令和7(2025)年度 中学部
中学部防災教育
合言葉は「自分の命は自分で守る!!」
10月10日(金)2回目の防災教育を実施しました。
始めに1回目の振り返りで自然災害について考えました。みんなよく覚えていて、
元気よく答えたり、カードをボードに貼ったりすることができました!
次に、緊急地震速報がなったときにどうするか、火事になったらどう避難するかを振り返りました。
すぐにだんごむしのポーズをしたり、「おかしもち」について大きな声で答えたりする様子が見られ、繰り返し学習することの大切さを改めて感じました。
そのあとは、今回のテーマの一つ「危ない場所を知ろう!!」をみんなで考えました。
学校のいろいろな場所で地震が起きたらどこでだんごむしのポーズになるか、学校のいろいろな場所の写真にだんごむしのポーズイラストを貼って、具体的に考えました。3年生を中心に「棚が危ない!」「ピアノが動いたら危ない!」など危険なところを考えて答えていました。
そして、今回は新しく「ゲリラ豪雨」や「線状降水帯」についても学習しました!
ミニチュア模型の家に、実際に雨を降らせて床上浸水になる様子をライブ中継で見ることで、みんな興味をもって集中して見ていました。
警戒レベルによる避難や家での縦避難についても触れ、災害が起きたときに、どこが危ないか、どこに避難するか、家でも確認しよう!!と話し合いました。
二つ目のテーマは、「避難に必要な物を考えよう!!」です。
グループに分かれて、避難するときに何があるといいか考えて、台紙にまとめて発表しました。
「ごはん」「ふとん」「みず」などなど・・・中には、「ポケットWi-Fi」という意見や安心グッズの「ペーパークラフト」などの意見も出て、それぞれに必要な物を考える姿が見られました!
いつ起こるか分からない災害・・・「自分の命は自分で守る!」を合言葉に、これからも防災について繰り返し学習を積み重ねていきたいと思います。
1年生 校内宿泊学習
9月30日(火)~10月1日(水)に1・3組、10月2日(木)~10月3日(金)に2・4組が校内宿泊学習を行いました。
1日目
入所式の後にカワチまで歩いて買い物に行ってきました。初めて自分でお金を払って会計する生徒も多く、緊張している様子も見られましたが無事自分の担当する食材を買うことができました。
夕食は麻婆豆腐を作りました。役割分担をし、全員で協力して麻婆豆腐、サラダ、ご飯、味噌汁、デザートを調理しました。皿やフライパンの片付けもみんなで協力して行いました。
夕食の後はレクリエーションをしました。トランプや黒ひげ危機一髪、カラオケ等をしました。楽しそうな笑顔や笑い声が聞こえてきて楽しい時間を過ごしていました。
レクリエーションの後はお風呂に入り、寝る準備をして就寝しました。苦戦しながらも一人で布団を敷いたり教師と一緒に敷いたりして無事寝ることができました。友達と一緒にお風呂に入ったり友達と一緒に寝たりできて嬉しかったようです。
2日目
朝食はスクランブルエッグ(1・3組)、ハムエッグ(2・4組)、サラダを作りました。一日目と同様に協力して調理し、たくさん食べて残りはほとんどありませんでした。
いつもと違う日課で慣れない場所での宿泊でしたが、『自分のことは自分でやる』を目標に頑張りました。初めて一人で布団を敷いたり買い物をしたり料理をしたりなど、新たな経験や学びが多くあったと思います。
保護者の皆様には荷物の準備などご協力ありがとうございました。お陰様で子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。改めて感謝申し上げます。
R7中学部 修学旅行
★修学旅行に行ってきました★
9月25日(木)から26日(金)にかけて、一泊二日の修学旅行に行ってきました。事前に訪問先の施設や公共の場でのマナーやルールについて学習したことで、当日は安全に楽しく活動することができました。
<1日目 東京ディズニーランド>
ディズニーランドでは、グループに分かれて活動をしました。昼食では、事前に決めたハンバーガーやピザなどを食べました。普段とは違うお店の雰囲気やレジのシステムでしたが、生徒たちは落ち着いて自分で決めた食べ物を頼むことができました。
アトラクションでは、活動グループごとに自分たちで決めた乗り物を存分に楽しむことができました。初めてアトラクションに乗る生徒は、乗る前までは緊張をしている様子でしたが、友達と一緒に乗ることで楽しく乗ることができました。
夕食後はエレクトリカルパレードをみんなで見ました。キラキラ輝くキャラクターを前にみんな笑顔で手を振っていました。
推しのキャラクターが通るとみんな目を輝かせていました。
パークからはリゾートラインとバスを乗り継いでホテルへ行きました。
ホテルに帰ると、買い物したレシートを見ながらお小遣い帳を整理したり1日の疲れを癒しにお風呂に入ったりしました。
<2日目 葛西臨海水族園>
2日目はボン・ヴォヤージュで買い物をし、葛西臨海水族園に行きました。
ボン・ヴォヤージュでは、事前に調べていた物を探して買い物をしました。大きな店舗だったので探すのが大変そうでしたが、みんな無事に買いたいものを買うことができました。キーホルダーやクッキーなど思い思いのものを買うことができとても満足している様子でした。
葛西臨海水族園では、魚を探すミッションがあり、魚の写真があるプリントを元に一つひとつの水槽の中を見て該当する魚を探しました。
生徒の中には、たくさんある水槽から全てを見つけ出した生徒もいました。
その後は、ゆっくりとディズニーの映画を見たり友達と2日間の思い出を話したりしながら学校に戻ってきました。たくさんのことを学ぶことができた有意義な2日間になりました。
保護者の皆様には、旅行に向けた準備や体調管理など、さまざまな面でご協力いただき、誠にありがとうございました。皆様のご支援のおかげで、充実した修学旅行となりましたことを心より感謝申し上げます。
3年生 職場見学
6月30日(月)に高根沢にある就労継続支援A型事業所
グランディール高根沢に職場見学へ行ってきました。
作業所内での見学では、販売するトレーディングカードの仕分けや買取した物の価格調べなど
をしている所を見させていただきました。生徒たちは興味深そうに仕事の様子を見ていました。
実際に店頭に行き、作業所内で梱包や仕分けしたものが、どのようにして店頭に陳列
されているかについても丁寧に教えていただきました。
実際の流通の流れを学ぶことができるいい機会になりました。
最後には、生徒たちが事前に考えてきた質問を施設の方にしました。
生徒たちは「休日はどのくらいあるのか。」「働いている人は何を使って出勤しているのか。」などの
質問をしました。通勤環境や生活とのバランスについて考えるいいきっかけになりました。
今回の職場見学を通して、生徒たちは実際の職場の雰囲気や仕事の流れを体感し、働くことへの関心や意欲を高めることができました。
学校でも挨拶や返事、身だしなみ、話を聞くときの姿勢や態度など基本的なことを普段の生活や作業学習でも意識して行い、働く力をつけていればと思います。
貴重な見学の機会を設けていただいた就労継続支援A型事業所グランディール高根沢の皆様
ありがとうございました。
作業実習・実習報告会
6月9日から13日の5日間、作業実習がありました。
1年生にとっては初めての実習となり、事前学習のときから不安な様子が見られましたが、先輩たちからのサポートや友達の頑張りに刺激を受けて、しっかりと取り組むことができ、充実した5日間を送ることができました。
2・3年生も初めての作業班で実習を行う生徒がほとんどであったため、慣れないこともありましたが、これまでの学習の成果を発揮してしっかりと取り組むことができました。
今後は、今回の実習でできたことと難しかったことをしっかりと把握し、日頃の学校生活や家庭生活から頑張ってもらえることを期待しています。
6月16日に実習報告会がありました。
作業班の担当の先生と振り返り「がんばったこと」「これからがんばること」などをまとめ,発表しました。中学部全員の前での発表は緊張した生徒も多かったです。それでも練習の成果を発揮して、しっかりと発表できたことはとても素晴らしかったです。
最後に中学部主事からの講話もあり、今後に向けてさらに頑張る気持ちが芽生えてくれることを期待しています。
最後になりますが、保護者等の皆様には実習中お子さんへのサポートや励ましをしていただき、感謝申し上げます。
今回の実習で学んだことを発展させ、お子さんがさらに成長できるよう教員一同取り組んでいきますので、変わらずの御理解と御協力をお願いいたします。
中学部2年 校外学習【栃木県庁】
5月23日(金) 中学部2年生で校外学習へ行きました。
事前学習では栃木県庁内の様子や公共交通機関の利用の仕方について調べ、楽しみに当日を迎えました。
JR烏山線や関東バスを利用し、運賃の支払いを経験することができました。バス停から県庁までは、交通ルールを確認しながら徒歩で移動しました。
県庁では記念撮影後、15階の展望ロビーを見学しました。景色の中から宇都宮の有名な建物を夢中になって探し、あっという間に時間が過ぎました。
お昼はふくしレストランCIAOでランチプレートを堪能したり、トナリエのダイソーで買い物をしたりしました。
初めての経験を緊張しつつも楽しむ様子が見られ、有意義な学習ができました。
中学部1年生 校外学習
校外学習でたくさん学んできました
5月30日(金) 中学部1年生は那須烏山消防署とココス烏山店へ校外学習に行ってきました。
那須烏山消防署では、消防署の仕事について詳しいお話を聞き、実際の緊急車両や訓練の様子を見学させていただきました。
緊急車両の見学では、救急車に乗せてもらったり、救助工作車や指揮車の中や積んである荷物を見せてもらったりするなど、大変貴重な経験をさせていただきました。最後には、訓練の様子の一部を見学させていただきました。梯子に上る前の命綱の装着や、救助に出動する前のボンベやマスクの装着がとても速く、あまりの速さに歓声が上がりました!
消防署の後はココス烏山店で昼食を食べました。事前学習で学んだ食事のマナーに気を付けながら、事前に決めたハンバーグやパスタを食べ、デザートやドリンクバーも楽しみながら最後まで笑顔いっぱいの生徒たちでした。
事前学習で学んだ約束を守りながら、楽しく活動することができました。
お忙しい中、見学、利用させていただいた那須烏山消防署、ココス烏山店の皆様、大変ありがとうございました。
交通安全教室を実施しました
那須烏山市の交通指導員、警察署職員を招き、講話を聞いたり信号機の見方や横断歩道の渡り方について学習したりしました。
交通指導員の講話では、「自転車のかるた」から自転車に乗る時に注意することについて説明がありました。
講話の後、自転車グループと徒歩グループに分かれ、校舎内の通路やサイクリングコースに設置した模擬信号機や横断歩道を利用し、信号機の見方や横断歩道の渡り方を実際に確認しました。
自転車グループは、自転車に乗る前に自転車の点検をしてから模擬信号や止まれなどの標識に気を付けながら練習をしました。徒歩グループは、傘をさしての歩行に挑戦しました。
交通安全教室終了後、教室で振り返りシートを使って安全意識の定着を図りました。
新入生歓迎会
4月15日(火)に新入生歓迎会を行いました。
歓迎会では,各学級ごとに自己紹介を行いました。自分の長所や好きなことについて,一人ひとりみんなの前に立ち発表しました。生徒たちは他の学級の友達の話を興味深そうに聞いていました。
最後に3年生の生徒の代表者から「中学部の生活を一緒に楽しみながら,力を合わせて頑張っていこう!」という
メッセージが伝えられました。
中学部の生活を共に楽しんでいきましょう!