斐奈葵さんチーム
大会には、6校計9チームが出場し、本校の参加生徒は抜群のチームワークで時間内に美味しい料理を完成させることができました。審査員にも美味しいと御好評をいただきました。この日までにレシピ考案から試作を2ヶ月間何度も重ね、多くの先生方に試食をしていただき、ありがとうございました。また会場にかけつけてくださいました保護者の方々や先生方、応援ありがとうございました。今後も調理部で様々な料理コンクールに挑戦していきますので、応援よろしくお願いします。
クリスマスケーキ講習会
今年もこのイベントがやってきました。
12月22日(金)家庭クラブのクリスマスケーキ講習会では沢山の参加者の皆さんにご参加いただきありがとうございました!皆で楽しく、おいしく、オリジナルのクリスマスケーキを作ることができましたね!二学期も残すところあと1日です。皆様、良いクリスマスをお過ごしください。また来年もご参加お待ちしてます♪
図書・読書係より
~活動報告~
12月12日(火)に宇都宮工業高等学校で行われた栃木県高等学校文化連盟図書部会生徒研修会に本校の2年図書委員 石塚と齊藤が参加しました。
前半は中学校の図書委員会活動の実践を聞き、後半は他校の図書委員とビブリオバトルを行いました。他校の取り組みや他校生と本を通じて関わりをもつことができ、大きな刺激を受けることができました。
2人が紹介した本
○「ひとりずもう」
○「水無月家の許嫁」
12月17日(日)に「全国高等学校ビブリオバトル2023栃木県大会」に本校2年の齊藤が参加しました。また、読書コンシェルジュとして2年の石塚、小澤、佐藤が運営に携わりました。
紹介した本
○「僕は上手にしゃべれない」
~連絡~
冬休みの本の貸出:ひとり5さつまで
返却期限
1月9日(火)
※12月20日(水)に1年図書委員作成「図書館だより」を配布しますのでご覧下さい。
☆本校読書コンシェルジュ 推し本☆
「薬屋のひとりごと」(作者:日向夏 出版社:主婦の友社)
おすすめポイント
薬屋の猫猫という主人公と不思議な官官壬氏が後宮内でおこる珍事件、難解な事件を解決する後宮ミステリーのような話。しかし主人公自身の過去、壬氏の本当の姿など読んでいくたびに深まっていくお互いの理解、そしてある気持ち・・・感情のうつりかわり描写がおもしろい!!アニメ化、漫画化もされた今熱い小説です!時にはらはら、ドキドキ、もどかしくストーリー展開していく様子は読んでいてあきません!
「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々盗まれた雷撃」
(作者:リック・リオーダン 出版社:ほるぷ出版)
あらすじ
アメリカの寄宿学校に通う12歳の少年。パーシー・ジャクソンはある時突然、ギリシャ神話の神々の息子のひとりであると告げられる。仲間のアナベスとグローバーとともに旅に出ることになったパーシーに予言の神が下した神託は4つ・・・
おすすめポイント
○ギリシャ神話の神々が出てくるよ!
知らない人でも楽しめるよ!
知っている人はもっと楽しめる作品!
○第二作目までは映画になってます!
これを機に長編小説いかが?
芸術鑑賞会
12月13日(水)に芸術鑑賞会を実施しました
今年度は、株式会社 わらび座によるミュージカル『いつだって青空~ブルマー先生の夢~』を大正堂くろいそみるひぃホール(那須塩原市黒磯文化会館) 大ホールで観劇しました。生徒は夢中で舞台を眺めておりました。
以下、生徒の感想です。
○自分が体育教師を目指しているので、将来のことを考えられる良いきっかけになった。スポーツをする事で人は笑顔になり、教える人も笑顔になることができることを知り、人と人が互いに仲間になることでいい関係になれることがわかった。
○ブルマー先生の諦めない姿にとても感動しました。授業を学ばせるものではなく、楽しむものとして生徒に教えていたことがすごいと思った。
○昔の女性差別の厳しさを改めて感じました。女性は結婚することだけが幸せだという価値観のせいでたくさんの女性の自由が奪われていたことの事実を真に受けとても悲しい気持ちになりました。それでもあくりさんの熱血的な行動によって世の中が変わっていくところがとても感動しました。
株式会社 わらび座および大正堂くろいそみるひぃホールの皆様、素敵な時間をありがとうございました。
3年生絵手紙講座
12月15日(金)と22日(金)の二日間にかけて、3年生が絵手紙講座を体験しました。講師は五関純子先生をお招きしました。親や家族への感謝の気持ちをこめて、色と言葉を選び素敵な絵手紙を完成させることができました!卒業式前に届く予定です!保護者の皆さま、お楽しみにお待ちください。
令和5年度栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会
12月8日(金)に那須が原ハーモニーホールにて行われた、栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会に家庭クラブ委員全員で参加して参りました。委員長の齊藤龍希さんは役員として開会式や閉会式に出席し、家庭クラブの歌の指揮を務めました。また、運営係として渡邉駿佑さん、荒井匠さん、和泉昊希さんは活躍しました。他校の家庭クラブの取り組み等の発表を聞いて、黒磯南高校でもさらに家庭クラブを活性化させたいと思います。
修学旅行4日目
こんにちは。
いよいよ修学旅行も最終日となってしまいました。楽しかった時間はあっという間で、ホテルから聞こえた波音が恋しいです。
生徒たちは今日も朝食をしっかりと食べて、その後、トラックに荷物を積み込み首里城に向かいました。
首里城は復興中でしたが、その様子をしっかりと確認することができました。これも貴重な体験になったのではないかと思います。また、売店で買い物をした際に、2千円札でお釣りをもらった生徒もいて、とても喜んでいました。
その後、予定通り那覇空港に着きました。
少し早いですがここで解散式を行い、教頭先生から「家に着くまでが修学旅行!」という話がありました。最後まで気を抜かず安全に帰りたいと思います。
到着は19時に那須塩原駅、19時15分に黒磯文化会館の予定です。
修学旅行3日目
おはようございます。
本日は、タクシー班別研修から始まります。修学旅行前から各班で行き先を考えていたので、今日も楽しい一日になるでしょう。朝食時は少し眠そうな生徒がいましたが、タクシーに乗るときはみんな元気そうでした。
15時には那覇市にある、沖縄サンプラザホテルに到着する予定です。
午後の様子は後程、更新したいと思います。
こんばんは。
タクシー班別研修も無事に終了いたしました。自然に触れたり、買い物をしたりと、現地でしかできない体験をしてきたと思います。
その後、予定通りそれぞれの班が那覇市内のホテルに到着することができました。少し雨が降りましたが、生徒たちが国際通りに向かう頃にはほとんど止んでいました。生徒たちの日頃の行いが良いおかげですね!国際通りでも生徒たちは買い物をメインに楽しんでいました。しかし、中には栃木が恋しくなってきたと言っている生徒もいました。
明日は、首里城を見学し、栃木に帰ります。本日もゆっくりと休んで明日に備えてもらいたいです。
修学旅行2日目
はいさーい!(沖縄の方言でこんにちは)
本日は午前中にマリン体験・文化体験。午後に美ら海水族館に行く予定です。生徒たちは朝食の時間にもしっかり集合し、バイキングを楽しんでいました。
天候は、昨日よりは若干の曇り空でしたが、徐々に晴れ間が見えてきたので安心しました。
マリン体験では、スノーケリング、バナナボート、マーブル、カヤックに乗って海を楽しみました。生徒たちの楽しい声が沖縄の海にとても響いていました。その中でも、マーブルが一番楽しかったという声も聞きました。写真でいうとオレンジ色の4人乗りの物です。
文化体験では、貝殻や珊瑚礁を使って、フォトフレーム、風鈴を作成しました。体験場所まで貝殻などを拾いながら向かったのですが、綺麗な物が多くてどれを使おうか迷っている様子でした。生徒たちは工夫をしながら素敵な作品を作っていました。さっそく映える写真を撮っている生徒もいました。
午前の部は、特に大きな問題なく、無事に終了いたしました。生徒たちはとても楽しんでいました!
午後の様子は後程、更新したいと思います。
おまけ。可愛い猫ちゃんもご一緒してくれました。
こんばんは。
午後の部も予定通り実施できました。
美ら海水族館といえば、ジンベエザメ!と言いたいところですが、今回の見所は『シノノメサカタザメの赤ちゃん』です!!教頭先生が事前指導の際に教えてくださいました。サメのようなエイで、この赤ちゃんは今しか見ることができません。何人かの生徒は、サメのようなエイがいた!と教えてくれました。また、売店では大きなぬいぐるみを抱えている生徒もおり、美ら海水族館を満喫することができたのではないかと思います。
その後、ホテルに到着し、夕食を食べました。
本日も特に大きな問題なく一日を終えることができました。明日は、タクシー班別研修&国際通り散策です。生徒たちは若干の疲れが見られますが、明日に備えてしっかり休んでもらえればと思います。
修学旅行1日目
こんばんは。
本日朝4時30分過ぎに学校に集合して、朝5時過ぎに学校を出発しました。
途中、蓮田SAに立ち寄り、羽田空港には予定より少し押しましたが、朝9時には到着いたしました。
10時30分過ぎに羽田空港を離陸して、13時25分過ぎに那覇空港に着陸いたしました。
その後、バスで糸満市にある平和記念公園に向けて出発しました。平和記念公園ではバスガイドさんに引率していただきまして、平和の礎、栃木の塔を見学しました。
見学後、各クラスの記念写真撮影して、資料館を見学して、平和の尊さを学ぶことができました。
再び、バスに戻り、ホテルかねひで喜瀬ビーチパレスに到着して初日を終えました。
なお、本日搭乗した飛行機のCAの方が本校を卒業された方でした。お便りをいただきましたので、こちらにてご紹介したいと思います。お心遣いいただきましてありがとうございました。
2年次生 修学旅行直前指導
11月28日(火)に修学旅行直前指導を実施しました。
1・2校時には、校長先生、教頭先生、生徒指導部長、学年主任による講話や学年副主任によるしおりの最終読み合わせ、頭髪服装の再確認を行いました。
3校時には、各HRで班別研修の最終打合せや担任からの事前指導を行いました。
いよいよ明日から栃木を離れ、沖縄へ行って参ります。
修学旅行の様子は随時、HPで更新しますのでご覧下さい!
2年次生 国語科よりご報告
~コンクール結果報告~
【論理国語】
11月25日(土)宇都宮市文化会館で開催された「新聞を読んで」コンクール表彰式に本校生と教員が参加しました。以下が受賞結果です。
「新聞を読んで」感想文コンクール高校2年生の部
優秀賞「変わった気持ち」 2年1組 植田
優良賞「ジェンダーの壁について」 2年4組 藤田
入選 「遺伝情報で差別経験3%という記事を読んで」2年3組 小澤
3名の皆さん、おめでとうございます!
さらに、2年生の皆さんの頑張りのおかげで、学校賞をいただくことができました。ありがとうございました。これからも様々な文章に触れ、知識を身につけることにより正しい情報を選択できるようにしましょう!
~修学旅行事前学習~
【栃木の文学】学校設定科目
沖縄の民話や伝説について調べ、語り部になったつもりで物語にまとめました。開闢伝説やニライカナイ等、独特の文化に生徒は驚いておりました。
【文学国語】選択科目
教科書に掲載されている大田昌秀「血であがなったもの」を通して、沖縄戦の様子や当時の人々の心情を読み取りました。生々しい表現があり、教室には緊張が漂う場面が多かったと思います。ぜひ修学旅行では現地に行き、当時の人々に思いをはせてみましょう。
【論理国語】必履修科目
表現の単元において情報を収集し、相手に合わせて分かりやすく文章にするといった学習活動に取り組んでいます。題材は沖縄の「自然文化」・「伝統文化」・「歴史平和」の3つの中から1人1つ選びました。多くの生徒が情報収集まで終わっている状況です。実際に修学旅行で現地に行くことで新たな情報が見つかるといいですね。修学旅行後、相互評価を行う予定です。
~本の紹介~
その他、少数ではありますが2年3組の教室前に沖縄の関連本を用意しました。小説だけでなくエッセイやガイドブックもありますので、自由にご覧下さい!2年生は修学旅行後に沖縄の景色を思い出しながら本を読んでみませんか?
【卓球部】11月大会結果報告
11月2・10・11日に行われた県新人卓球大会の結果です。
学校対抗は男女ともに目標としていたベスト8決定戦で敗れました。
ダブルスは男女ともに悔いの残る結果でした。
女子シングルスベスト32 2年1組 川上
11月23日に行われた第39回那須町卓球選手権大会の結果です。
女子シングルスの部優勝 2年1組 川上
男子シングルスの部準優勝 3年3組 近藤
次の大会に向けて、練習を見直し技術の向上を目指すだけでなく一人一人が意識を変えて、黒南卓球部のチーム力をさらに高めていこうと思います。
今後とも応援よろしくお願い致します。
修学旅行事前指導
11月24日(金)期末試験後に修学旅行の事前指導を行いました。
5校時 養護教諭による健康指導と集団行動での注意点と整列の練習を行いました。健康管理に留意して過ごしましょう。
6校時 教頭先生や学年主任による講話、添乗員さんによる「しおり」の読み合わせ等を行いました。修学旅行の心構えや「しおり」を見ながら確認したことにより、少し修学旅行のイメージができたのではないでしょうか。
イロハモミジが紅葉(こうよう)しました
今年の秋は、気温の高い日が続いたせいか、校内の植栽の色付きが遅かったようです。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、教室に暖房が入るようになった先週頃から、イロハモミジが見事な赤になりました。
栃木県産業教育フェアに参加しました
11月11日(土)、宇都宮のマロニエプラザで開催された『栃木県産業教育フェア』に、参加しました。
本校は、福祉に関した課題研究についてパネルで発表しました。
当日は多くの来場者の方に、本校の取り組みについて見て頂くことができました。
本校の『福祉系列』の授業は、本年度開講したばかりです。初代受講生となる2年次生22名は、『介護職員初任者研修』の資格取得に向けて、日々の授業に真剣に取り組んでいます。
次年度は、介護の現場を肌で感じる施設実習が始まります。
県北の福祉を支える人材が本校から巣立つ日に期待しましょう!
第47回校内マラソン大会
11月10日(金)第47回校内マラソン大会を行いました。
今にも雨が降り出しそうな空模様ではありましたが、参加した生徒は友人や保護者の声援を受け、校内特設コースを精一杯走りました。
女子優勝の磯 美咲さん(2年)、男子優勝の大森 匠さん(2年)はいずれも昨年度に引き続きの優勝!!見事な2連覇でした。是非、3連覇目指して第48回大会も頑張ってください(^^♪
今年度は、PTAの皆様による『けんちんうどん』が4年振りに振舞われました。大鍋で作られたアツアツのうどんは格別の美味しさで、何杯もお代わりする生徒もいました。
大会開催に当たりご協力頂きました皆様、ありがとうございました。。
生徒会タオル購入へのお礼
先日11月10日に開催された校内マラソン大会において生徒会が作成したマフラータオルを販売しました。売上枚数は、41枚でした。
購入してくれた生徒・保護者の皆さん、また先生方、ご協力頂きまして本当にありがとうございました。
また、まだ在庫がございますので購入を希望される方は是非、生徒を通して生徒会役員または生徒会担当(妻島)までご連絡ください。
担当:妻島
弓道 北部新人大会 個人3位入賞!
11/11(土)に矢板市弓道場において弓道北部新人大会が行われました。
肌寒く風が吹く中での競技でしたが、本校2年3組の岩渕 選手が8射5中し、見事女子個人で3位入賞することができました。
北部大会の入賞は2年ぶりです。新人戦や選手権大会に向け、冬の稽古に励んでいきたいと思います。
3学年スポーツフェスティバル
少し遅くなってしまいましたが、10/27(金)ATの時間に3学年スポーツフェスティバルを行いました。3学年の生徒会の生徒が主体的に企画、運営をしました。
クラス対抗によるしっぽ取りやリレーを行い、生徒は大いに盛り上がっていました。
大会結果報告(ソフトボール部)
令和5年度栃木県高校体育連盟県新人体育大会ソフトボール大会が
10月28日に足利渡良瀬運動場で行われました。
初戦は那須拓陽高校と対戦し、夏のリベンジという形になりました。
試合内容はとてもリズムがよく、ホームで何度もタッチアウトにするなど、なんとか拓陽打線を少ない失点で抑えていましたが攻撃面では打線がつながらなく、結果としては0-6と完敗してしまいました。
次の試合は、新学期になってすぐの北部春季大会までないのでしっかりと練習頑張りたいと思います。
現在、ソフトボール部は部員が少なく、ギリギリの状態で活動しています。
ソフトボールに興味がある人は顧問、もしくは部員まで気軽に声をかけてください。
今後ともソフトボール部の応援、よろしくお願いします。
さきたま保育園での保育園実習
10月30日(月)3年生の子どもの発達と保育選択者、子ども文化選択者の21名が保育園実習に行ってまいりました。この日のために作ったエプロンシアターを園児に発表し、絵本の読み聞かせや、外遊びや粘土遊びやブロック遊びなどを一緒に楽しみました。元気いっぱいの子どもたちと思い切り遊び、保育の実際の現場を学ぶことができ、子どもたちと触れ合えてとても充実した時間を過ごせました。保育士になりたいという夢を改めて感じた生徒も多かったようです。さきたま保育園の皆さん、ありがとうございました。
絵手紙教室 1年生
10月26日㈭1年2組、3組が家庭基礎の時間に絵手紙教室を実施しました。先日同様、絵手紙講師の五関純子先生に御指導いただきました。絵手紙だけでなく、先生の人生観など色々なお話に興味津々の生徒たちでした。生徒たちは、自分の家族への感謝の思いを思い浮かべて、選んだカラーで彩りながら自由に描きました。仕上がった作品は年内にご家族にお届けする予定です。ご家族の皆さん、どうぞお楽しみに!
大会結果報告(陸上競技部)
令和5年10月21日(土)22日(日)
第27回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会 が
埼玉県 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
にて行われました。
男子100mに 2-4金子怜央 が出場しました。
結果は残念ながら予選落ちになってしまいましたが、来年度に期待です。
応援ありがとうございました。
絵手紙教室 1年生
10月23日㈪1年1組、4組家庭基礎の時間に絵手紙教室を実施しました。今年は絵手紙講師の五関純子先生に御指導いただきました。絵手紙だけでなく、結婚式の司会業や空手教室を営む先生の色々なお話に興味津々の生徒たちでした。生徒たちは、自分の家族への感謝の思いを思い浮かべて、選んだカラーで彩りながら自由に描きました。仕上がった作品は年内にご家族にお届けする予定です。ご家族の皆さん、どうぞお楽しみに!
サッカー部 選手権大会栃木大会1回戦
令和5年10月7日(土)、令和5年度第102回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会に参加してまいりました。会場は那須塩原市青木サッカー場です。1回戦を栃木県立宇都宮商業高等学校と対戦しました。
今年度、本校サッカー部は3年生8名全員が選手権大会予選まで残り活動しています。進路活動を続けながら、部活動に取り組むのは本当に大変なことだと思います。1回戦は3年生の正GK平塚(前所属:厚崎中学校)が就職試験のため不在で、厳しい試合展開になると予想されました。試合は前半早々に失点し、その後も中盤を圧倒され良いリズムを取り戻せませんでした。しかし、3年生MF矢板(前所属:黒羽中学校)が相手ゴール前の密集地帯をドリブルで突破して同点ゴールを決めました。後半になっても一進一退の攻防となりましたが、2年生MF大金(前所属:FCエルマーノ那須)の逆転ゴールで勝利することが出来ました。この試合のMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)は1年生の室井(前所属:東那須野中学校)です。身体を張った献身的なプレーで、勝利に貢献しました。本来はFP(フィールドプレイヤー)ですがGK(ゴールキーパー)として出場し、コーチングでチームを鼓舞する姿は圧巻でした。また、キャプテンの3年生MF髙根澤(前所属:三島中学校)と2年生DF白井(前所属:矢板SC)を中心に、全員が守備を徹底して行えたことが勝因かと思います。さらに、悪天候で那須の山々が真っ白で見えなくなる寒い日に、多くの皆様が会場に足を運んでくださり応援を賜りました。ピッチ内の選手たちの心に、大きな声援が届いてました。まるでホームゲームのような会場の雰囲気で闘えたのも勝因かと思います。本当に感謝の気持ちしかございません。
最後に、主催の公益社団法人栃木県サッカー協会・とちぎテレビ、共催の栃木県高等学校体育連盟、大会に関係する全ての皆様、いつも変わらぬ心温かい御支援を頂いている本校サッカー部保護者の皆様、応援してくださったサポーターの皆さん、誠に有り難うございました。
顧問・阿久津
★サッカー部のこれまでの詳しい活動内容は、公式HPの「部活動」→「サッカー部」で御覧ください。
金木犀の香り
本校の職員玄関・生徒昇降口付近には、大きな金木犀(きんもくせい)の樹が3本あります。
学校祭も終わり、朝晩の風が涼しく感じられる頃から特有の良い香りを漂わせて、登校してくる生徒や出勤してくる職員、お客様を迎えてくれています。
『創立20周年記念誌』によると、この金木犀の苗木は、昭和51年本校開校の際に大田原女子高校から譲り受けたそうです。
本校の歴史を見守ってきた金木犀。ちょっと立ち止まって、香りを楽しんでみませんか?
「あつさき地区ふれあい交流会」に参加しました
10月4日(水)本校を代表して生徒会役員13名が『あつさき地区ふれあい交流会』に参加しました。
激しい雨が降る中ではありましたが、厚崎中学校生徒会の皆さん、地域学校協働本部委員さん・民生委員さんなど、総勢62名の参加者が厚崎中学校体育館に集まりました。
第1部の「日光和楽踊り」で和やかムードになったところで、とちぎ市民協働研究会代表理事 廣瀬隆人氏を講師に『地域づくりってなに?』をテーマにグループ協議を行いました。
本校生徒は、各班の司会進行を務め、話し合いの結果をまとめて皆さんに発表しました。
〇「地域づくり」とは、人とつながり、知人や友人を増やす活動であるということ。
〇助け合う仲間が地元に多くいると、どうやら幸せになるらしいということ。
〇学校で行っている学校行事や部活動は、地域づくりの基礎力トレーニングの場である。
など、多くの気付きがありました。
これからも、本校は地域の行事に積極的に参加し「地域とともにある学校づくり」を目指します!
緊急連絡はありません
ご案内の文書「令和6年度同窓会総会の開催について」を同窓会のページにアップいたしました。
役員以外の同窓生の方のご参加もお待ちしております。
→ 同窓会のページ
学校紹介の動画が完成しました!!
是非ご覧下さい!
https://youtu.be/xPgM_ipAzDU
黒南高生徒諸君・保護者の皆様・地域の皆様へ
フードバンク回収のおねがい
〇定期受付
日時:5月~12月 毎週月曜15:50~16:50
場所:黒磯南高校事務室前玄関
なお、ご都合がつかない場合は月曜日以外でも受け付けておりますので、担当 家庭科 小倉・岡田までお願いします。
〇寄付していただきたい食品
穀類/缶詰・瓶詰等/粉ミルク・離乳食/インスタント食品/
レトルト食品/調味料各種/食用油/のり・ふりかけ・お茶漬け/
飲料
〇留意していただきたいこと
・賞味期限が1ヶ月以上あるもの
・賞味期限が明記されているもの
・未開封のもの
・冷蔵,冷凍でないもの
・乳製品,酒類でないもの
令和4年度より、栃木県条例で自転車損害責任保険等への加入が義務づけられます。
詳細についてはこちら(栃木県HP)をご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
インターネットの3つの特性を覚えておきましょう.pdf
インターネットの長時間利用に注意しましょう.pdf
インターネット上の情報はすべて正しいわけではありません.pdf
ひぼう中傷の書き込みについて.pdf
位置情報共有アプリについて.pdf
子どもたちが加害者になってしまう事案について.pdf
ゆーバスの定期券取り扱いについては、下記のリンクを参照してください。
ゆーバスの定期券取り扱いについて
JRの定期券取り扱いついては、下記のリンクを参照してください。
JRの定期券取り扱いについて
就学支援金の判定基準変更の案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |