H26
小学部 校外学習(小林、長嶋、阿部、須藤、本田学級)
昨年度から公共交通機関を利用して、JR鹿沼駅から宇都宮駅まで日光線に乗って宇都宮駅周辺の学習を学年ごとの目標に沿って行っています。切符の買い方や電車内でのマナー、駅の構造や新幹線ホームの見学、買い物学習など実体験を通して難しさや楽しさを知ることができます。
事前に日程や学習先の情報を丁寧に確認することで、より理解が深まり、有意義な時間を過ごすことができました。また、事後学習でも映像や音を確認することで、しっかり振りかえることができ、次の経験につながります。
メニューに戻る
小学部 交流 ゲームオリエンテーリング
本校小学部1~6年生の児童と城西小3年生・5年生との交流です。
5グループに分かれ、5つの会場を廻りながらゲームを楽しみつつ得点を競い合う内容です。アイマスクをしたり、点字を読んだり、耳を澄まして音を聞いたりとバリエーションにとんだゲームをお互いが声を掛け合い、意見を出し合い、共に協力しながら楽しみました。
閉会式では、各班に城山西小学校の児童が手作りしたメダルをかけてもらい、笑顔で交流を終えました。
メニューに戻る
環境美化の話
本校は山間の自然豊かな環境にあるため、校庭には芝生、樹木や草花が豊富にあります。これを管理するのはとても大変です。一年を通して計画的に整備をしてくださっているのが事務部の公仕さんたちです。また、行事ごとに使用する場所を確認して、事前に整備してくださいます。例えば持久走大会に合わせて事前に芝刈りをしたり、当日の朝早くに落ち葉の整理をしたりなどがあります。
このように整備してくださっているおかげで、児童生徒が安全に気持ちよく過ごせます。
幼小部 持久走大会
雲一つない青空の下、絶好の持久走日和となりました。
この日のために積み重ねてきた練習の成果を発揮し、全員が清々しい笑顔で無事に完走することができました。
リズムや姿勢、呼吸など、走り方にもこだわって練習することで、積み重ねるたびに記録を更新したり、美しいフォームで走れるようになったりしました。
当日は保護者の皆様の応援も励みになりました。ご協力ありがとうございました。
中学部 高等部 持久走大会
11月とは思えない暖かな陽気の中、中学部・高等部持久走大会が行われました。
本校校庭を会場に行われる様になり、10回目を数え、中学部は40分間走、高等部は60分間走をそれぞれ行いました。大会当日は多くの保護者や他学部の児童・生徒の声援を受けながら、日頃の練習の成果を存分に発揮し、頑張って走る姿が見られました。
優勝者は中学部が、中学部3年生で40分間で6.470m、高等部が高等部1年生で60分間を10.680mをそれぞれ走りました。
メニューに戻る
中学部 高等部 持久走大会
11月とは思えない暖かな陽気の中、中学部・高等部持久走大会が行われました。
本校校庭を会場に行われる様になり、10回目を数え、中学部は40分間走、高等部は60分間走をそれぞれ行いました。大会当日は多くの保護者や他学部の児童・生徒の声援を受けながら、日頃の練習の成果を存分に発揮し、頑張って走る姿が見られました。
優勝者は中学部が、中学部3年生で40分間で6.470m、高等部が高等部1年生で60分間を10.680mをそれぞれ走りました。
メニューに戻る
古賀志祭(学校祭)
11月1日(土)に本校の文化祭である古賀志祭が行われました。2年に1度の開催とあって、幼児・児童・生徒たちは張り切っていました。
午前中は体育館でステージ発表。幼小部のかわいらしい演技、中学部のユーモアを交えた自然体験学習報告やリコーダー・太鼓の演奏、高等部のちょっとシリアスな構成劇と各学部の工夫を凝らした発表がありました。
午後は中・高等部の生徒を中心に作業作品の即売会や児童に大人気の駄菓子屋さん、盲学校ならではの点字や盲導犬、STT(サウンドテーブルテニス)の体験コーナーが設けられました。また、幼児・児童・生徒や交流校から寄せられた作品展示、PTAによる喫茶店やバザー、協力団体の出展などがありました。
ボランティアや交流で参加してくださった高校や学校支援ボランティアの方々との活動も楽しむことができました。
保護者や地域、交流校など多くの方々に支えられて、賑やかな古賀志祭となりました。
メニューに戻る
お知らせ
お知らせは2件です。
<第3回育児学級の御案内>
第3回育児学級を10月17日(金)に開催します。今回のミニ講座のテーマは「視覚障害のある子どもの進路」です。
参加を希望する方は10月10日(金)までに本校支援部(藤本)へお電話にて御連絡ください。
1 日 時:10月17日(金)15:00~16:30
2 内 容:保護者・・・ミニ講座「視覚障害のある子どもの進路~自立と社会参加に向けて~」・情報交換会
お子様・・・自由遊び
初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください!
<「県北地区見え方相談会」のご案内>
県北地区にお住まいの見え方に心配のある乳幼児のための見え方相談会を実施します。
1 対象
那須地区の見え方に心配のある乳幼児・保護者
2 日時
平成26年10月23日(木)
平成27年 2月 9日(月)
10:00~15:30
3 会場
那須塩原市立共英小学校
4 申し込み
お電話で本校支援部(藤本)にお申し込みください。
以上です。
メニューに戻る
幼稚部 交流
幼稚部(年長)と宇都宮大学教育学部附属幼稚園との交流
秋晴れの日、宇都宮大学教育学部附属幼稚園の月組さんと交流を行ってきました。初めは、いつもと違う様子に、ちょっと不安でしたが、お友達と一緒に活動するうちに次第に楽しく遊ぶことができるようになりました。築山に登ったり、砂遊びをしたり…色々な遊びを楽しみました。一番、楽しかったのは、三輪車の後ろに乗せてもらったことです。風が気持ち良かった。時間がたつのはあっという間でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。
メニューに戻る
いじめ防止基本方針
本校では、全ての教職員が「いじめはどの子どもにも、どの学校においても起こり得る」という事実を踏まえ、幼児児童生徒の尊厳を守りながら、いじめのない学校づくりに向けて学校組織をあげて取り組みます。
基本方針と行動計画をテキストデータで次のリンクから