文字
背景
行間
保健室内からの案内、お知らせ、報告等を掲載しています
校内献血
校内献血を実施しました
令和5年12月6日(水)に栃木県赤十字血液センターから献血バスが来ました。
献血に協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
性に関する講演会(1学年)
令和5年度 性に関する講演会を実施
10月31日(火)に1年生を対象に芳賀赤十字病院の助産師を講師として「性に関する講演会」を開催しました。
生(命)と性について学びを深め、自他を大切にすることについて考えるよい機会となりました。
食物アレルギーに関する研修(職員向け)
食物アレルギーに関する研修を実施しました
令和5年6月2日(金)に、 アレルギーのある生徒の症状発生時等の緊急時に迅速に対応できるようにすることを目的とし、職員を対象に「食物アレルギーに関する研修」 を実施しました。
<保護者の皆様へ>
お子様にアレルギーがあり、学校生活で配慮を要する場合は、養護教諭または担任までご連絡をお願いいたします。
心肺蘇生法・AED講習会(職員向け)
令和5年度心肺蘇生法・
AED講習会(職員向け)を実施
令和5年5月23日(火)に本校職員を対象に
日本赤十字社栃木支部の
赤十字救急法指導員を講師として招いて、
「心肺蘇生法・AED講習会」を実施しました。
人形や練習用のAEDを用いて
実技を行いました。
緊急時対応に当たり、
全職員が知っておくべき知識・技術ですので、
非常に勉強になる講習会となりました。
校内献血
校内献血を実施しました!
令和4年12月5日(月)に
栃木県赤十字血液センターから
献血バスが来ました。
献血に協力してくれた生徒のみなさん、
ありがとうございました。
安全衛生委員会・研修会
令和4年度
安全衛生委員会・研修会を実施
令和4年11月10日(木)に、
安全衛生委員会・研修会を
開催しました。
安全衛生委員会は職場の安全衛生、
及び健康管理の問題について
職員の意見を反映させながら
調査審議する委員会です。
前半の研修会(職員対象)では、
産業医から、「生活習慣病」について
講話をいただきました。
後半の委員会では、
産業医と関係職員で
職場環境の改善について
協議しました。
職員の健康を保持増進し、
教育活動の質の向上を図れるよう、
今後も取り組んで参ります。
研修会の様子
性に関する講演会(1学年)
令和4年度 性に関する
講演会を実施
11月8日(火)に1年生を対象に
芳賀赤十字病院の助産師を講師として
「性に関する講演会」を開催しました。
まずは自分自身を大切にすること、
そして相手を認め、大切にすること、
思春期、妊娠、生み育てること、
避妊、性感染症、性情報への対応・・・など
さまざまなことを学びました。
校内献血ご協力のお願い
12月5日(月)に
校内献血実施予定です!
令和4年12月5日(月)に
生徒(2・3年生のみ)・職員を対象に
校内献血を実施予定です。
栃木県赤十字血液センターから
献血バスが来ます。
高校生活の中で
献血を体験していただくことは、
献血への理解と経験を得る
大切な機会として
期待が大きいところであります。
この機会に多くの生徒に
献血に協力していただければ
幸いです。
献血に協力していただける生徒は、
配布した「献血申込書(同意書)」を
学校に提出してください。
校内献血周知ポスター
学校献血限定グッズ(クリアファイル・フリクションライト蛍光ペン)
学校公開 保健委員会活動
学校公開 保健委員会活動
11月3日(木)の学校公開において、
保健委員会も催事・展示を行いました。
入り口の装飾
軽度のケガの応急手当の方法の上映
健康に関する展示①
健康に関する展示②
健康に関するクイズ解答用紙
動画、模造紙、PowerPoint資料、クイズ解答用紙など
全て保健委員の生徒が手作りしました。
たくさんの生徒・ご家族の方が来場し、
クイズに参加してくださりました。
心配蘇生法・AED講習会(職員向け)
令和4年度心肺蘇生法・
AED講習会(職員向け)を実施
令和4年10月25日(火)に本校職員を対象に
日本赤十字社栃木支部の
赤十字救急法指導員を講師として招いて、
「心肺蘇生法・AED講習会」を実施しました。
人形や練習用のAEDを用いて
実技を行いました。
生徒健康診断
の実施を終えました
令和4年6月8日・10日・15日
に内科検診、
令和4年6月16日に
建設科・電子科6クラスの
耳鼻咽喉科検診を実施しました。
これにて、令和4年度の
生徒健康診断の実施を終えました。
各種健康診断で所見のあった生徒は、
早めに医療機関を受診することを
お勧めします。
医療機関での精密検査等の結果、
学校生活で配慮が必要な場合は、
養護教諭または担任まで
お知らせください。
耳鼻咽喉科検診(機械科・生産機械科)
耳鼻咽喉科検診を実施しました
令和4年5月12日(木)に
機械科・生産機械科6クラスを対象に
耳鼻咽喉科検診を実施しました。
※ 建設科・電子科6クラスは
6月16日(木)に実施予定です。
耳鼻咽喉科検診では、
耳・鼻・喉の病気がないか
などを診ています。
所見のあった生徒に対して
「結果のお知らせ」は配布済みです。
所見のあった生徒は
耳鼻咽喉科を受診し、
指導・治療・相談を受けましょう。
歯科検診
歯科検診を実施しました
令和4年5月11日(水)に
歯科検診を実施しました。
歯科検診では、
● う歯(むし歯)はないか
● 歯肉炎(歯ぐきの炎症)はないか
● 歯垢(歯の汚れ)・歯石はないか
● あご、かみ合わせ・歯並びに
異常はないか
などを診ています。
「結果のお知らせ」は配布済みです。
所見のあった生徒は歯科を受診し、
指導・治療・相談を受けましょう。
食物アレルギーに関する研修(職員向け)
食物アレルギーに関する
研修を実施しました
令和4年4月27日(水)に、
アレルギーのある生徒の症状発生時等
の緊急時に迅速に対応できるように
することを目的とし、職員を対象に
「食物アレルギーに関する研修」
を実施しました。
<保護者の皆様へ>
お子様にアレルギーがあり、
学校生活で配慮を要する場合は、
養護教諭または担任まで
ご連絡をお願いいたします。
校内献血
校内献血を実施しました!
令和3年12月6日(月)に
栃木県赤十字血液センターから
献血バスが来ました。
献血者数は生徒・職員合わせて、
45名でした。
ご協力ありがとうございました。
↓ 献血受付時の様子
保健委員会活動 11月
保健委員会活動紹介
11月の保健委員会活動の紹介です。
生徒たちのスマホの利用の実態や
認識などについて知るために
保健委員の生徒たちで
「私たちにとってのスマホって?」
をテーマに話し合いをしました。
スマホの便利さや必要性について
多くの意見が挙がる中で、
健康被害や依存性についての意見も
複数挙がりました。
「誘惑の化身」「娯楽のかたまり」
「相棒」「当たり前の存在」
という表現をしている生徒もいました。
今後は、生徒たちから挙がった
健康被害や依存性について焦点をあて、
スマホの害から身を守るための
活動を考えていこうと思います。
安全衛生委員会・研修会
令和3年度
安全衛生委員会・研修会を実施!
11月11日(木)に、
安全衛生委員会・研修会を開催しました。
安全衛生委員会は職場の安全衛生、
及び健康管理の問題について
職員の意見を反映させながら
調査審議する委員会です。
前半の研修会(全職員対象)では、本校の産業医から、
「新型コロナウイルス感染症」について
講話をいただきました。
後半の委員会では、産業医と関係職員で
「職員の健康管理」について
協議しました。
職員の健康を保持増進し、
教育活動の質の向上を図れるよう、
今後も取り組んで参ります。
校内献血ご協力のお願い
12月6日(月)に
校内献血を実施予定です!
令和3年12月6日(月)に
生徒・職員を対象に
校内献血を実施予定です。
栃木県赤十字血液センターから
献血バスが来ます。
高校生活の中で
献血を体験していただくことは、
献血への理解と経験を得る
大切な機会として
期待が大きいところであります。
この機会に多くの生徒に
献血に協力していただければ
幸いです。
献血に協力していただける生徒は、
配布した「献血申込書(同意書)」を
学校に提出してください。
性に関する講演会
令和3年度 性に関する講演会を実施
10月5日(火)に1年生を対象に
芳賀赤十字病院の助産師を講師として
「性に関する講演会」を開催しました。
いろいろな生(命)の場面、
生きていくうえでの自分らしさ、
大脳の働きと性行動の多様性、
思春期、妊娠、出産、
性感染症、避妊 ・・・など
さまざまなことを学びました。
経済面、社会面、精神面など
さまざまな面から、
子どもを育てることができるのか
考える必要があること、
自分の行動に責任をもつ必要があること
を改めて学び、考える機会になりました。
保健室掲示
保健室掲示を行いました
保健室掲示を新しくしました。
厚生労働省
「誰でもゲートキーパー手帳 第2版」
を参考に、
ゲートキーパーについて
掲示を行いました。
9月10日から9月16日は、
「自殺予防週間」です。
自殺を未然に防ぐためには、
多くの方々にゲートキーパーの
役割(悩んでいる人に気づき、
声をかけ、話を聞いて、
必要な支援につなげ、見守る)
を心がけていただき、
身近な人の不調に気づく、
幅広な防護壁を築いていく
ことが大切です。
ゲートキーパーには、
特別な資格は必要ありません。
みなさんも、まずは、
声をかけることから
始めませんか?
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。