ブログ

令和7(2025)年度 中学部

新入生歓迎会

4月15日(火)に新入生歓迎会を行いました。

 

歓迎会では,各学級ごとに自己紹介を行いました。自分の長所や好きなことについて,一人ひとりみんなの前に立ち発表しました。生徒たちは他の学級の友達の話を興味深そうに聞いていました。

 

     

最後に3年生の生徒の代表者から「中学部の生活を一緒に楽しみながら,力を合わせて頑張っていこう!」という

メッセージが伝えられました。

 

中学部の生活を共に楽しんでいきましょう! 

 

ブログ

令和6(2024)年度 中学部

卒業を祝う会

2月21日(金)に卒業を祝う会がありました。

最初に1、2年生が作った花道を代表の2年生に先導され3年生が入場しました。大きな拍手に迎えられ少し恥ずかしそうな3年生もいました。

3年生の3年間を振り返る写真のスライドを見たあと、1、2年生がそれぞれ3年生一人一人へのメッセージと歌の発表をしました。

1年生は、音楽の授業で3年生と一緒に歌った「ビリーブ」を歌とカホンという楽器で演奏しました。2年生は、歌「アイノカタチ」を手話表現を交えて熱唱しました。3年生へのメッセージは、今まで一緒に行ってきた学習や過ごしてきた時間を思い出しながら一生懸命考えたものでした。 

 

その後、休憩時間をとりました。あちらこちらで1、2年生と3年生が話をしたり、じゃれあったり、写真を撮ったり笑顔いっぱいのひと時を過ごしました。

 

休憩の後は3年生の発表でした。修学旅行で行った東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードのようにきらびやかに入場し、体育や勉強、ディズニーグループに分かれて思い出を発表したり、1、2年生へメッセージを送ったりと盛りだくさんの内容に大盛り上がりでした。歌は「夢をかなえてドラえもん」でみんなで楽しく口ずさみました。

その後、みんなで卒業式の式歌「希望の鐘」を歌いました。

最後に、1年生は紙すきで作ったカード、2年生は折染めした和紙で作ったペン立てを3年生一人一人に贈りました。3年生は卒業記念品として、可愛く装飾したテープカッターとティッシュケースを1、2年の各教室に贈りました。心を込めて作られたプレゼントと記念品に、贈る側ももらう側も嬉しそうでした。

 

約1時間半にわたって行われた祝う会に名残惜しい気持ちでいっぱいでしたが、最後は3年生を大きな拍手で見送りました。

卒業を祝う会は、1・2年生にとっては3年生と一緒に参加できる最後の行事で、3年生にとっても中学部最後の行事でした。全員が感謝や祝福の気持ちを伝え合うことができた心温まる素敵な卒業を祝う会になりました。

 3年生の皆さん、これからも勉強に運動に頑張ってください。応援しています。

 

 

 

立志式

将来に向かって

 

2月7日(金)に中学部2年生で立志式を行いました。

 当日を迎えるまでに、将来どのような仕事をしたいか想像し、その姿を目指すためには今何を頑張るべきかを考えてきました。考えを「立志の誓い」の作文に書いたり、「立志の書」の書初めにしたためたりしました。「立志の誓い」を読む練習を何度も繰り返し、当日は自分たちの夢や頑張りたいことを保護者の前で宣言することができました。

 また、保護者への感謝の気持ちをMISIAさんの楽曲「アイノカタチ」にのせて、手話ソングを披露しました。とても気持ちがのった歌声と手話でした。手紙と花束の贈呈も行い、日頃の感謝を伝えることができました。

 

生徒の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。

中学部防災教育

命を守る!!!part3

 1月24日(金)に3回目の防災教育を実施しました。今回のテーマは『避難所について』です。

「避難所の生活について知ろう」「避難所を作って確かめよう」を目標にして取り組みました。

まずは【前回までの振り返り】です。

  自然災害について       避難行動について      避難について

 

 繰り返し取り組んでいることで、積極的に手を挙げて答えたり、素早くだんごむしのポーズをとったりする様子がたくさん見られました!!

次に、今回のテーマ【避難所について】です。

どんなときに避難するのか、避難所はどんな様子なのか、みんなで考えたり、写真で確認したりしました。

そのあと、自分たちが体育館に避難して、避難所で生活するならどうするか?何が必要か?をグループに分かれて考えました。体育館に準備してあるグッズのリストを見ながら使いたい物を相談して決めました。

  避難所の生活             グループごとに相談中

 

いよいよ【避難所作り】です。

体育館に移動し、グループごとに、自分たちが寝たり、食べたりするスペースを考えて作っていきました。

 

床にマットを敷いたり、ダンボールでテーブルを作ったり、パーテーションを使って更衣室を作ったり、新聞紙をつなげて布団を作ったり、各グループでいろいろなアイデアが出て、工夫して作っていました!!

避難所が完成した後は、みんなで他のグループのスペースを見に行き、どんなところを工夫して作ったのかを聞きました。「なるほど~」と、感心してしまうアイデアがたくさん出ていました!!

その後は【避難所の体験】です。

自分たちが作った生活スペースで非常食の試食をしたり、就寝スペースで実際に寝て見たりしました。

           非常食の試食                     みんなで寝てみました

「段ボールのまくらかたいです」「非常食が続くとつらい、元気が出ないです」「たのしい」「余裕です」などなど、いろいろな感想が出ていました。

今回初めての体験でしたが、生徒にとっても、教員にとっても、避難後の生活について考えるとても貴重な体験となりました。

 

 

「総合的な学習の時間」発表会

12/13「総合的な学習の時間」の発表会が行われました。

「総合的な学習の時間」の授業では、身の周りのことに興味をもって情報を集め、まとめる学習を行ってきました。

 1年生は那須烏山市について調べたことを発表しました。トップバッターであり、初めてのことであるため、緊張していた生徒達でしたが、市のキャラクターや山あげ祭などについて発表し、最後は元気に那須烏山市民の歌を熱唱していました。

 2年生は宇都宮市と那須町についてでした。那須町の那須どうぶつ王国の紹介では、那須どうぶつ王国の動物に関するクイズを行い、1、3年生は楽しく考えて答えていました。

 3年生は東京ディズニーランドについての発表でした。乗り物やおすすめのキャラクターやお土産などの発表で、スライド作成にあたりハッシュタグを使用しており、さすが3年生という内容でした。

それぞれ自分の発表をしっかり行ったり、他の学年の発表を興味深く聞いたりすることができました。

 

    

南那須中学校との交流及び共同学習(2回目)について

          南那須中学校との交流及び共同学習

12月17日(火)2回目の南那須中学校との交流及び共同学習を実施しました。

 

今回は、全員で本校体育館に集合し、始めの会、自己紹介、レクリエーションで「キンボール」、終わりの会をしした。

始めは、久しぶりに会う友達に緊張した様子でしたが、自己紹介後からは徐々に話をしたり、一緒に活動したりていました。

レクリエーションの「キンボール」では、10班に分かれてトーナメント試合を行いました。南那須中学校生の徒ほとんどの人が初めてキンボールを行いましたが、説明を聞いて活動していました。「オムニキン〇〇」とチームの色を言って、みんなで考えたところにボールを飛ばしたり、チーム全員で力を合わせてボールをキャッチしたり、大盛り上がりで楽しい交流ができました。また、南那須中学校生徒と本校生徒がペアになって得点をつけました。また来年、交流できることを楽しみにしています。

  

    始めの会             得点つけ           キンボール説明

 

                                      

                レクリエーション「キンボール」

 

 

 

 

 

 

中学部校内マラソン大会

マラソン大会開催!!ほとばしる汗汗・焦る

 

 11月28日(木)、天候にも恵まれ、中学部校内マラソン大会が開催されました。

 暑さが落ち着いた頃から、毎日のチャレンジタイムでは15分間走を行ってきました。15分間を走り切ることは容易ではありません。しかし、生徒は一生懸命に走り、校庭の走った周数を数えながら、日々体力をつけて記録を伸ばしてきました。

 その成果も実り、マラソン大会では中学部全員ケガすることなく無事に完走することができましたキラキラ12日に行った試走の時よりもタイムが速まった生徒が多く、達成感のある表情が印象的でした。

 今後もチャレンジタイムでは10分間走を行っていきます。体力向上、健康的な体づくりに向けて生徒も頑張っています。ぜひ御家庭でも、早寝早起きなどの体調管理から御協力をよろしくお願いいたします。

中学部校外学習

330円を握りしめて...

 

 10月23日、中学部で校外学習に行ってきました。1・3年生はダイソー氏家店、2年生はリオンドール小川店のダイソーに行き、思い思いの商品を購入することができました。今回買い物学習に使用したお金は、作業実習で行った作業に対するお給料です。自分が頑張ったことに対する報酬で買い物ができたことは、達成感や自信に繋がったのではないでしょうか。全員がにこにこした笑顔で買い物し帰ってくることができました。興奮・ヤッター!

 

 

第2学期 中学部 作業実習・報告会

作業実習&報告会が終わりました!

 

 10月7日から18日まで2週間の作業実習を行いました。1学期には1週間で疲れが見えていた生徒もいましたが、2学期には2週間の作業をやり切り、成長を感じることができました。こぶし祭での販売を意識して、良い製品を作ろうと意気込む様子も見られました。ぜひ、こぶし祭の販売会にお越しください!お楽しみにキラキラ

 また、21日には実習報告会がありました。それぞれの目標と評価、頑張ったこととこれから頑張りたいことを発表しました。頑張ったことを聞いて、生徒一人一人が目標に向かって作業を行ったことが分かりました。ぜひ御家庭でも、頑張りを褒めてあげてください花丸

 

〈ビオラの種まき〉

 

 

 

〈ネックストラップ・マット・マルチケース〉

 

〈お皿・植木鉢・リース〉

 

〈お給料〉

中学部 修学旅行

修学旅行に行ってきました!!

 9月26日(木)~27日(金)の一泊二日で修学旅行に行ってきました。それぞれの場所や公共の場でのマナーやルールを事前に学習し、当日は楽しく活動することができました。保護者等の皆様におかれましては、修学旅行に向けた準備や体調管理など様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

 

【1日目:東京ディズニーランド】

 ディズニーランドでは、生徒たちが食べたい昼食で、パングループとハンバーガーグループに分かれて活動しました。班ごとにたくさんのアトラクションに乗り、チュロスやアイス、ポップコーンを食べたり、キャラクターと写真を撮ったりとても楽しんでいましたにっこりキラキラ

 夕食のレストランで全員集合し、夜は全員でエレクトリカルパレードを見ました。光る乗り物に乗ったたくさんのキャラクターにみんな目を輝かせて手を振っていました音楽

  

 

 

 パークからリゾートラインとバスを乗り継いでホテルへバス

 ホテルに帰ると、買い物したレシートを見ながらお小遣い帳を整理したり、次の日の準備をしたりして、夜はみんなぐっすり眠れたようです。朝食は、おいしく、おなか一杯食べました給食・食事

  

 

【二日目:ボン・ヴォヤージュ、水上バス、浅草】

 二日目はボン・ヴォヤージュで買い物し、水上バスに乗って浅草に行きました雨

 買い物では、事前学習で買いたい物を調べていたので、生徒全員がとてもスムーズに買い物をすることができました。予定より早く出発することができたので、バスに乗り、国会議事堂や、東京駅、皇居などの東京の名所を回りました。生徒たちは窓から外を見て、高い建物や、テレビで見たことがある建物にとても喜んでいました!

 その後、日の出桟橋から水上バスに乗り、浅草に行きました。あいにくの雨でしたが、水上バスでは外を眺めながらクラスごとにお喋りしたり、浅草では初めておみくじを引いたりして、学校に戻ってきました。

 たくさんのことを学ぶことができた有意義な二日間になりました花丸

    

  

 

 

 

中学部防災教育

命を守る!!part2

 

10月4日(金)2回目の「防災教育」を実施しました。

1時間目は、前回の振り返り。「自然災害」や「だんごむしのポーズ」、「火災時の避難方法」などについて、再度確認しました。みんな積極的に答えたり、すぐに避難行動をしたりすることができ、繰り返し行っていくことの大切さを感じました。

2時間目は、「危険な場所を知ろう」ということで、学校内や部屋の中でどこに危険があって、どこで身を守ればよいのかをみんなで考えました。ミニチュアの部屋が実際に揺れているところを、テレビモニターで実況中継し、どんな物が危険なのか、どうすると良いのか、興味をもって、真剣に考えることができました!

3時間目は、「避難に必要な物を考えよう」ということで、避難しなければならなくなったときに、どんなものがあると良いか、グループごとに相談して考え、発表しました。

いつ、どこで起こるか分からない災害に備えて、どこに危険があるのか、どうすれば良いのか、みんなで考える機会となりました。普段から、『「ここで起きたらどうするか」学校だけでなく、家庭でも確認しておこう!!』ということをみんなで再確認しました!!

ブログ

令和5(2023)年度 中学部

卒業を祝う会

 2月22日(木)卒業を祝う会が実施されました。1・2年生は、3年生に向けて出し物をしたり、一人一人にメッセージを送ったり、プレゼントを贈呈したりしました。3年生からもその気持ちに応え、出し物や手作りカルタのプレゼントがありました。 

 1・2年生にとって、3年生と一緒に参加できる最後の行事でした。3年生にとっても中学部最後の行事となりました。全員が、感謝や祝福の気持ちを伝え合うことができた素敵な卒業を祝う会になりました。

 3年生の皆さん、これからも勉強に運動に頑張ってください。応援しています。

 

 1年生の出し物は、手話で「上を向いて歩こう」と「よさこいソーラン」を元気いっぱいに踊りました。

   

 2年生の出し物は、手話で「空も飛べるはず」と「きつねダンス」をきつねになりきって踊りました。

 

 3年生の出し物は、修学旅行で行った東京ディズニーランドの「エレクトリカルパレード」と

 「ジャンボリミッキー」を可愛く元気いっぱいに踊りました。

      

 最後に1・2年生で、3年生を拍手で見送りました。

 

     

令和5年度 立志式

2月2日(金)に中学部2年生の立志式をとり行いました。

 生活単元学習の「立志式に向けて」の単元では、自分の長所を見つめ直し、「将来はこういう人になりたい」、「そのためにはこういうことを頑張りたい」と将来の目標を決めて「立志の誓い」の作文にまとめました。

 立志式当日は、保護者が見守る中、「立志の誓い」を生徒それぞれの言葉で堂々と発表することができました。また、今まで育ててくれた保護者へ感謝する機会とし、メッセージカードを読み、日頃の感謝の気持ちを伝えました。式後は、これからの目標を書き、台紙の飾りつけも自分たちで行った「立志の書」をバックに、お母さん、お父さんや施設の職員さん、友達や先生と一緒に写真を撮り、会話を楽しみました。社会人に向かう途中の節目の行事として、生徒たちや参加者の心に残る立志式となりました。

  

                               校長先生の話          立志の誓い            

 

手話ソング【空も飛べるはず】   感謝のメッセージ・花束贈呈    

       

  

 

学校緑化推進事業「緑の募金」で培養土を購入しました。

活動報告「エコ班」

学校緑化推進事業として「緑の募金」を活用し、培養土を購入させていただきました。

中学部作業班の「エコ班」では現在、花育活動としてビオラの花を育てています。

購入した培養土をプランターに入れ、ビオラをポットからプランターに移植させているところです。

 

ちなみに、中学部の「エコ班」が育てたビオラの花が入学式や卒業式に飾られていることや、正門を入ってすぐの花壇に植えられていることをご存じでしたか?色とりどりでかわいくきれいな花が咲いているので是非見てくださいね!

 

令和5年度ハートピックユニホック大会

ついに、念願の・・・

 12月16日(土)に宇都宮青葉高等学園でハートピックユニホック大会が開催されました。この大会では栃木県内の知的の特別支援学校が集まり、ユニホックの対戦をします。本校からは10名の選手が南那須特別支援学校の代表として参加しました。昨年度、準優勝だったこともあり、今年こそは「優勝するぞ‼」という気持ちで大会に臨んできました。

 1回戦目は、初戦ということもあり、緊張や焦りで思うようにいかず中々点数を取ることはできませんでした。そんな中でチャンスが巡ってきました。ペナルティ・ストローク(サッカーで言うP.Kに似ています)と言い、7m地点からシュートを打ちます。緊迫する中で落ち着いて放ったシュートはきれいにゴールに吸い込まれていき1点を取り、勝利をつかみ取ることができました。

 準決勝は、初戦の接戦に勝利したことが自信につながり、のびのびとプレーをすることができました。遠くからのシュートを2本決め、2-0で勝ちました。

 決勝戦では、今までの練習の成果をよく発揮できた試合となりました。絶対に優勝するという強い気持ちをもって堂々とプレーすることができ、4-1で勝ちました。

 結果は「優勝」という最高の形で大会を終えることができました。

 優勝を決めた後は生徒みんなの表情は満面の笑みでとてもキラキラと輝いていました。今まで頑張ってきた結果が優勝という形で表れ、本当に嬉しかったですね!私自身、皆さんが一生懸命に取り組む姿にとっても感動しました。

 今大会に向けて生徒たちは、昼休みなどの時間を利用して一生懸命練習してきました。スポーツを通じての喜びや楽しみをたくさん味わってもらえていたら嬉しいです。また、練習や大会を通して学んだことを生かして今後も活躍してくれることを期待しています。

 

南那須中学校との交流および共同学習

南那須中学校との交流および共同学習 

~4年ぶりの直接交流!!~

12/7(木)南那須中学校との交流及び共同学習がありました。新型コロナ感染症の流行により、直接交流は4年ぶり、また当初は9月に予定されていたものの、台風による休校で延期になったので「待ちに待った」交流日でした。

 当初は全体で始めの会、終わりの会を行ったり、校歌を発表し合ったりする計画でしたが、午後の実施ということで内容を変更して行いました。

 1年生は8班に分かれ、視聴覚室と音楽室で「ボッチャ」を、2・3年生は10班に分かれ、体育館で「キンボール」を行いました。

 みんな、最初の自己紹介タイムでは緊張した表情でしたが、レクリェーションが始まると徐々に笑顔が増えてきました。南那須中の生徒さんが本校の生徒に優しく気遣いのある言葉を掛けてくれたり、本校の生徒から話しかけたりと和気あいあいとして楽しい時間になりました。

 また来年も楽しい交流ができることを願っています。

 

     

1年(ボッチャ)      2・3年(キンボール)      

 

 

「総合的な学習の時間」発表会が行われました

12月15日(金)中学部の「総合的な学習の時間」発表会が行われました。
「総合的な学習の時間」の授業では、身の周りのことに興味をもって情報を集め、まとめる学習をしました。
それぞれ自分の発表をしっかり行ったり、他の学年の発表を興味深く聞いたりすることができました。


1年生は、学校周辺の店舗(パン職人いっぴ、カワチ薬品)について発表しました。

2年生は、校外宿泊学習で訪れた那須町、校外学習で見学した県庁や周辺の建物について発表しました。

3年生は、修学旅行で行った東京ディズニーランド、上野動物園について発表しました。

令和5年度中学部校内マラソン大会

R5年度中学部校内マラソン大会~さいごまで走りつづけました

 12月5日(水)に中学部校内マラソン大会を行いました。女子は1.5km、男子は2.0kmの距離を走りました。天気が良く走るのに快適なマラソン日和でした。

 大会では、生徒一人一人が自分の目標に向かって走ることができ、ほとんどの生徒が試走のときよりも記録を更新してゴールすることができました。また、ゴールする瞬間には、生徒全員が笑顔でゴールテープをきることができました‼

 駆けつけてくれた保護者等の皆様の応援もあり、生徒たちはみんな最後まであきらめずに走ることができました。ありがとうございました。

 生徒のみなさんはマラソン大会だけでなく、毎朝のチャレンジタイムなども大変よくがんばりました。本当にお疲れさまでした。

ALTとの活動(中学部)

今年度からのALT担当は、ブライアン先生です。

各学年で、自己紹介やゲームをとおして外国語活動に親しみました。

<1年生>

  1年生はHello!と元気よく挨拶をした後、自己紹介をしました。自分の名前と好きな物を伝え、Nice to meet you!と言いながら握手をすることができました。それから「Head Shoulders Knees and Toes」を歌いました。途中でレベルアップをして、後半のEyes Ears Mouth Noseの部分をRun Turn Jump Smileに変えてランダムにブライアン先生に歌ってもらい、それに合わせて動く活動をしました。体を大きく使いながら、楽しく英語に触れることができました。授業後、生徒たちはもっとやりたかったと先生との別れを惜しんでいました。  

<2年生>

  

ブライアン先生の自己紹介     英語での自己紹介        <かるたゲーム>動物の名前を英語で聞き

                                 カードをとります。

 

 <3年生>

  

自己紹介&質問コーナー       英語で歌おう「Jingle Bell」 

 

中学部「発表しよう」

今年度の中学部発表は、国語の教科書の中から題材を選び朗読劇や発表を行いました。

こぶし祭の学習の合間をぬって、それぞれの学年でせりふの練習や衣装づくりに励みました。

緊張する生徒も見られましたが、一生懸命読んだり、役になりきって声色を変えたり

それぞれの努力や工夫が見られた発表会でした。お疲れさまでした‼

 

                      

◇1年生 発表        ◇2年生 朗読劇       ◇3年生 朗読劇 

「いろいろな標識・表示」  「ねぼうしたねこ」      「わらしべ長者」

 

 

 

作業実習のお給料で買い物へ!校外学習に行ってきました。

10/10(火)~20(金)の作業実習でいただいたお給料(330円)を持って、

ダイソーへ買い物に行ってきました。

大切なお給料で何を買うか、みんな悩んで、ほしいものを購入することができました。

セルフレジの使い方を先生と一緒に確認しながら体験したり

店内を散策していろいろな商品を見付けたりして楽しい時間を過ごすことができました。

      

もらったお給料での買い物は、とても嬉しい経験となりましたね。

作業実習や買い物学習で得た達成感や充実感、喜びを今後の学習への意欲に繋げていってほしいと思います。

日誌

令和4(2022)年度 中学部

感謝の気持ちを込めて~中学部卒業を祝う会~

感謝の気持ちを込めて~中学部「卒業を祝う会」~

 今年も「卒業を祝う会」が2月24日(金)に実施されました。卒業式に先立ち、1,2年生は3年生に向けて出し物をしたり、一人一人にプレゼントを贈呈したりしました。3年生もその気持ちに応え、出し物や日めくりカレンダーをプレゼントしてくれました。

 1,2年生にとっては3年生と一緒に参加できる最後の行事でした。3年生にとっても中学部最後の行事となりました。全員が感謝や祝福の気持ちを伝え合うことができた素敵な卒業を祝う会となりました。

 3年生の皆さん、中学部を卒業しても勉強、運動、頑張ってください!応援しています!

 

    

3年生の出し物の様子・・・お笑い芸人に扮してパフォーマンス!会場を笑いに包んでくれました!最後は先生方に向けて感謝の気持ちを伝えてくれました。

 

    

2年生と1年生の出し物の様子・・・2年生は、話題となったキツネダンスをアレンジして踊りました!最後は3年生も一緒に踊ってくれました!1年生は、3年生と一緒に踊った思い出のダンスを披露したり、受検に向けての応援メッセージを送ったりしました!

如月の南那須の地を激走!! 中学部マラソン大会

如月の南那須の地を激走!!

 2月9日(金)に中学部マラソン記録会が行われました。1.5kmの部と2kmの部に分かれて実施しました。

 この日のために生徒たちは、毎朝チャレンジタイムで自分を追い込み、努力してきました。風はあったものの天候に恵まれ、良いコンディションの中走ることができました。3年生にとっては最後のマラソン大会でした。悔いが残らないように最後まで一生懸命走ることができました。1,2年生も今もっている力を出し切ることができました。

 マラソンはとても苦しいものですが、最後まで頑張ることができた生徒たちは、今後苦しいことがあっても諦めずに努力していけると思います。生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!

    1.5kmの部

 

     2kmの部

 

     

立志式

 立 志 式 

 

 2月3日(金)に立志式が行われました。立志とは「志を立てる」こと。生活単元学習の「立志式に向けて」の単元では、「将来はこういう人になりたい」、「そのためにはこういうことを頑張りたい」と将来の目標を決めて「立志の誓い」の作文にまとめました。そして立志式当日は、保護者が見守る中、「立志の誓い」を堂々と発表することができました。立志式は志を立てる機会と併せ、今まで育ててくれた保護者へ感謝する機会とし、メッセージカードを読み、日頃の感謝の気持ちを伝えました。式後は、これからの目標を書いた「立志の書」を背にして、お母さんと一緒に、施設の職員さんと一緒に、友達と一緒に写真を撮り、楽しいひと時を過ごしました。心に残る良い立志式になりました。

                 

           立志の誓い            感謝のメッセージ   手話ソング【TOMORROW】

      

  気持ちをこめて花束贈呈

中学部「発表をしよう」

          発表をしよう!!

 

 令和4年12月22日(木) 体育館で「発表をしよう」を行いました。

 3年生は芸人に変装&和太鼓演奏、2年生は朗読劇「ねぼうしたねこ」、1年生はミュージカルの発表をしました。

 この日のために各学年で生単の時間や音楽の時間に練習を頑張ってきたので、当日は舞台の上で堂々と発表することができました。みんな、自信がついたようです。

      

中学部 ハートピックユニホック大会

ハートピックユニホック大会

 

 令和4年12月17日(土)に3年ぶりとなる、ハートピックユニホック大会が宇都宮青葉高等学園体育館で開催されました。

 前回大会は準優勝でしたが、今年はユニホックの経験者が少ないためチームの実力は未知数でした。生徒たちは大会までの約2か月間、毎週月曜日、水曜日、金曜日の昼休みの僅かな時間を使って練習に励みました。

 今大会は、本校を含めた全8校での戦いとなりました。2つのブロックに分かれ、各ブロックを1位で通過した学校が決勝戦に駒を進めます。緊張感が漂う中、初戦が始まりました。開始直後は生徒たちに緊張した様子が見えましたが、初戦を勝利することができました。その勢いに乗って2,3試合目も勝利し、午後の決勝戦に駒を進めました。

 決勝戦は、途中2-0の劣勢の展開となりました。しかし、生徒たちは最後まで諦めずプレーし、1点をもぎ取りました。最終的には2-1で敗れ、準優勝という結果になりましたが、最後の1秒まで優勝を諦めない生徒たちの気持ちが伝わってきたナイスゲームでした。

 大会を通して、生徒たちは、勝つ楽しさや負ける悔しさを感じることができたと思います。それは、これまで一生懸命、練習に取り組んできたから得られたものです。一生懸命取り組んだ経験を忘れず、何事にもチャレンジして、自分の可能性を広げていってほしいです。

                
     

中学部「総合的な学習の時間」発表会

「総合的な学習の時間」発表会

 12月16日(金) 「総合的な学習の時間」発表会を行いました。
 中学部では4月から今日まで、1年生は「那須烏山市について」、2年生は「宇都宮市について」、3年生は「関東地方について」調べ学習をしてきました。各学年、テーマに沿って個人やグループで調べてまとめたものを、発表することができました。内容が豊富で、クイズあり、ダンスありの素晴らしい発表会になりました。真剣に一生懸命発表する姿はとてもかっこよかったです!

  <1年生の発表>     <2年生の発表>    <3年生の発表>

                

修学旅行に行ってきました! 中学部3年修学旅行

「栃木 大好き!!!!!」

 12月8日(木)、9日(金)、修学旅行に行ってきました。コロナウイルス感染拡大の影響で行き先は県内となりましたが、事前に学習した公共の場でのルールやマナーを守り、感染症対策を取りながら、楽しく活動することができました。

 

 1日目は日光江戸村と千本松牧場に行きました。江戸時代にタイムスリップ、手裏剣を投げて忍者の気分を味わいました。ニャンまげ様にも会えました。千本松牧場では牛に挨拶をした後、ソフトクリームを食べました。

 ホテルはクリスマスの飾り付けが綺麗でした。おいしい夕食を食べて、気持ちよく温泉に入りました。友達と過ごす夜は、楽しくてなかなか寝付けませんでした。

          

 

 

 2日目は那須ハイランドパークに行きました。観覧車から見た那須の山々はとても綺麗でした。初めて乗ったジェットコースターは怖かったけれど、とても楽しかったです。おみやげもたくさん買いました。

              

 

 二日間、本当に良い思い出になりました。目標に掲げた「友達と仲良く過ごす」は見事に達成することができました。卒業まで3か月を切りましたが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

南那須中学校との交流および共同学習

 11月18日に南那須中学校との交流及び共同学習が行われました。

 今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、直接会っての交流は行わず、ビデオレターの交換という形での間接交流を行いました。

 生徒達は南那須中生のビデオを見て「いろいろな部活があるんだね~」「ソーラン、かっこいいな。」などとつぶやいたり、南那須中生全員で行ったという迫力あるボディパーカッションの映像に感嘆の声をあげたり、合唱コンクールの素敵な歌声に一緒に口ずさんだり体を揺らしたりして楽しむ様子が見られました。

 そして、その思いを各自メッセージカードに記入し、模造紙にまとめたものを先日南那須中の先生にお渡ししました。南那須中生からもお礼状をいただき、生徒達も嬉しそうに読んでいました。ありがとうございました。

 来年度は直接会っての交流ができるよう願っています。

   

 

2学期作業実習が終わりました!

9日間、作業実習がんばりました!!

10月11日(火)~21日(金)までの9日間、働くために必要な力をつけることを目指して、作業実習を行いました。

今学期も「手工芸班」「エコ班」「陶芸班」の3班に分かれて、実習をしました。

各班での様子をお伝えします。 

「手工芸班」・・・こぶし祭の製品作り(ペンケース、ストール、マットなど)

  

 

「エコ班」・・・リサイクル作業、花育作業

  

 

「陶芸班」・・・皿作りとこぶし祭に向けた販売準備

  

この9日間でたくさんの力(集中できる時間が長くなったり、挨拶や返事、報告の声が大きくなったり、正しい手順で作業に取り組むことができたり、、、)を身に付けることができたと思います。また、目標に向かって一生懸命がんばる様子も見られました!

今回の実習での学びを今後の学校生活でも生かしていってほしいと思います。

 

保護者等の皆様におかれましては、実習のための準備やお子さんへの励ましなど、様々な面でお世話になり、ありがとうございました。

校外学習に行ってきました! ~中学部2年生~

栃木県庁に行ってきました!

 9月16日(金)栃木県庁に校外学習に行きました。

 栃木県庁に向かうバスの中では、辺り一面に広がる田園風景や珍しい建物に驚き、到着前から楽しんでいる様子でした♪

 県庁に着いて最初の言葉が「大きい!」。想像以上の大きさに大興奮でした。そして、15階展望ロビーでは何が見えるかの課題に一生懸命取り組む姿が見られました。

 昼食は、昭和館にある「ふくしレストランCIAO」で「チャオスペシャル」を食べました。ワンプレートの食事、デザートのガトーショコラに笑顔があふれ、楽しいランチになりました。

 晴天にも恵まれ、生徒一人一人が決まりやマナーを守って見学したことで有意義な時間を過ごすことができました。保護者の皆様には、体調管理など様々な面で御協力いただきありがとうございました。今回の校外学習での学びを今後の学習や生活に活かしてほしいと思います。