文字
背景
行間
写真部
活動報告(写真部)
第41回栃木県高等学校総合文化祭写真展
先日行われました、第41回栃木県高等学校総合文化祭の写真専門部におきまして、
下記の作品に賞を頂きました。
・A部門課題作品の部 準特選 題名「一位を目指す」
電子科3年 佐藤 海 さん
・A部門課題作品の部 佳作 題名「西田の狙う目」
電子科2年 大根田 諒太君
・A部門課題作品の部 佳作 題名「痛打」
電子科2年 大根田 諒太君
なお、部員全員の作品の参加により、県内39校のうち、本年も
10位の順位をいただきました。
佐藤さんの作品は、令和2年1月28日(火)~2月2日(日)開催の
「第26回関東地区高等学校写真展茨城大会」(つくば美術館にて)
に、出品されます。
0
真岡まちあるき撮影会
7月25日、晴れ。真岡市観光協会様の協力を頂き、もおか観光コンシェルジュの川村さんの案内で、
真岡市内の撮影会を行いました。当日朝、観光協会に写真部員8人が全員集合して、川村さんの博学な
真岡の歴史を頂きながら、市内を巡りました。
訪れたのは、久保記念観光交流館→長蓮寺→盤若寺→辻善兵衛商店(酒蔵)→まちなか保健室(休憩)→
海潮寺→城山公園→満川医院南路地→木綿会館→岡部記念館「金鈴荘」
当日は、暑い中、楽しく有意義な撮影会ができました。ありがとうございました。



真岡市内の撮影会を行いました。当日朝、観光協会に写真部員8人が全員集合して、川村さんの博学な
真岡の歴史を頂きながら、市内を巡りました。
訪れたのは、久保記念観光交流館→長蓮寺→盤若寺→辻善兵衛商店(酒蔵)→まちなか保健室(休憩)→
海潮寺→城山公園→満川医院南路地→木綿会館→岡部記念館「金鈴荘」
当日は、暑い中、楽しく有意義な撮影会ができました。ありがとうございました。
0
第66回芳賀郡市高校合同展入選
第66回芳賀郡市高校合同展が、真岡市情報センター(真岡駅3階)にて、
3月13日~17日おこなわれ、本校写真部5名の作品が展示されました。
本校では、電子科2年(新3年)の佐藤海さんが優秀賞を頂きました。

優秀賞受賞 題名「たのしみ」 佐藤 海
3月13日~17日おこなわれ、本校写真部5名の作品が展示されました。
本校では、電子科2年(新3年)の佐藤海さんが優秀賞を頂きました。
優秀賞受賞 題名「たのしみ」 佐藤 海
0
美しいとちぎのむら写真コンテスト入選
平成30年度「美しいとちぎのむら写真コンテスト」入選
(公益財団法人 栃木県農業振興公社 農政対策部 主催)において、
写真部より2名が入選いたしました。
題名「飛翔」 機械科3年 鷺谷俊輔
題名「麦と稲」 機械科2年 猪又芳央
0
第40回栃木県高等学校総合文化祭写真展
先日行われました、第40回栃木県高等学校総合文化祭の写真専門部におきまして、
下記の作品に賞を頂きました。
・A部門課題作品の部 入選 題名「胴上げ」
電子科1年 大根田 諒太君

・A部門課題作品の部 佳作 題名「教頭先生とゴール」
建設科3年 井上ヤスミンさん

・A部門課題作品の部 佳作 題名「ピース」
建設科3年 関口 来夢 さん

・B部門 奨励賞 題名「見つめてる」
電子科2年 佐藤 海 さん

なお、部員全員の作品の参加により、県内39校のうち、10位の
順位をいただきました。
今後も、より良い作品ができるよう、がんばります!
下記の作品に賞を頂きました。
・A部門課題作品の部 入選 題名「胴上げ」
電子科1年 大根田 諒太君
・A部門課題作品の部 佳作 題名「教頭先生とゴール」
建設科3年 井上ヤスミンさん
・A部門課題作品の部 佳作 題名「ピース」
建設科3年 関口 来夢 さん
・B部門 奨励賞 題名「見つめてる」
電子科2年 佐藤 海 さん
なお、部員全員の作品の参加により、県内39校のうち、10位の
順位をいただきました。
今後も、より良い作品ができるよう、がんばります!
0
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季