文字
背景
行間
保健室より
保健室内からの案内、お知らせ、報告等を掲載しています
心肺蘇生法講習会
令和元年度 心肺蘇生法講習会を実施!
9月24日(火)に本校職員を対象に
真岡消防署の職員を講師として招いて
「心肺蘇生法講習会」を開催しました。
学校における生徒の突然死等の事故を防止するため、
教職員が心肺蘇生法の基礎的な技能、
及びAEDの使用法を習得し、
実践できる能力や対応を身につけることを目的に実施しました。
0
安全衛生委員会
令和元年度 安全衛生委員会を実施!
9月12日(木)に、安全衛生委員会を開催しました。
安全衛生委員会は職場の安全衛生、及び健康管理の問題について
職員の意見を反映させながら調査審議する委員会です。
委員会前半は、本校の産業医である小川松夫先生から、
「精神疾患」について全職員を対象に講話をいただきました。
委員会後半は、産業医、校長、教頭、事務長、各科科長、
健康安全指導部長、養護教諭で
「職員の健康管理」について協議しました。
職員の健康を保持増進し、教育活動の質の向上を図れるよう、
今後も取り組んで参ります。
0
保健室掲示
8・9月の保健室掲示を行いました
保健室掲示を新しくいたしました。
8月は「性の多様性」についての掲示です。
みなさんに、
「差別のない社会は一人ひとりが築いていくものです。
それぞれが 多様な個性のある存在であり、
一人ひとりが尊重されるべきです。」
というメッセージが伝わればと考えております。
0
保健室掲示
7月の保健室掲示を行いました
保健室掲示を新しくいたしました。
7月は夏休みが始まること、暑さで水分摂取量が増えることから
「生活習慣病の予防」、「ペットボトル症候群」
についての掲示です。
「先生!熱中症対策には何を飲むのが一番いいの?」
と聞かれることが多いのですが、
保健室では水やお茶などの甘くない飲み物を勧めております。
(緑茶などカフェインが含まれている飲み物は、
利尿作用があるため熱中症対策には適さないともいわれていますが、
カフェインの耐性がついていて問題にならない場合が多いそうです。)
特に麦茶はノンカフェインで、汗で失われるミネラルも含まれているため、
おすすめしております。
たくさん汗をかいたときには、塩分をとることも忘れないようにしましょう。
保健だよりにも「生活習慣病の予防」について載せましたので、
保健室掲示物と保健だよりを合わせて読んで
「生活習慣病の予防」について理解を深めるのにご活用ください。
0
保健室掲示
6月の保健室掲示を行いました
保健室掲示を新しくいたしました。
6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」ということで、
6月は「歯肉炎」についての掲示です。
保健だよりには「むし歯」について載せましたので、
保健室掲示物と保健だよりを合わせて読んで
「歯と口の健康」について理解を深めるのにご活用ください。
0
AED講習会
心肺蘇生法講習会を実施
6月21日(水)放課後に、真岡消防署の方々を講師に招き、「教職員向け心肺蘇生法講習会」を実施しました。
胸骨圧迫やAEDの使い方について、ご指導いただきました。
万が一の時に備え、全員が真剣に取り組みました。
6月21日(水)放課後に、真岡消防署の方々を講師に招き、「教職員向け心肺蘇生法講習会」を実施しました。
胸骨圧迫やAEDの使い方について、ご指導いただきました。
万が一の時に備え、全員が真剣に取り組みました。
0
現職教育
重度アレルギー疾患への対応研修会を実施
平成29年5月11日(木)、教職員を対象にした「重度アレルギー疾患への対応研修会」を実施しました。
緊急時の対応やエピペンの正しい使用方法について本校養護教諭が説明し、共通理解を図りました。
平成29年5月11日(木)、教職員を対象にした「重度アレルギー疾患への対応研修会」を実施しました。
緊急時の対応やエピペンの正しい使用方法について本校養護教諭が説明し、共通理解を図りました。
0
救急法講習会
救急法講習会を実施
緊急時の胸部圧迫やAED使用訓練を行いました。
芳賀広域消防の方々をお招きして、胸部圧迫やAEDの使用のための講習会を実施しました。
緊急時の対応を、実践を交えて丁寧に教えていただき、職員も生徒も真剣に取り組んでいました。



緊急時の胸部圧迫やAED使用訓練を行いました。
芳賀広域消防の方々をお招きして、胸部圧迫やAEDの使用のための講習会を実施しました。
緊急時の対応を、実践を交えて丁寧に教えていただき、職員も生徒も真剣に取り組んでいました。
0
エピペン講習会
エピペン講習会実施
5月27日(金)、職員向けの平成28年度重度アレルギー疾患を持つ生徒対応についての研修会を実施しました。
緊急時におけるエピペンの使用法や、対応手順の確認などを行いました。

5月27日(金)、職員向けの平成28年度重度アレルギー疾患を持つ生徒対応についての研修会を実施しました。
緊急時におけるエピペンの使用法や、対応手順の確認などを行いました。
0
アレルギー研修会を行いました
重度アレルギー疾患対応についての講習会
15日の心肺蘇生法講習会に続いて、全職員が「重度アレルギー疾患対応について」の講習会を行いました。アレルギー疾患を持つ生徒が増えており、重症の場合、アナフィラキシーショックという危険な状態になる場合もあります。本校では、生徒の安全を守るために、緊急時に全職員が適切に対応できるように研修を行っています。

15日の心肺蘇生法講習会に続いて、全職員が「重度アレルギー疾患対応について」の講習会を行いました。アレルギー疾患を持つ生徒が増えており、重症の場合、アナフィラキシーショックという危険な状態になる場合もあります。本校では、生徒の安全を守るために、緊急時に全職員が適切に対応できるように研修を行っています。
0
健康安全指導部
心肺蘇生法講習会を実施しました!
平成27年6月15日、本校格技場にて芳賀広域消防の職員の方々を講師に迎え、心肺蘇生法講習会が実施されました。今年度は、職員と各運動部の代表生徒が一緒となり、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用法を実体験しました。慣れない手つきでありましたが、真剣に説明に耳を傾け、基本技能の習得に臨みました。

説明を聞く運動部代表生徒と職員 心臓マッサージ

人工呼吸 AEDによる心肺蘇生法
平成27年6月15日、本校格技場にて芳賀広域消防の職員の方々を講師に迎え、心肺蘇生法講習会が実施されました。今年度は、職員と各運動部の代表生徒が一緒となり、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用法を実体験しました。慣れない手つきでありましたが、真剣に説明に耳を傾け、基本技能の習得に臨みました。
説明を聞く運動部代表生徒と職員 心臓マッサージ
人工呼吸 AEDによる心肺蘇生法
0
生徒による救急講習会を実施しました
7月14日(月)に、各運動部代表の生徒29人がAEDの使い方を含む救命救急について、真岡消防署の方々より講習を受けました。暑い中、とても真剣な表情で研修を受けており真岡消防署職員の方からも、「とても上手に出来ている」とほめて頂きました。
いざという時に、冷静にそして迅速に行動できる力がついたようです。
いざという時に、冷静にそして迅速に行動できる力がついたようです。
0
AED講習を行いました
本校職員向けに、AED講習が行われました。
真岡消防署から7名の職員が来校し、CPR(胸骨圧迫、人工呼吸)およびAEDの使用方法について、VTRと実技講習により行われました。
ビデオによる講習 実技講習の様子
本校には職員玄関にAEDが設置されています。万が一の時に備え、全職員が対応できるよう体勢を整えています。
真岡消防署から7名の職員が来校し、CPR(胸骨圧迫、人工呼吸)およびAEDの使用方法について、VTRと実技講習により行われました。
ビデオによる講習 実技講習の様子
本校には職員玄関にAEDが設置されています。万が一の時に備え、全職員が対応できるよう体勢を整えています。
0
校内アレルギー研修会を行いました
講師として獨協医科大学小児科准教授吉原重美先生をお招きして、1時間の講義と演習を全職員が受けました。
校内アレルギー研修会を行いました。 
平成25年9月5日(木)に本校において、上記研修会を実施しました。
講師として獨協医科大学小児科准教授吉原重美先生をお招きして、1時間の講義と演習を全職員が受けました。
近年、アレルギーを持つ生徒が増え、中には重症で通院をしているケースもあります。また、アレルギーによるアナフィラキシーショックによる事故が報じられ、学校における安全対策の体制づくりが強く求められています。これらを踏まえ、本校では、全職員がアレルギーに関する知識を深め、緊急時に使用するために処方されている「エピペン」の正しい使い方を習得し、本校生徒が安全に学習できる環境づくりに取り組んでいます。(2013年9月18日)
~保護者の皆様へ~
アレルギーに関するご質問等がございましたら、担任または保健室までご相談ください。
平成25年9月5日(木)に本校において、上記研修会を実施しました。
講師として獨協医科大学小児科准教授吉原重美先生をお招きして、1時間の講義と演習を全職員が受けました。
近年、アレルギーを持つ生徒が増え、中には重症で通院をしているケースもあります。また、アレルギーによるアナフィラキシーショックによる事故が報じられ、学校における安全対策の体制づくりが強く求められています。これらを踏まえ、本校では、全職員がアレルギーに関する知識を深め、緊急時に使用するために処方されている「エピペン」の正しい使い方を習得し、本校生徒が安全に学習できる環境づくりに取り組んでいます。(2013年9月18日)
~保護者の皆様へ~
アレルギーに関するご質問等がございましたら、担任または保健室までご相談ください。
0
電気・電子研究委員会より (関電研)
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。
真心工房のご案内
お知らせ
真工高の四季