日誌

令和6(2024)年度 PTAの活動

第1回PTA交流会

7/10(水)午後、PTA交流会を実施しました

 公開授業後の午後、保護者と教職員合わせてのべ約20名が集合しました。

 にこにこハウス和室に場所を変更し、足を崩しながらの和やかな雰囲気。スクールバスのこと、性に関すること、進路のこと、標準服のことなどが話題にあがりました。また、授業の関係で途中参加の教職員の自己紹介には、たくさんの笑い声も響きました!

 今後も、いろいろなことをお話しできる交流会になるといいですね。

 次回も、たくさんの保護者様のご参加をお待ちしております!!                       

<お昼にパンの販売も!>

 初めてパンの販売を計画。今回は「あすなろ パン工房 風」さんのパン。辛口ウィンナーパンなどの総菜パンやメロンパンなどのおやつパンを準備していただきました。販売には、本校卒業生の2名が来校。立派な働く姿を見せてくれました!

 購入いただいた皆様、そして「風」の皆様、ありがとうございました。(とってもおいしいパンでした!はやく食べたくて写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました…)

 

         

      ご参加ありがとうございました♪       お世話になりました ごちそうさまでした♪

 

令和6年度第2回広報部会

にこにこ63号の編集作業を行いました!!

  ~第2回広報部会~

 7月10日(水)公開授業の日に、PTA会報「にこにこ」63号の編集作業を行いました。前回決めたレイアウトと変更点などを確認した後、職員が撮影した写真の中から掲載する写真を選んでいただきました。並べ方も考えてカラー印刷した写真を切り抜いて台紙に貼る作業も行い、印刷後のイメージが分かるようにしました。皆様の御協力で手際よく進めていただき、1時間かからずに終了することができました。参加いただいた皆様ありがとうございました。

 「にこにこ」63号は、9月末に発行予定です。お楽しみに・・・。

南那須支部会活動報告

 音楽こねて のばして 陶芸体験音楽

 6月30日(日)に、第1回 南那須支部会が開催されました。

 今回は25名が参加され、那珂川町の藤田製陶所さんにて陶芸(手びねり)体験を行いました。

スタンプを押してみたり、粘土を積んでカップを作ったり、オリジナルの置物を作ったり……。

思い思いに工夫を凝らした作品が出来上がりました!

       

  焼き上がるのは約2か月後とのことです。楽しみですね興奮・ヤッター!

 

令和6年度PTA視察研修に行ってきました。

 6月27日(木)視察研修に行ってきました。

 社会福祉法人同愛会「なかが和苑」、社会福祉法人大和久福祉会就労福祉支援事業所「いっぴ」の二か所を見学させていただき、昼食を「ビストロペールドボーテ」でいただいてきました。参加人数保護者14名職員2名計16名でした。

 「なかが和苑」さんは、指定障害福祉サービス事業(多機能型)を展開し、同じ敷地の中にグループホームや喫茶もあり、併せて見学させていただきました。グループホームの見学の機会はあまりないので良い体験をさせていただきました。農園もあり喫茶のメニューにある食材も育てているそうです。なかが和苑さんを運営している同愛会さんでは栃木県内に保育園や特別養護老人ホーム、グループホーム、墓地と、いろいろな福祉施設やサービスを展開していることをお話ししていただきました。

 

 

 

 

 

 

 「いっぴ」さんのいっぴとは漢字で書くと「一臂」意味は「少しの力、助力」という意味だそうです。一人の力では難しいこともみんなで頑張れば大きな力になる、ということだそうです。いっぴさんは就労支援B型のサービスを提供してくださる事業所で、作業内容は受注作業でパソコンの解体作業、バリ取り、菓子箱折り、お菓子の袋詰め。ブルーベリー、イチゴの育成収穫。草花の栽培。パンの製造販売を行っているそうです。受注作業や植物の栽培は繁忙期閑散期があり作業内容が変更になる事もあるそうです。パン工房はコンスタントに仕事があり、作業場所がガラス越しに見学できるので適度な緊張感があるようでした。

 どちらの事業所さんでも南那須の卒業生がお世話になっており、いきいきと活動されていました。

  

 

 

 

 

 

令和6年度第1回PTA役員会・給食試食会

新しいメンバーでスタート!!

 ~令和6年度 第1回PTA役員会~

 6月7日(金)に今年度初めてのPTA役員会がありました。

 まずは自己紹介。それぞれのお子さんのこと、悩みなども・・・。昨年役員やって楽しかったから今年もやることに、いろいろ話ができる人を増やしたくて役員になりましたとの声もありました。

 おもな議事の内容は以下のとおりです。

1.今年度の活動予定の報告(専門部・支部会)、今後の予定(奉仕作業)

2.外部PTA関係団体の研修・会議の出張(オンライン会議を含む)分担について

3.PTA交流会について

4.役員選出について

「第1回PTA交流会」については、7月10日(水)公開授業日の午後の開催に変更となりました。(公開授業の時間帯と専門部会の開催時間と調整が必要となったため)

「役員選出」については、会長選出の対象学年の皆様に、公開授業後集まっていただいて選出をお願いすることになりました。

 以上の2点につきましては、後日通知を配付させていただきます。ぜひとも、ご参加・ご協力をお願いいたします。

 

 ~役員会終了後、給食試食会を行いました~

 (役員さんは毎年給食の試食ができます!)

 今回は10名の参加をいただきました。

 まずは本校栄養教諭から、本日の献立についての説明がありました。

 お米は栃木県産コシヒカリ、牛乳も栃木県産。お米は脂質が多くなる献立のときは麦を加えて食物繊維を多くとれるように、味噌汁はかつお節の風味を生かして薄味に、カレー肉じゃがはそぼろ丼と味が重ならないように、果物は旬のものを、などなど。 …それでは、「いただきま~す‼」

     <本日の給食:そぼろ丼・味噌汁・カレー肉じゃが・キウイフルーツ・牛乳>

      

 試食後に感想をいただきました。 見た目もボリュームも◎、「カレー肉じゃが」とっても好評! むぎごはん、味噌汁もおいしく味わっていただけたようでした!

  ゛学校に通い給食を食べるようになって、たくさんの食材を食べられるようになった”との感想も。給食って本当にすごいなぁと、あらためて感じさせていただきました。

 ご参加いただきました皆様、貴重なご感想、ご意見ありがとうございました!

 

<お知らせ> 

 令和6年能登半島地震義援金の協力について、全知P連(全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会)会長様より御礼状が届きました。10,020,000円の義援金が寄せられ、石川県、富山県、新潟県の各県知P連を通じて、被災した学校・PTAのために4月中に送金されたとのことです。

 皆様ご協力ありがとうございました。