令和7(2025)年度 高等部
第1学期 実習報告会
6月9日から6月20日に、校内実習・産業現場等における実習が行われました。また、課程Ⅰの2年生は、計8回の就業体験を行いました。
生徒一人一人が目標をもって実習や就業体験に臨み、6月26日の実習報告会では、作業内容や目標の評価と反省、今後に向けての抱負を堂々と発表することができました。
発表後には、進路指導部長から「学校生活を振り返ろう」というテーマで話がありました。
今の学校生活が進路に繋がっているということが分かり、改めて気を引き締める生徒の様子が見られました。
今回の実習・就業体験でも、多くの企業や事業所、保護者の皆様の御理解・御協力をいただきました。感謝申し上げます。
2学期の実習は10月6日から10月17日を予定しています。今回の実習での経験を活かし、さらに実りある実習になることを期待しています。
高等部1学年校外学習
7月4日(金)に高等部1学年の校外学習として、真岡市にあるコベルコパワー真岡 真岡発電所に行ってきました。高等部入学後初めての校外学習ということもあり、生徒たちは出発前からとてもうれしそうにしていました。
コベルコパワー到着後はまず、「みらいん」という見学施設で発電所の説明を聞いたり、一人一台タブレットを持ってAR体験で電気の仕組みを学んだりしました。そのあとは、スクールバスに乗って車中から発電所内を見学しました。発電所を外観から見る見学でしたので、中の詳しい様子は見られませんでしたが、一つ一つの施設の大きさに驚きながら見ている様子が印象的でした。
見学後は「発電所はこれまでに停電したことはありますか。」「発電するのにどのくらいのお金がかかりますか。」「発電所に雷は落ちたことはありますか。」「一日にどれくらいの電気を作っていますか。」など、見学を通して感じたり思ったりしたことを質問することができました。
今後は、今回の見学で学んだことを生かし、総合的な探求の時間でSDGsの学習として電気に関連した調べ学習を行う予定です。
高等部2年 馬頭高校との交流及び共同学習
7月2日(水)に馬頭高校水産科の3年生と交流及び共同学習を行いました。
はじめに、お互いに自己紹介をし、少し緊張しながらも楽しい雰囲気でスタートしました。その後、グループに分かれてウグイ釣りや金魚すくいを体験させていただきました。うなぎやチョウザメに触れるコーナーもあり、生き物の感触や動きに驚きながらも、貴重な体験を楽しむことができました。
交流を通して「優しく教えてくれて嬉しかった」「とても楽しかった」「また行きたい」といった感想が聞かれました。生徒たちにとって、自然や人とのふれあいを通して学びや気づきの多い一日となりました。
今回の交流を通して、生徒たちはさまざまな人と関わることの大切さや楽しさを感じることができたと思います。
交流及び共同学習の実施にあたり、馬頭高校の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
第1学期 実習激励会
6月5日(木)に実習激励会を行いました。
校長先生からの激励の言葉に、少し緊張が和らいだ様子の生徒たち。
生徒一人ひとりが校内実習、就業体験、産業現場等における実習の個人目標や意気込みを発表し、実習に向けて決意を新たにしました。
最後に、進路指導部長より実習の目的や働くために必要な力(①挨拶・返事、②報告・連絡、③身だしなみ、④出来るだけ休まない)についての話がありました。生徒たちは、積極的に手を挙げたりメモをとったりしながら、真剣に聞いていました。
保護者等の皆さまには、準備や送迎等で大変お世話になります。
実りある実習となりますよう、御理解と御協力の程よろしくお願いします。
親子学び合い事業 出前講座
5月16日(金)に、合同会社ロジカルキット下田太一様を講師にお迎えし、「親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)」出前講座が実施されました。
現在スマートフォンを使用してる生徒や、今後使用が見込まれる生徒が参加しました。また、希望する保護者等の方にも御参加いただきました。
インターネットやスマートフォンについての講話を聞いたり、グループワークで生徒同士が意見を交わしたりすることで、スマートフォンなどの利便性や諸問題について学ぶ貴重な機会となりました。