令和7(2025)年度 中学部
3年生 職場見学
6月30日(月)に高根沢にある就労継続支援A型事業所
グランディール高根沢に職場見学へ行ってきました。
作業所内での見学では、販売するトレーディングカードの仕分けや買取した物の価格調べなど
をしている所を見させていただきました。生徒たちは興味深そうに仕事の様子を見ていました。
実際に店頭に行き、作業所内で梱包や仕分けしたものが、どのようにして店頭に陳列
されているかについても丁寧に教えていただきました。
実際の流通の流れを学ぶことができるいい機会になりました。
最後には、生徒たちが事前に考えてきた質問を施設の方にしました。
生徒たちは「休日はどのくらいあるのか。」「働いている人は何を使って出勤しているのか。」などの
質問をしました。通勤環境や生活とのバランスについて考えるいいきっかけになりました。
今回の職場見学を通して、生徒たちは実際の職場の雰囲気や仕事の流れを体感し、働くことへの関心や意欲を高めることができました。
学校でも挨拶や返事、身だしなみ、話を聞くときの姿勢や態度など基本的なことを普段の生活や作業学習でも意識して行い、働く力をつけていればと思います。
貴重な見学の機会を設けていただいた就労継続支援A型事業所グランディール高根沢の皆様
ありがとうございました。
作業実習・実習報告会
6月9日から13日の5日間、作業実習がありました。
1年生にとっては初めての実習となり、事前学習のときから不安な様子が見られましたが、先輩たちからのサポートや友達の頑張りに刺激を受けて、しっかりと取り組むことができ、充実した5日間を送ることができました。
2・3年生も初めての作業班で実習を行う生徒がほとんどであったため、慣れないこともありましたが、これまでの学習の成果を発揮してしっかりと取り組むことができました。
今後は、今回の実習でできたことと難しかったことをしっかりと把握し、日頃の学校生活や家庭生活から頑張ってもらえることを期待しています。
6月16日に実習報告会がありました。
作業班の担当の先生と振り返り「がんばったこと」「これからがんばること」などをまとめ,発表しました。中学部全員の前での発表は緊張した生徒も多かったです。それでも練習の成果を発揮して、しっかりと発表できたことはとても素晴らしかったです。
最後に中学部主事からの講話もあり、今後に向けてさらに頑張る気持ちが芽生えてくれることを期待しています。
最後になりますが、保護者等の皆様には実習中お子さんへのサポートや励ましをしていただき、感謝申し上げます。
今回の実習で学んだことを発展させ、お子さんがさらに成長できるよう教員一同取り組んでいきますので、変わらずの御理解と御協力をお願いいたします。
中学部2年 校外学習【栃木県庁】
5月23日(金) 中学部2年生で校外学習へ行きました。
事前学習では栃木県庁内の様子や公共交通機関の利用の仕方について調べ、楽しみに当日を迎えました。
JR烏山線や関東バスを利用し、運賃の支払いを経験することができました。バス停から県庁までは、交通ルールを確認しながら徒歩で移動しました。
県庁では記念撮影後、15階の展望ロビーを見学しました。景色の中から宇都宮の有名な建物を夢中になって探し、あっという間に時間が過ぎました。
お昼はふくしレストランCIAOでランチプレートを堪能したり、トナリエのダイソーで買い物をしたりしました。
初めての経験を緊張しつつも楽しむ様子が見られ、有意義な学習ができました。
中学部1年生 校外学習
校外学習でたくさん学んできました
5月30日(金) 中学部1年生は那須烏山消防署とココス烏山店へ校外学習に行ってきました。
那須烏山消防署では、消防署の仕事について詳しいお話を聞き、実際の緊急車両や訓練の様子を見学させていただきました。
緊急車両の見学では、救急車に乗せてもらったり、救助工作車や指揮車の中や積んである荷物を見せてもらったりするなど、大変貴重な経験をさせていただきました。最後には、訓練の様子の一部を見学させていただきました。梯子に上る前の命綱の装着や、救助に出動する前のボンベやマスクの装着がとても速く、あまりの速さに歓声が上がりました!
消防署の後はココス烏山店で昼食を食べました。事前学習で学んだ食事のマナーに気を付けながら、事前に決めたハンバーグやパスタを食べ、デザートやドリンクバーも楽しみながら最後まで笑顔いっぱいの生徒たちでした。
事前学習で学んだ約束を守りながら、楽しく活動することができました。
お忙しい中、見学、利用させていただいた那須烏山消防署、ココス烏山店の皆様、大変ありがとうございました。
交通安全教室を実施しました
那須烏山市の交通指導員、警察署職員を招き、講話を聞いたり信号機の見方や横断歩道の渡り方について学習したりしました。
交通指導員の講話では、「自転車のかるた」から自転車に乗る時に注意することについて説明がありました。
講話の後、自転車グループと徒歩グループに分かれ、校舎内の通路やサイクリングコースに設置した模擬信号機や横断歩道を利用し、信号機の見方や横断歩道の渡り方を実際に確認しました。
自転車グループは、自転車に乗る前に自転車の点検をしてから模擬信号や止まれなどの標識に気を付けながら練習をしました。徒歩グループは、傘をさしての歩行に挑戦しました。
交通安全教室終了後、教室で振り返りシートを使って安全意識の定着を図りました。
新入生歓迎会
4月15日(火)に新入生歓迎会を行いました。
歓迎会では,各学級ごとに自己紹介を行いました。自分の長所や好きなことについて,一人ひとりみんなの前に立ち発表しました。生徒たちは他の学級の友達の話を興味深そうに聞いていました。
最後に3年生の生徒の代表者から「中学部の生活を一緒に楽しみながら,力を合わせて頑張っていこう!」という
メッセージが伝えられました。
中学部の生活を共に楽しんでいきましょう!