文字
背景
行間
那高トピックス
第8回全国小規模校サミット参加
7月26日(土)、第8回全国小規模校サミットに参加してまいりました。
本サミットは、山形県立小国高等学校が主催し、今年で8回目を迎えました。
「今ここで起こっていることは、将来日本で起こり得ること、
小規模校だからこそできることがきっとある。
~仲間と一緒に未来を考えよう~」
を大会主題とし、全国から多くの小規模校が集まり、各校や地域が抱える課題について意見交換を行うことを目的としています。
さらには、将来それぞれの地域で活躍できる資質・能力の育成も目指しています。
本校からは、生徒2名、教員4名、魅力化コーディネーター2名の計8名で参加しました。
午前の部では、自校の取り組み紹介に加え、「自分たちの地域・学校の魅力は何か?」をテーマとしたグループワークが行われました。
他校の生徒とのグループワークでは、最初こそ緊張していたものの、徐々に打ち解けていき、活発な意見交換が行われました。
午後は、「〇〇高生だったらどんなことをしてみたい?」というテーマで再びグループワークが行われました。
本校の生徒たちのグループでは、偶然にも「那須高生だったらどんなことをしてみたい?」というテーマで議論が進みました。
他校の生徒たちは那須高校の取り組みを興味深く聞き、例えば「『那須まち人物図鑑』に掲載されている方々の職場マップを作ってみたい」など、私たちが思いつかなかったようなアイデアを出してくれました。
また、閉会式後には小国高校の生徒が本校の生徒2名のために、別室で特別にグループワークを企画・実施してくれました。
このグループワークには、本校の初任教員2名も加わり、思いがけず貴重な研修の機会となりました。
最後には玄関でお見送りまでしていただき、小国高校の皆さんの温かさを心から感じることができました。
小国高校の皆様、そして関係者の皆様に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。来年もぜひ参加させていただきます!