文字
背景
行間
PTAの各種活動を紹介しています
平成30年度 第3回理事会開催
1 平成31年度 PTA総会について
総会日程,総会次第,進行担当者,平成30年度事業報告・会費等決算報告・会計監査報告,スクールカウンセラーについて,平成31年度事業(案)・予算(案),エアコン導入について 等
閉会後には平成31年度の役員選考委員会が行われ、今年度の役員推薦(案)が決定いたしました。
平成30年度 第2回PTA理事会 実施
本部役員、理事、学校職員が出席し、次の議題について協議が行われ、全て承認されました。
1 3学期のPTA行事について
各学年の学年末テストや入試に関わる生徒休業がありますので、ご家庭でもご指導をお願いします。
2 「PTAだより」の発行について
3月1日の卒業式当日に合わせて、発行予定
3 記念品贈呈について
卒業式当日の3学年部会終了後及び平成31年度PTA総会時に実施
4 今年度の行事報告及び次年度行事について
① 平成31年度 PTA総会について
平成31年4月27日(土)実施予定
5 制服について
寒さ厳しい中、ご出席いただきました方々、ありがとうございました。
エアコン導入準備委員会
平成30年12月14日(金)に、「第2回エアコン導入準備委員会」を開催しました。
会議内容は、以下の通りです。
1.各HR教室へのエアコン設置について
H31年1学期中に県費工事を完了し、夏から使用開始予定
2.特別教室(学習室、各科製図室など)への設置について
引き続き、設置教室や工事時期等を継続して検討していく
今後も、準備委員会を定期的に開催していく予定です。
ご協力ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
マラソン大会協力
11月16日(金)に実施された、校内マラソン大会で給水所の設営等の協力をしました。
天候にも恵まれ、生徒の一生懸命に走る姿を見ることができました。
研修旅行実施
10月29日(土)、毎年恒例のPTA研修旅行を参加者20名で実施いたしました。
今年度は東京都浅草方面、かっぱ橋道具街の自由散策、浅草ビューホテルでランチブッフェを楽しみ、浅草寺界隈の自由散策、本所防災館での煙体験、地震体験などを行いました。防災館での体験や講話で日頃からの災害に対する意識と備えが大切であることを改めて認識できました。
平成30年度 第58回栃高P連PTAスクール
平成30年度 第58回栃高P連PTAスクールが次の通り行われましたので、報告します。
日時 平成30年10月18日(木)・19日(金)
参加者 佐藤PTA会長・水沼副会長・校長
大会概要は、次のとおりです。
第1日(10月18日)
開会行事、講演、教育懇談会がそれぞれ行われました。講演の演題並びに講師は、次のとおりです。
演題 「PTAによる人づくり・まちづくり」
講師 明石 要一氏(千葉県敬愛短期大学 学長)
第2日(10月19日)
研究協議、閉会式が行われました。研究協議では、次の2件の発表がありました。
研究協議Ⅰ
領 域 「生徒指導とPTA」
担 当 足利清風高校PTA
協議題 「大切なのはコミュニケーション。私たちは、あなたの応援団」
研究協議Ⅱ
領 域 「学校教育とPTA」
担 当 黒磯南高校PTA
協議題 「学校行事とPTA」
講演会の様子 研究協議の様子
PTAによる就職希望者対象模擬面接指導
9月8日(土)午前に、保護者8名の協力のもと、就職希望者に対する模擬面接指導を実施いたしました。
間近に迫った就職試験で合格を勝ち取るために保護者の皆様から熱心なご指導・ご助言をいただきました。
休日にもかかわらず、生徒のためにご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会報告
第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会が次の通り行われましたので、報告します。
日時 平成30年7月6日(金)・7日(土)
参加者 佐藤PTA会長・水沼副会長・校長
大会概要は、次のとおりです。
テーマ 「考え、行動につなげよう」
~変化の激しい社会に生きる子どもたちの社会的自立を支える者として~
全体会 アトラクション、開会式、表彰式
アトラクションでは、黒羽高校黒羽太鼓部による演奏及宇都宮南高校
吹奏楽部による演奏で会場を盛り上げていました。
また、開会式では大会宣言文が提案され、承認されました。
大会宣言文
アトラクション 全体会開会式
記念講演 高藤 晴寿氏(日光東照宮特別顧問)
演題 「世界文化遺産日光東照宮の謎と真実」
日光東照宮の建造物や彫刻の調査・研究を行い、「眠り猫」や「魔除
けの逆柱」、陽明門の「唐子の遊び」など、数々の新発見や新解釈を軽
快なトークで説明され、大変好評でした。
分科会 第3分科会(生徒指導とPTA)に参加
分科会テーマは、「豊かな心を育み、自らの行動を自主的・自発的に判
断し実行する力を身につける教育の推進を支援する。」でした。提案発
表は、次の通りです。
提案発表1「子供たちが輝くために~PTAは鶴総生の応援団~」
学校名 神奈川県立鶴見総合高等学校
議 長 校 長 名渡山 博
提案者 PTA会長 大野 幸子
発表提案2「生徒とPTAが共有し成長する上高精神」
学校名 栃木県立上三川高等学校
議 長 校 長 松本 一夫
提案者 PTA会長 石川 浩
助言者 栃木県教育委員会事務局学校教育課 指導主事 赤坂 賢一
栃木県立佐野高等学校 校長 赤羽 浩
両校からは、保護者が積極的に学校行事等に関わり、教職員と一緒に
なって行っている特徴的な取組などが数多く紹介されました。
分科会開会式 分科会発表
平成30年度 第1回PTA理事会 実施
1 1学期のPTA行事について
① 「PTAだより」の発行について
② PTAによる就職模擬面接について
2 PTA研修旅行について
3 教室用エアコン導入準備委員会について
4 その他
① PTA総会の出席率について
② マラソン大会(11/16(金))への協力について
閉会後に第1回のエアコン導入準備委員会を開催し、佐藤会長の進行で委員会の規約(案)・今後のスケジュール(案)・保護者アンケートについて話し合いがもたれ、すべて了承されました。
なお、保護者アンケートは7月に全学年を対象に行いますので、ご協力をお願いいたします。
平成30年度PTA総会を実施
5月2日(水)にPTA 総会・授業公開を開催しました。今年度は時間帯を変更し、早い時間で総会を終了できるように工夫し、実施しました。連休の合間のお忙しいところ、多数のご出席ありがとうございました。
なお、参加できなかった保護者の皆様へは、後日生徒を通じて資料を配付いたします。
総会での主な議事は次のとおりです。
(1)平成29年度 事業報告
(2)平成29年度 PTA会費等決算報告並びに会計監査報告
(3)スクールカウンセラーについて
(4)平成30年度 事業計画(案)
(5)平成30年度 PTA会費等予算(案)
(6)教室用エアコンについて
(7)平成30年度 役員改選
すべての議事について、承認をいただきました。
今年度もPTA活動にご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。