令和7(2025)年度 高等部
高等部2年生 校外宿泊学習
7月10日(木)から1泊2日で宇都宮へ校外宿泊学習に行ってきました。
初日はスクールバスに乗りベルモールへそこから3班に分かれ、事前学習で立てた計画をもとに行動しました。
映画を見る班、宇都宮駅周辺を散策する班、オリオン通りを散策する班など、それぞれの班でグループで協力しながら活動することができました。また、LRTや路線バスを利用することで、生活経験を積むこともできました。
宿泊先のコンセーレでは、部屋ごとに小遣いの計算をしたり、友達の部屋に遊びに行ったり、みんなで一緒に食事をしたりするなどして、友達との仲を深めることができました。
二日目は栃木県立博物館へ。学芸員さんから日光の自然についての説明を聞いた後、学級ごとに様々な展示物を見学してきました。生き物好きな生徒は、たくさんの生き物のはく製に興味深々な様子でした。
大きな事故やけがもなく、校外宿泊学習を終えることができました。公共施設や公共交通機関の利用、学年の友達と協力して活動したり宿泊したりするなどの集団行動を通して、生徒達は多くの経験を積み、また、多くのことを学ぶことができました。この経験や学びを今後の学習活動につなげていきたいと思います。
高等部課程Ⅰ 1学年職場見学
7月8日(火)に、高等部課程Ⅰ1学年が職場見学として、フードオアシスオータニ高根沢店と社会福祉法人恵友会グループホームみらいに行ってきました。
フードオアシスオータニ高根沢店では、鮮魚、青果、精肉、総菜の各部門を見学させていただきました。各部門では、店長様と各部門のチーフ様から、仕事内容やバックヤードの設備等について説明をいただきました。生徒たちからは、「仕事で大変なこと」「気を付けていること」「難しいこと」等について質問があり、丁寧にお答えいただきました。
見学の最後に店長様から、学校に帰ってからぜひ「挨拶をきちんとすること」「いつも元気でいること」「いろいろな人とコミュニケーションをとれるようになること」を頑張ってほしいとお話がありました。学校でも普段から指導を受けていることを会社の方から直接お話いただけたので、生徒たちは今後働くうえで大切なことであると改めて実感できたようでした。
社会福祉法人恵友会グループホームみらいでは、施設長様から説明をいただきながら、ホームの概要を各部屋や施設の見学をとおして知ることができました。
こちらでも生徒一人一人から質問があり、施設長様に丁寧にお答えいただきました。学校では教科「職業」でグループホームについて少し学習をしましたが、実際に見たことでグループホームに対する印象が変わったようでした。
今回の見学をとおして、「働く」ことや卒業後の「生活」について具体的にイメージすることができました。今後、実際に職場で働く経験として「職場体験」を控えているので、今回の経験をぜひ生かしてほしいと思います。
第1学期 実習報告会
6月9日から6月20日に、校内実習・産業現場等における実習が行われました。また、課程Ⅰの2年生は、計8回の就業体験を行いました。
生徒一人一人が目標をもって実習や就業体験に臨み、6月26日の実習報告会では、作業内容や目標の評価と反省、今後に向けての抱負を堂々と発表することができました。
発表後には、進路指導部長から「学校生活を振り返ろう」というテーマで話がありました。
今の学校生活が進路に繋がっているということが分かり、改めて気を引き締める生徒の様子が見られました。
今回の実習・就業体験でも、多くの企業や事業所、保護者の皆様の御理解・御協力をいただきました。感謝申し上げます。
2学期の実習は10月6日から10月17日を予定しています。今回の実習での経験を活かし、さらに実りある実習になることを期待しています。
高等部1学年校外学習
7月4日(金)に高等部1学年の校外学習として、真岡市にあるコベルコパワー真岡 真岡発電所に行ってきました。高等部入学後初めての校外学習ということもあり、生徒たちは出発前からとてもうれしそうにしていました。
コベルコパワー到着後はまず、「みらいん」という見学施設で発電所の説明を聞いたり、一人一台タブレットを持ってAR体験で電気の仕組みを学んだりしました。そのあとは、スクールバスに乗って車中から発電所内を見学しました。発電所を外観から見る見学でしたので、中の詳しい様子は見られませんでしたが、一つ一つの施設の大きさに驚きながら見ている様子が印象的でした。
見学後は「発電所はこれまでに停電したことはありますか。」「発電するのにどのくらいのお金がかかりますか。」「発電所に雷は落ちたことはありますか。」「一日にどれくらいの電気を作っていますか。」など、見学を通して感じたり思ったりしたことを質問することができました。
今後は、今回の見学で学んだことを生かし、総合的な探求の時間でSDGsの学習として電気に関連した調べ学習を行う予定です。
高等部2年 馬頭高校との交流及び共同学習
7月2日(水)に馬頭高校水産科の3年生と交流及び共同学習を行いました。
はじめに、お互いに自己紹介をし、少し緊張しながらも楽しい雰囲気でスタートしました。その後、グループに分かれてウグイ釣りや金魚すくいを体験させていただきました。うなぎやチョウザメに触れるコーナーもあり、生き物の感触や動きに驚きながらも、貴重な体験を楽しむことができました。
交流を通して「優しく教えてくれて嬉しかった」「とても楽しかった」「また行きたい」といった感想が聞かれました。生徒たちにとって、自然や人とのふれあいを通して学びや気づきの多い一日となりました。
今回の交流を通して、生徒たちはさまざまな人と関わることの大切さや楽しさを感じることができたと思います。
交流及び共同学習の実施にあたり、馬頭高校の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
第1学期 実習激励会
6月5日(木)に実習激励会を行いました。
校長先生からの激励の言葉に、少し緊張が和らいだ様子の生徒たち。
生徒一人ひとりが校内実習、就業体験、産業現場等における実習の個人目標や意気込みを発表し、実習に向けて決意を新たにしました。
最後に、進路指導部長より実習の目的や働くために必要な力(①挨拶・返事、②報告・連絡、③身だしなみ、④出来るだけ休まない)についての話がありました。生徒たちは、積極的に手を挙げたりメモをとったりしながら、真剣に聞いていました。
保護者等の皆さまには、準備や送迎等で大変お世話になります。
実りある実習となりますよう、御理解と御協力の程よろしくお願いします。
親子学び合い事業 出前講座
5月16日(金)に、合同会社ロジカルキット下田太一様を講師にお迎えし、「親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)」出前講座が実施されました。
現在スマートフォンを使用してる生徒や、今後使用が見込まれる生徒が参加しました。また、希望する保護者等の方にも御参加いただきました。
インターネットやスマートフォンについての講話を聞いたり、グループワークで生徒同士が意見を交わしたりすることで、スマートフォンなどの利便性や諸問題について学ぶ貴重な機会となりました。
交通安全教室(高等部)
交通ルールを守りましょう
~大切な命を守るために~
4月25日(金)に、高等部生徒を対象に、交通安全教室が行われました。
はじめに交通ルールやマナーについての講話を聞き、その後に徒歩グループと自転車グループに分かれて校内での実践を行いました。
交差点での信号や左右の確認だけでなく、「信号が点滅しているときはどうしたらよいか」「黄色信号ではどうしたらよいか」「踏切ではどうしたらよいか」など、考えながら実践をしました。
【かるたで交通ルールを学習】 【一時停止をして、左右確認】 【信号を確認して、横断】
今後も交通ルールやマナーを守り、安全に過ごすことができるよう、学習を続けていきます。御家庭でも、交通安全について話し合い、確認する機会を設けていただければと思います。