文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
桜の次は菜の花
桜の花を楽しんだ後、本校の敷地内にはたくさんの菜の花が咲きます。
自転車置き場の後ろ、第二体育館前などに咲く菜の花が、
生徒や職員の目を楽しませてくれています。
授業参観・PTA総会
本日は、土曜日ですが登校日です。
午前中は授業を行い4時間目に授業参観、午後にPTA総会を実施しました。
多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
この関係で、22日(月)が代休日となります。
大人気メニュー!~金曜日はカレーの日~
本校名物、購買のカレーライス!
金曜日はカレー争奪戦が始まります。
お鍋ごと運ばれてきて、注文が入ると器によそってくれます。
なので、できたて熱々!
本日の争奪戦を勝ち抜け無事に購入することができた生徒は、嬉しそうな顔をしていました。
ドローン登場!~3学年集合写真~
「桜舞う春の季節に学年の集合写真を撮りたい」
という3学年主任の願いを叶えるべく、ドローンを使っての写真撮影が行われました。
ドローンが動くたびに生徒からは歓声が上がり、貴重な経験になったのではないでしょうか。
満開の桜をバックに生徒のはじけるよな笑顔が青空によく映えていました!
面談週間
15日(月)から19日(金)の1週間は、面談週間です。
授業のことや進路のこと、友人のことなど、
新年度の始まりに不安を抱えている生徒もいるかと思います。
担任との面談を通して、少しでも心が軽くなることを願います。
授業開始!
本日の授業風景です。
活発に意見が飛び交う様子が見受けられました。
生徒達のまっすぐな眼差しが、印象的でした。
桜の季節です
昨日の雨にも負けず、本日の桜は青空に映えてとてもきれいです。
まだ、7分咲きといったところでしょうか。
校舎の3階からは、残雪の那須連山とのコラボも楽しめます。
夜になるとライトアップもされる本校の桜。
暗くなってから本校の前を通る場合は、ぜひお楽しみください!
新年を迎える準備
凜とした生け花の数々は、華道部の生徒たちの作品です。
現在本校の正面玄関に飾られており、やがて来る新年をお迎えしているかのようです。
本校にお越しの際は、ぜひご覧になってください!
2学年修学旅行 第4日(最終日)
◎ 10月10日〜10月13日 2年生は東北・北海道方面に修学旅行中です。
最終日となる10月13日(金)は、函館(北海道)を離れて大沼国定公園(北海道)で体験活動したのちに帰路につきました。
大沼国定公園では、遊覧船に乗船して大沼を周遊し、湖面に浮かぶようにみえる駒ヶ岳の雄大さを感じながら記録に残そうとする生徒たちの様子が伺えました。
また、乗船後のアクティビティではそれぞれの希望で、① フィッシング、② アイス作り、③ サイクリング、④ バター作り、の四つから体験を行いました。北海道の素材・土地の特徴を活かしたアクティビティでは生徒たちも大物を釣る、美味しく作る、自然を感じるなどそれぞれのテーマごとに夢中になっていました。
アクティビティも終わり、夕方には那須塩原駅に到着、修学旅行が終了となりました。新幹線が2便で帰る都合上、新函館北斗駅で解散式をしました。少しだけ疲れている様子も見せながらでしたが、修学旅行が終わってしまう寂しさも感じられました。
4日間、体調不良者や怪我等の大きなアクシデントもなく無事に過ごすことができました。感染症の流行も衰えをみせない不安定のなかで初めての北海道、初めての旅行だった生徒もいただろうと思います。3泊4日という長い時間を友人たちと共有・尊重しあって生活をするという体験は、今後の生徒たちにとって大きく成長できる機会になったことと思います。
今回の修学旅行に関しまして、協力していただいたJTBの方々、また保護者の皆様の協力によって実現することができました。本当にありがとうございました。
2学年修学旅行 第3日
◎ 10月10日〜10月13日 2年生は東北・北海道方面に修学旅行中です。
第3日目となる10月12日(木)は函館(北海道)で一日自由散策をしました。
事前に計画したコースをベースに函館を周りました。朝市や赤レンガ倉庫、八幡坂を起点に路面電車を駆使して生徒たちがそれぞれ自由に函館市内を散策していました。有名な観光名所を巡り、級友と時間を過ごし、楽しい思い出をたくさん残そうと写真をたくさん撮っている様子も見られました。集合時間になると両手にお土産と少しの疲労を抱えながら帰ってくる生徒たちを見ると充実した一日を過ごせたのかなと安心しました。