2024年7月の記事一覧
中学1年校外学習
たくさん学んだよ!校外学習
7月5日(金)、中学部1年生は校外学習に行ってきました。
まず最初は那須烏山消防署です。事前学習で消防署について調べ、質問などを考えました。消防署では、消防の救急車やポンプ車などの中を見せていただいたり、消防車の助手席に乗せていただいたりしました。特に普段目にすることのない「救助工作車」の内部の様子に驚いたようです。消防士さんが優しく分かりやすく説明してくださり、緊張していた生徒も自分から質問をすることができました。また、防火衣着衣体験では、憧れの消防士さんに変身!「重いよ」という言葉が聞かれましたが、その防火衣を着て酸素ボンベを背負って仕事をするという大変さを肌で感じたようです。
消防署の後はココス烏山店で昼食を食べました。生徒達が頼んだのは「包み焼きハンバーグ」や「ハンバーグステーキ」、そしてランチデザート。ナイフとフォークで上手に切っておいしく食べることができました。食後のデザートを食べると大満足、ニコニコ笑顔でした。
その後は徒歩で烏山和紙会館に移動しました。和紙で作られた素敵な提灯やのれんなど興味深く見学しました。
続いて徒歩で山あげ会館に。まずは展示されている荘厳な屋台に「うわっ」「すごい!」との声が上がりました。そして山あげ祭をミニチュアで再現しているコーナーや映像のコーナーでは、集中して見ている様子が見られました。
烏山和紙や山あげ祭については、総合的な学習の時間の調べ学習で学習してきたことであり、さらに学びを深められたようです。
お忙しい中、見学、利用させていただいた那須烏山消防署、ココス烏山店、和紙会館、山あげ会館の皆様、大変ありがとうございました。
中学部2年生 職場見学に行きました!
7月3日(水)に高根沢にある社会福祉法人いぶきに職場見学へ行きました。
生活介護や就労移行支援、就労継続支援B型の作業の見学と、作業体験をさせていただきました。パン製造の見学では、実際にパンやお菓子を作っているところを見ることができ、生徒たちは興味津々でした。作業体験では、実際に軽作業で行っているバリ取り作業を体験しました。生徒たちは熱心に取り組むことができ、給料の代わりとして利用者の方が作ったパンをいただきました。
今回の職場見学を通して、働く上で忍耐力や集中力をつけることが大切だと学ぶことができました。挨拶や返事、身だしなみ、話を聞くときの姿勢や態度など基本的なことを普段の生活や作業学習でも意識して行い、働く力をつけていければと思います。
貴重な見学の機会を設けていただいた社会福祉法人いぶきの皆様、ありがとうございました。
中3職場見学に行ってきました。
7月3日(水)ハーマン高根沢鑑定団内にある、グランディール高根沢という事業所を見学させていただきました。就労継続支援A型の事業所で、卒業生も働いています。
初めに、バスの中で担当の木下様から事業所についての説明を聞き、学級ごとに事業所やハーマン店内を見学させていただきました。ハーマンの店頭に並べる商品加工、トレーディングカードの価格しらべ、オークション出品準備、値札付け、ポップ作りなど仕事の内容は多岐にわたり、得意な仕事から始め、慣れてきたらいろいろな業務を担当するとのことでした。生徒たちは特に静かに業務を行っている様子、パソコンを使った値段調べ、ミシンを使ったぬいぐるみや洋服の修繕が印象に残ったようです。勤務条件やスケジュールなどについて質問することもできました。
生徒たちの将来の就労に向けて、いろいろなスキルを身に付けること、休憩をとりながら集中して業務を行うことの大切さが分りました。
グランディール高根沢の皆様、お忙しいところ見学の機会をいただきありがとうございました。