ブログ

中学部防災教育

命を守る!!!part3

 1月24日(金)に3回目の防災教育を実施しました。今回のテーマは『避難所について』です。

「避難所の生活について知ろう」「避難所を作って確かめよう」を目標にして取り組みました。

まずは【前回までの振り返り】です。

  自然災害について       避難行動について      避難について

 

 繰り返し取り組んでいることで、積極的に手を挙げて答えたり、素早くだんごむしのポーズをとったりする様子がたくさん見られました!!

次に、今回のテーマ【避難所について】です。

どんなときに避難するのか、避難所はどんな様子なのか、みんなで考えたり、写真で確認したりしました。

そのあと、自分たちが体育館に避難して、避難所で生活するならどうするか?何が必要か?をグループに分かれて考えました。体育館に準備してあるグッズのリストを見ながら使いたい物を相談して決めました。

  避難所の生活             グループごとに相談中

 

いよいよ【避難所作り】です。

体育館に移動し、グループごとに、自分たちが寝たり、食べたりするスペースを考えて作っていきました。

 

床にマットを敷いたり、ダンボールでテーブルを作ったり、パーテーションを使って更衣室を作ったり、新聞紙をつなげて布団を作ったり、各グループでいろいろなアイデアが出て、工夫して作っていました!!

避難所が完成した後は、みんなで他のグループのスペースを見に行き、どんなところを工夫して作ったのかを聞きました。「なるほど~」と、感心してしまうアイデアがたくさん出ていました!!

その後は【避難所の体験】です。

自分たちが作った生活スペースで非常食の試食をしたり、就寝スペースで実際に寝て見たりしました。

           非常食の試食                     みんなで寝てみました

「段ボールのまくらかたいです」「非常食が続くとつらい、元気が出ないです」「たのしい」「余裕です」などなど、いろいろな感想が出ていました。

今回初めての体験でしたが、生徒にとっても、教員にとっても、避難後の生活について考えるとても貴重な体験となりました。