文字
背景
行間
進路室内からの案内、お知らせ、報告等を掲載しています
1.2年生進学説明会を実施
令和7年2月21日(金)、1.2年生の進学者を対象に進学説明会を行いました。
チェルコミュニケーションブリッジ株式会社の樋野先生をお招きして、学部や入試の方法、入学に必要な費用などの講話をしていただきました。
3年生 労働講座を実施
令和7年1月31日、本校体育館で労働講座を行いました。外部講師をお招きして労働時間や賃金の話など、これから社会人になって必要な知識を学びました。
1年生 希望講座別進路ガイダンスを行いました。
令和7年1月21日、先週の2年生に続いて、1年生も希望講座別進路ガイダンスを行いました。進路を決めるのはまだまだ先の話ではありません。あと1年で三年生です。今日のガイダンスの講話を参考にして自分の進路を決めていきましょう。
2年生 希望講座別進路ガイダンスを行いました。
令和7年1月14日(火)、2年生対象に希望講座別の進路ガイダンスを行いました。就職進学の決定は目前に迫ってきました。2年生頑張ってください。
令和6年度 進路体験発表会を実施
令和6年12月10日(火)、本校格技場で、進路体験発表会を行いました。今年度、進学・就職が決まった3年生代表生徒7名が、後輩の2年生に自身の体験談を熱く語りました。欠席をしないこと、日ごろの定期試験の積み重ねが大切であることを伝え、2年生は真剣に聞いていました。
3年生 「進学就職準備について」講演会を実施
令和6年11月12日(火)、3年生対象に「進学就職準備について」の講演会を行いました。ライセンスアカデミー専任講師の石田陽一郎先生をお招きして、残りの高校生活をどう過ごすべきか、叱咤激励をいただきました。
2年生進路ガイダンスを実施
令和6年10月15日(火)、本校体育館で2年生の進路ガイダンスを行いました。進路教育研究所の石井隆浩先生を東京よりお招きして、進学・就職のアドバイスをしていただきました。3年生まであと6か月を切りました。合格目指して頑張りましょう!
1年生 進路ガイダンスを実施
令和6年10月1日(火)、本校体育館にて1年生の進路ガイダンスを行いました。
株式会社さんぽう専任講師の髙部静男先生から、進路活動や今やるべき事、進路指導室の活用などアドバイスをいただきました。
3学年 進路結団式を行う
9月10日(火)に3学年団が進路結団式を行いました。
団結ガンバロウを行い、合格を目指して気合を入れました。
来週から就職試験が始まります。
令和6年度 就職試験に向けて履歴書を清書(3年生)
3年生の民間企業就職希望者110名は、応募前職場見学も終わり、9月16日(月)から始まる就職試験に向けて、夏休み最後に履歴書を清書しました。文字を間違えないように時間をかけて丁寧に書いていました。作成した書類は9月5日以降、各企業様(75社)に届く予定です。
3年生 求人票ファイルの整理
今年も高校生求人受付が7月1日から始まります。3年生各クラスの進路委員は求人票を綴るファイルを準備しました。今年は約110名の生徒が就職を希望しております。企業の皆様の求人を心よりお待ちしております。
3年生 1日面接練習
令和6年6月19日に生産機械科3年生と建設科3年生、20日に機械科3年生と電子科3年生が1日かけて面接練習を行いました。外部講師をお招きして、入退室の方法、答え方、言葉遣いなど細かく指導していただきました。
生徒は緊張しながら頑張っていました。
3年生進路ガイダンスを行う
令和6年6月18日(火)6時間目、本校各教室を使って進路ガイダンスを行いました。企業、大学、専門学校などから約30名の先生をお招きしました。生徒は皆真剣な表情でガイダンスに臨んでいましたでした。
進学ガイダンスを実施(2・3年生進学希望生徒)
令和6年5月21日(火)と23日(木)の二日間、リクルートより半田先生、戸村先生をお招きして、進学ガイダンスを行いました。
生徒はタブレットやスマホを持参し、自分の希望している大学や専門学校の情報を集めました。
労働講座を実施(3年生)
令和6年2月1日(木)、3年生を対象に労働講座を行いました。社会人の心構えとして社会保障制度や労働時間などについて栃木県宇都宮労政事務所の方を講師にお招きし、講話をしていただきました。
1年生も進路ガイダンスを実施
令和6年1月23日(火)、先週の2年生に続いて1年生も進路ガイダンスを行いました。自分が興味がある職種の分科会に参加し、今後の進路に役立てます。どの分科会も真剣な表情で講師の先生の話を聞いていました。
2年生2回目の進路ガイダンスを行う
令和6年1月16日(火)6時間目、2年生対象に2回目の進路ガイダンスを本校で行いました。今回は進学就職共に分科会形式にして、自分の興味ある職種や学校の説明を各会場に行って真剣に聞きました。
進学就職を決めるまであとわずかです。2年生頑張って下さい!
令和5年度 進路体験発表会を実施
令和5年12月12日(火)、本校格技場で、進路体験発表会を行いました。今年度、進学・就職が決まった3年生代表生徒6名が、後輩の2年生に自身の体験談を熱く語りました。欠席をしないこと、日ごろの定期試験の積み重ねが大切であることを伝え、2年生は真剣に聞いていました。
2年生 初めての進路ガイダンス
令和5年11月14日(火)、本校2年生が今年度初めて進路ガイダンスを行いました。講師の石田陽一郎先生(ライセンスアカデミー)をお招きして、まもなく進学・就職を決める大切な時期到来に向けての心構えを教えていただきました。石田先生の叱咤激励で元気をもらいました。
3年生 最後の進路ガイダンス
令和5年10月31日(火)本校格技場で、3年生最後の進路ガイダンスを行いました。
今回は東京から渡邊記明先生をお招きして、社会人としての心構え、求められる人物、名刺交換など、卒業後に必要な事を中心にご講話や実演をしていただきました。
1年生 初めての進路ガイダンス
令和5年10月3日(火)、本校体育館にて1学年が初めての進路ガイダンスを行いました。今回は進路アドバイザーの田川浩子先生をお招きして、進路決定に向けてやるべき事などアドバイスをいただきました。
3学年 進路結団式を行う
令和5年9月12日(火)、3年生は進学・就職試験に向けて、結団式を行い、士気を高めました。
今年度は103名が就職(公務員含む)、49名が進学を目指して頑張ります!。
就職試験に向けて履歴書を清書(3年生)
3年生の就職希望者は、応募前職場見学も終わり、9月16日(土)から始まる就職試験に向けて、夏休み最終日に履歴書を清書しました。文字を間違えないように時間をかけて丁寧に書いていました。作成した書類は9月5日以降、各企業様に届く予定です。
令和5年度 求人受付開始!
7月3日(月)より今年度の求人票受付がスタートしました。
初日より沢山の企業様にご来校いただいております。
引き続きよろしくお願い致します。
3年生 求人票ファイルの準備を行いました。
今年の求人票受付がまもなく始まります。3年生各クラスの進路委員が、求人票を整理するファイルを準備しました。
企業の皆様、今年度は7月3日(月)より求人票をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。
3年生進路ガイダンスを実施
令和5年6月20日(火)、3年生進路ガイダンスを実施しました。先週行った就職ガイダンスは、面接指導が中心でしたが、今日のガイダンスは、就職希望者は求人票の見方、進学希望者には、希望する学校に個別に分かれて細かい説明を受けました。
3年生 令和5年度就職ガイダンスを行う
専門の外部講師をお招きして、3年生全員が就職ガイダンスを受講しました。(令和5年6月14日(水)に生産機械科と建設科、15日(木)に機械科と電子科が実施)
午前中は就職活動全般について、午後はクラスを半分に分けて、面接指導をしていただきました。今年度は7月3日(月)から求人受付が始まります。生徒は皆真剣に取り組んでいました。
令和4年度労働講座を行いました(3学年)
令和5年1月31日(火)、3年生を対象に社会人の心構えとして「労働講座」を実施しました。社会保障制度や労働に関する法律について栃木県宇都宮労政事務所の小倉学先生と、鶴見香理先生にお話しをいただきました。
進路ガイダンス職業別分科会を行う(1年生)
令和5年1月24日(火)、1年生を対象に進路ガイダンス職業別分科会をおこないました。生徒は、自動車、コンピュータ、建設、測量、など18講座に分かれて参加し、進路学習を行いました。
進路ガイダンスを希望コースに分かれて実施(2年生)
令和5年1月17日(火)、2年生を対象に「進路ガイダンス」を実施しました。今回は生徒の希望分野に分かれて、より詳しいガイダンスを行いました。各分野の先生(外部講師)から就職や進学についてアドバイスをいただきました。2年生は進路を定める大事な時期でもあり、生徒は皆真剣に聞いていました。
令和4年度 進路体験発表会を実施
今年も進路体験発表会を12月13日(火)に行いました。
3年生代表生徒6名が就職・進学について、自ら体験した事やこれからの進路活動についてを2年生に発表しました。
2学年 第1回進路ガイダンス行う
令和4年11月22日(火)、(株)さんぽう専任講師 髙部靜男先生をお招きして、2年生158名の進路ガイダンスをおこないました。進学就職の現状、進路決定への時間が徐々に迫ってきている等の内容のお話しををいただきました。
3学年 第2回進路ガイダンス行う
令和4年10月25日(火)、3学年の第2回進路ガイダンスを行いました。今回は進路アドバイザーの古澤かおる先生をお招きして、社会人としてのマナーや礼儀作法などのご指導をしていただきました。
1年生進路ガイダンスを行う
令和4年10月4日(火)6時間目、1年生対象の進路ガイダンスを行いました。今後の高校生活の過ごし方や社会人のマナー、礼法指導、多くの企業が工業高校生を求めている現状など、ライセンスアカデミー専属講師 石田陽一郎先生からご指導していただきました。
3学年就職進学結団式
令和4年9月13日(火)6時間目、本校体育館で3学年が就職進学結団式を行い、士気を高めました。今年度は102名の生徒が民間企業の就職試験に挑戦します。
求人票の受付始まる
高校生求人票受付が7月1日(金)から始まりました。初日から多くの求人がありました。おかげさまで昨年度の初日と比べ大幅に増えております。企業の皆様、猛暑の中大変ありがとうございました。
引き続き、求人を受け付けておりますので、これから来校予定の企業の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
3学年 求人票ファイルの準備を行う
3年生進路ガイダンス
前回の就職ガイダンスに続いて、令和4年6月21日(火)に進路ガイダンスを実施しました。今回は21の進路講座を設け、生徒は自分の希望した講座に別れて、真剣に話を聞きました。
3学年就職ガイダンスを行いました。
3学年 労働講座を実施
令和4年2月1日(火)、3年生を対象に社会人の心構えとして「労働講座」を実施しました。社会保障制度や労働に関する法律について栃木県宇都宮労政事務所の野沢和孝先生にお話しをいただきました。
1・2年生進路ガイダンスを実施
令和4年1月18日(火)と25日(火)、1年生と2年生を対象に「進路ガイダンス」を実施しました。専門の講師をお招きして、就職や進学についてアドバイスをいただきました。今回は生徒の希望分野に分かれてより詳しいガイダンスを行い、特に2年生は進路を定める大事な時期でもあり、生徒は皆真剣に聞いていました。
1年生進路ガイダンス 1月25日(火)
2年生進路ガイダンス 1月18日(火)
令和3年度 進路体験発表会(2年生)
2学年 進路ガイダンス
令和3年12月14日(火)、2年生対象に「進路ガイダンス」を実施しました。講師に、進路教育研究所の藤戸寛子先生をお招きし、製造業の理解や自己理解を深めることについて講話をしていただきました。進学就職活動が間近に迫っており、生徒は真剣に聞いていました。
令和3年度求人票受付始まる
令和3年度の高校生求人票受付が7月1日(木)から始まりました。初日である7月1日は県内45社、県外5社の求人がありました。進路指導部の先生方や3学年の正副担任の先生方が対応にあたりました。
3学年 進学ガイダンス
令和3年6月22日(火)、3年生対象に「進路ガイダンス」を実施しました。就職、公務員、進学の希望別に分かれて、専門講師からご指導をいただきました。なお、進学希望者には県内外から約20校の大学や専門学校から来校していただきました。
なお、今年度の求人は7月1日(木)から始まります。
3学年 就職ガイダンス
令和3年6月9日(水)に生産機械科、建設科、10(木)に、機械科、電子科の全学科で、「就職ガイダンス」を実施しました。今年は、東京から講師をお招きして、午前中は就職活動やコミュニケーションについて、更に自己PRや志望の動機の書き方など就職活動の基礎基本に関するご指導をいただき、午後は、面接のご指導をしていただきました。これからの就職活動に向けて生徒は皆真剣に取り組んでいました。
進路指導部 進路学習会 予告
参加校 埼玉自動車大学校
日 時 2月10日(水) 放課後 3時45分から
会 場 西側昇降口前
保護者の参加も可能です。
進路指導部 進路学習会報告
12月23日に、「JA全農栃木」様を招き、進路学習会を実施しました。人事担当の方から会社の紹介をしていただいた後、実際の仕事内容や仕事のやりがいなどについて、お話を伺いました。
生徒の皆さんには、将来の進路選択の材料として役立てていただきたいと思います。
進路指導部 進路体験発表会
12月22 日(火)LHR時に進路体験発表会を行いました。
3年生のから2年生へ向けて、進学2名、就職4名の各クラス代表者が、
進路に関する体験談をディスカッション形式で発表しました。
今年度はコロナ禍の影響で、就職時期の変更がありましたが、大きな影響を受けることなく多くの生徒が進路を決めることができました。
次年度も、例年と異なり、様々な影響があると思われますが、先輩方の体験談を参考に、進路実現に向けて自主的に取り組んでください。
進路指導部 3年内定後指導
12月15日(火)、3年生を対象に進路内定後指導を実施しました。今年度は、就職試験開始が1ヶ月遅くなりましたが、昨年同様に多くの求人をいただき、既に多くの生徒の進路が決まっています。
今後の高校生活の過ごし方や社会人のマナー、そして新入社員としての心がけなどについて、講師の方から講話をいただきました。
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。