文字
背景
行間
那高トピックス
生徒総会・家庭クラブ総会総会【特別活動部】
4月24日(木)に生徒総会・家庭クラブ総会を行いました。
昨年度の行事報告・決算報告、今年度の行事案・予算案について審議されました。
全ての議事が承認されました。最後に新生徒会役員・家庭クラブ役員の紹介がありました。
生徒会役員の皆さん、家庭クラブ役員の皆さん1年間よろしくお願いします。
COURSE EXPO’25 in 宇都宮共和大学那須キャンパス体育館
本日は、両毛印刷が主催する体験型企業合同説明会「COURSE EXPO’25」に3年生が参加しました。今回は県北エリアの4校との合同開催です。県内の様々な業種の企業30社にご参加いただき、活気あふれる説明会となりました。
生徒は企業の皆様の熱意ある説明を受け、就職後のイメージを強く持つことができたようでした。
7月1日の求人開始に向けて企業研究を進め、より良い進路決定ができるよう活動を継続していきます。
総合的な探究の時間〜ペーパータワーリゾ観vs普通科〜【1・2学年】
先週ガイダンスを行った総合的な探究の時間ですが、今週はグループに分かれてペーパータワーワークショップ行いました。ペーパータワーは紙だけを使ってどれだけ高くタワーを作れるかを競う活動です。
この活動は、相手のことを知るきっかけにすること・グループで協力し合うことを実践・「自分+誰か」で、大きな成果を出すことが目的の活動です。
今年は1・2学年協力して人物図鑑を作成するということで、グループも1・2学年混合のグループとしました。2年生は去年の活動を思い出しながら1年生をリードしていました。また、1年生もグループの先輩の真似をしながら、遠慮がちに意見を出しながら楽しく活動していました。
結果は普通科のグループが1m50cmの記録をたたき出し優勝しました。次回も楽しみながら活動をしっかり行っていってほしいです。
サッカー部が記事を更新しました!
卓球部が記事を更新しました!
3年生 集合写真撮影
3年生の生徒たち、いよいよ卒業年度を迎えました。今年度も桜の季節の集合写真を撮影しました。ドローンでの撮影では生徒たちからも歓声があがっていました。
サクラサク1年になりますように…
黒田原駅周辺清掃の記事を更新しました!
総合的な探究の時間【1・2学年】 ガイダンス
本日⑥時間目に総合的な探究の時間のガイダンスを実施しました。
本年度は1,2学年が協力、協働して地域について学び、そして魅力を発信していくカリキュラムを予定しています。人物図鑑vol.5も作成予定です!
今年度もコーディネーターさんの力強い後押しをもとに、地域のため、また自身の成長のために、様々なことを学び経験するよい時間にしていきたいと思います。
だっぱラジオ出演!
3月31日(月)に、本校職員3名が「黒田原だっぱラジオ」に出演してきました!
「黒田原だっぱラジオ」とは、那須町の黒田原商店街にあるローカルインターネットラジオ局のことです。地元の人が番組に出演し、それぞれの地域や所属先の魅力などを語ります。
1時間30分にわたり、那須高校の取り組みや魅力をふんだんに語ってきました!
この様子は記事では紹介しきれないので、ぜひ番組をご覧ください!
番組はこちらからご覧になれます!
最後に、だっぱラジオの木下様、伊東様、渡辺様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
授業開始!
スタートプログラムが終わり、本日から通常の授業が開始になりました。
高校生として初めての授業となる1年生は、緊張感もありながら授業の進め方や評価方法など真剣に聞いていました。2・3年生も初めての先生に興味津々でたくさんの質問で大盛り上がりの授業もありました。
5月にはさっそく中間テストがあります。早く授業に慣れて、いいスタートを切りましょう!
総合的な探究発表会【全学年】
昨年度、大雪で延期になっていた総合的な探究の発表会を行いました。
2学年は人物図鑑についてグループごとに、3学年は1年間の振り返りをテーマに1人ずつ発表を行いました。2年生にとっては初めての発表で緊張もある中でよくやっていたと思います。3年生は2度目の発表で1人ずつの発表でしたが、堂々とさすが3年生という発表でした。新学期に実施ということで1年生も聴衆として参加することができました。
今年度は1・2年生が協力して人物図鑑の作成をする予定です。また人物図鑑vol.5に期待してください!!
制服着こなしセミナー
本日1時間目に、制服着こなしセミナーを行いました。
本校の制服を担当していただいている菅公学制服から堀様に来ていただきました。
制服の必要性を具体例を挙げて説明していただきました。制服を着ることによって犯罪の抑止になることや、制服を着ることで意識(学習意欲など)が高まることなど様々なことがあるそうです。
また、第一印象は6秒で決まること、第一印象を決定づける要素として外見が55%を占めることなどを教えていただき、制服をしっかり着こなす意義も理解することができました。
対話型の講義で主体的に取り組むことができました。
スタートプログラム
那須高校では新年度・新学期のスタートをスムーズに切れるようにスタートプログラムという特別時間割を組んで実施しています。
学年集会や部長講話など年度当初の諸指導を行っています。1年生は慣れない環境で、緊張感を持ちながらしっかりとした態度で臨んでいました。
2年生は、インターンシップや修学旅行・3年生は進路活動がメインになってきます。大きな行事を成功させるために事前の準備をしっかりして有意義な1年間になるようにしてほしいと思います。
新任式・対面式・生徒会宣言
本日は新任式を行ないました。
昨日は10名の先生とお別れをしましたが,本日新たに6名の先生を新たにお迎えしました。
『チーム那高』としてこれからどうぞよろしくお願いします。
続いて,生徒会行事である対面式・生徒会宣言を行ないました。
対面式では,在校生代表として生徒会長から歓迎の挨拶がありました。学校行事やボランティアなど学年の枠を越えて,様々な活動をしていってほしいと思います。
その後に交通ルールの厳守・交通マナーの意識向上など目的に生徒会宣言を行ないました。那須校生の1人として、安心安全の高校生活を送れるよう意識して生活しましょう!
始業式・離任式
本日は令和7年度始業式,離任式が行われました
新入生を新たに迎えて,今年度が始まりました。1学年2クラスになり,2年目となります。全校生徒が約200名と小規模ではありますが,少ないからこそできること,地域連携を強みに学校を盛り上げていきたいと思います。
新たな出会いを迎えるとともに,これまでお世話になった先生方とのお別れもありました。離任された10名の先生方に,那須高校の活躍が伝わるように一生懸命頑張りたいと思います。
先生方大変お世話になりました。ありがとうございました!!!
入学式
本日4月7日(月)に令和7年度入学式が行われました。
大変お忙しい中、同窓会会長阿部様、PTA会長吉田様、那須町長平山様にご臨席を賜りました。入学許可の呼名では、多くの生徒が大きな声で返事をしていました。
本校の校訓「清く、たくましく、ひとすじに」を胸に、新入生61名が有意義な3年間を送れることを期待しています。
2学年登校日
本日は新2学年の登校日でした。2週間ぶりの学校でしたが,元気な姿を見せてくれました。
来週行われる入学式に向けて,体育館の会場準備や校舎内の清掃を行ないました。
新入生を迎える準備を一生懸命してくれました。
テキパキ作業する姿に,1年間の成長を少し感じることができました。
春はまだ遠く
今日をもって令和6年度の教育活動のすべてが終わります。
無事に今日を迎えられましたこと、
保護者の皆様や地域の方々のご協力あってのことと感謝申し上げます。
ありがとうございました。
校舎の屋上踊り場から見える那須連山は、
まだ冬の装い。
吹き下ろす風はまだまだ冬の冷たさです。
昨日のニュースでは、東京の桜は満開を迎えたとのことですが、
こちら那須で桜が咲くのはまだまだ先のことでしょう。
今年度はたくさんのチャレンジが実を結んだ一年でした。
その多くが、地域との協働だったから成しえたことです。
これからも那須高校は、
地域とともにある学校、「Super Regional(地域の)High School」として、
さまざまなことにチャレンジし、
小規模校の最先端校として頑張っていきたいと思います!
その活動の様子は、
引き続きHPにて報告いたしますので、
ご覧になっていただけると幸いです。
新入生オリエンテーション
3月25日(火)に新入生オリエンテーションを実施しました。
各部部長の先生方から,4月からの新しい高校生活に向けた心構えを話していただきました。
緊張した様子もありましたが,真剣にメモなど取りながらしっかり話を聞いていました。
最後には,生徒会役員のサポートを受けながら校歌練習を行ないました。
4月8日の入学式に向けて,しっかり準備をして元気に登校してください!
人物図鑑4完成です!
待ちに待ったこの瞬間!
ついに人物図鑑4が完成し、
本校に届きました!
今年の表紙はイエロー。
元気がでる色です。
バラエティーに富んだ職業の20名の講師のご協力のもと、
たいへん読み応えのある一冊になっています。
今年は、生徒たちが職場にお邪魔し取材をさせていただきました。
その様子も写真として掲載されていますので、
ぜひご覧ください!
このあと、那須町内の小中学校や公共施設などに配布予定です。
このHPにもPDFファイルで掲載していますが、
実物が欲しい方は、学校までお問い合わせください。
第3回冬季ナスリンピック【生徒会】
3/21(金)に今年度最後の行事である冬季ナスリンピックを実施しました。
今年度は午前中にバレーボール・ドッジボールを,午後に大縄・綱引き・宅配便リレーを行いました。冬季ナスリンピックは,1・2年生5クラスでの大会となり,夏とは異なりリーグ戦での実施となります。最後の学校行事も各クラス団結し活気あふれるものとなりました。
結果は次のとおりです。*優勝のみ
【午前の部】
バレーボール:1−2 → 教職員チーム
ドッジボール:1−2
【午後の部】
綱引き:2−1
宅配便リレー:2−1
大縄:教職員チーム
保健プレゼンテーション(2年1組)
2年1組1時間目は保健です。
今日の保健は、1年間の学習単元の中から各グループが選んだ単元について、
プレゼンテーション形式での発表を行いました。
先生方もたくさん見学に来ています。
発表のしがいがありますね!
規則正しく生活習慣を送るため、
快適な目覚めを!という発表の中で、
「耳たぶじゃんけん」を提案したグループがありました。
先生方も早速実践!
保健で学習した内容は、
健康で豊かな人生を送るための知識がたくさん詰まっています。
学び得た知識を、自分の生活に落とし込んで健康的な生活をおくりましょう!
先生方も…ですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
化学基礎プレゼンテーション(2年1組選択者)
本日の3時間目、2年1組化学基礎選択者による
プレゼンテーションが行われました。
1年間学習した中から「中和滴定」について焦点をあて、
調べ学習や実験などを通して得た気づきや結果を、
写真やグラフを用い、工夫を凝らしてまとめていました。
発表には、校長先生をはじめ多くの先生方が見学に来られて、
緊張の中でのプレゼンでしたが、
堂々とした発表でした!
那須通信2月号
那須通信2月号が発行されました!
まだまだ綺麗!
正面玄関に飾られている大きなフラワーアレンジメント。
これは3月3日に、本校の卒業生を壇上から見送った花々です。
卒業式後、正面玄関に移動して飾っています。
あれから2週間以上たちますが、
まだまだ綺麗!
花の生命力はすごいですね!
This is NaPizza ~ Naはナポリではなく那須のNa ~
本日、1年1組は調理実習で、ピザづくりを行いました。
理科「科学と人間生活」とのタイアップの第二弾となります。
ただ、英語科教員としては、サンドウィッチマンばりに「ピザじゃなくてピッツァ」ですと言いたいところです(笑)。
余談はさておき、生徒たちは調理実習前に「イースト菌」の発酵について勉強をしていました。ピザ生地が膨らむこと
を化学式で理解したのち、今回のピザづくりでは「イースト菌」の発酵を体感することができました。
なんと、理科教員がピザ窯を持参し、本格的なピザ、もといピッツァができあがりました!
Ta-da!
令和6年度 第65回卒業式
本日は、雨から雪に変わり、あっという間に一面の銀世界になる中で、
第65回卒業式が挙行されました。
多くの特別来賓、一般来賓、保護者の皆様が見守る中、
78名の3年生が本校を巣立っていきました。
桜吹雪と見まごうほどの雪が降り続けるなかでの卒業式となりました。
なごり雪は、別名「別れ雪」とも言うそうです。
3年生とはこれでお別れとなりますが、
卒業生の歩む未来が明るいものであることを、
教職員一同、心より祈っています。
頑張れ!那須高生!
紙飛行機に願いを込めて
以前の記事に書きましたが、
本校の先生方が、せっせと紙飛行機を折り、
飛ばす練習をしていました。
それは、なぜか?
それは、先日行われた予餞会の生徒会企画のためでした。
先生方一人一人が
紙飛行機に卒業生に向けてのメッセージを書きました。
それを予餞会会場で飛ばしたんです。
紙飛行機を受け取った3年のあるクラスは、
教室後方の黒板に掲示してくれていました。
卒業していく3年生の未来が、
明るく希望に満ちたものでありますように、と願いを込めて。
同窓会入会式
2月28日(金)の2時間目に、3年生の同窓会入会式が執り行われました。
卒業式を3日後に控え、那須高校を卒業する、旅立つという気持ちがいよいよ高まってきたことかと思います。
卒業後も同窓生として那須高校を見守ってくれることを祈っています。
予餞会【生徒会】
2月27日に予餞会を行いました。
予餞会とは,3年生の卒業を祝う会のことです。
生徒会が中心になって,3年生に感謝の気持ちを込めた様々な企画を考えました。
① 思い出のスライド
② 担任の先生に関するクイズ
③ 先生方からのメッセージ
④ 担任の先生からのメッセージ
⑤ 卒業生からのサプライズ
どの企画も大盛り上がりで,3年生も喜んでくれたようです。
いよいよ高校生活が終わりに近づいてきました。
3年生の皆さん,感謝の気持ちを忘れずに,3月3日の卒業式を最高の1日にしてもらえればと思います。
企画に協力してくれた先生方,在校生の皆さん,そして卒業生の皆さんありがとうございました。
男子バレー部・3年生送別試合
3月22日(土)に、
男子バレー部の3年生送別試合が行われました。
今年卒業を迎える男子バレー部3年生は、
本校の運動部を盛り上げてくれた生徒たちです。
競技によって出場人数はまちまちですが、
ずっと単独チームでの出場を続けた男子バレー部。
そんな先輩方に対する下級生の信頼も絶大です!
この日は、今までの感謝の気持ちを込めた送別試合です。
しかも、多数の教職員も参加!
中には、異動してた先生や育休中の先生も参加し、
白熱した試合が繰り広げられました。
久しぶりのバレーボールだったにも関わらす、
すぐに動ける3年生は、やっぱり若い!
学校視察~宮城県小牛田農林高等学校~
今日は、宮城県から小牛田(こごた)農林高等学校の先生方が、
学校視察として来校されました。
本校と同じく、三菱みらい育成財団の助成先として選ばれた学校です。
お互いの情報交換をしながら、
これからの連携をお約束することができ、
大変有意義な時間となりました。
遠方からお越しくださりありがとうございました!
帰られてから、皆さんで写真を撮ればよかったと反省。
代わりに、お土産としていただいたお饅頭をパチリ!
美味しくいただきました!
たこ焼きはSTEAM教育~教科横断的な調理実習?!~
1年1組1,2時間目の調理実習は、
理科「科学と人間生活」とのタイアップ!
たこ焼きを作りましたよ♪
「科学と人間生活」の単元で、5大栄養素について学習したことを、
今日は実際にたこ焼き調理で栄養摂取を目指します。
まさに教科横断的なSTEAM教育の実践!!
完全にタコパ(たこ焼きパーティー)状態でしたが、
よい思い出になったのではないでしょうか?
理科教員と家庭科教員の連携プレーも見事でした!
人物図鑑編集委員会~今年は何色???~
今日は、人物図鑑発刊に向けて、編集委員が活動しました。
編集委員は、「編集作業をやりたい!」という熱意を持った1年有志の集まりです。
すでに数回の活動は行っていますが、
今回は、出来上がった初稿の確認作業です。
自分たちのインタビュ活動が初稿として形になったことで、
嬉しさもひとしおの様子!
たくさんの方に読んでもらうことを願って、
作業を進めています。
完成まであと少しです!
さて、今年の表紙は何色でしょうか?
記念すべき第1巻は緑でした。
2巻、3巻はこちら。
表紙のカラーもお楽しみに!
第3回学校運営協議会
本日の14時から、第3回学校運営協議会が開催されました。
今回は、主に今年度の活動報告がメインとなりましたが、
多数の特色ある活動をご紹介することができ、
委員の皆様からもお褒めの言葉をいただくことができました。
今年最後となる運営協議会、
最後は参加者全員で記念撮影!
本校の教育活動にとって、この会のバックアップは心強いです!
新しい取り組みも発表されて、
来年度、さらなる飛躍の年になる期待感でいっぱいの終わりとなりました。
参加された委員の皆様、本日はありがとうございました。
雪かきは慣れたもの
2月6日木曜日。
この日は、県立高全日制特色選抜の日でした。
が!!!
夜中から雪が降り積もり、あたり一面の銀世界。
こんな時に力を発揮するのが、本校が誇る除雪隊!
先生方も慣れたもので、あっという間に駐車場はきれいな状態になりました。
途中から、校長先生も雪かきに参加してくださいました。
これで受検生を安全に迎えることができます。
早い先生は、6時から出勤し雪かきを行っていました。
県内で一番雪が降るであろう那須高校。
雪かきの大会でもあれば、本校教員の除雪隊は優勝間違いなしです。
高校生那須合宿~成立学園高等学校との交流~
2月4日(火)、
「まちづくり×自己実現団体co-match(コマチ)」さんが主催する、
「高校生那須合宿」が行われました。
東京の成立学園高等学校から6名の生徒が那須に来てくれ、
本校の3年生4人と交流!
自校紹介の後アイスブレイクを行い、緊張がほぐれたところで、
お互いの学校の情報交換や、それぞれの学校が抱える課題についての意見交換が行われました。
その後は、黒田原の街歩き!
お昼を食べたり、カフェでクレープを食べたりと、
短い時間ではありましたが貴重な交流の時間となったようです。
成立学園高校のみなさん、ありがとうございました!
次は那須高校が伺います!
明日は特色選抜です。
HPの更新はお休みいたします。
3年生着こなしセミナー
1月31日、
自宅学習期間を迎える3年生に対して、
着こなしセミナーが行われました。
コナカ黒支店様を講師にお招きし、
TPOにあった着こなしについて教えていただきました。
制服とは違った緊張感があり、
いよいよ社会に出ていくという実感が湧いたのではないでしょうか。
第7回那須町プレゼンフェスティバル
2月1日(土)に行われた第7回那須町プレゼンフェスティバルに、
本校の「team BenK(弁慶)」6名が参加してきました。
プレゼン内容は、
那須東部地域への誘客プランについて。
その名も「ちょっと寄道、東山道~義経街道探訪~」です。
これは12月に大分県で行われた全国観高サミットにて発表したものをさらにブラッシュアップし、
1年生の新メンバーを入れて新体制での発表となりました。
発表時間が5分と短い時間でしたが、
コンパクトに要点をまとめて時間ぴったりに発表することができました。
観客の方々や那須町教育長様、本校校長などから、
那須東部地域への誘客という着眼点にお褒めの言葉を多数いただき、
さらなるプランの提案、そして実行への決意を新たに持つことができました。
「team BenK」、これからの活躍が楽しみです!
お疲れさまでした!
授業参観及び1,2学年部会
今日の⑤⑥時間目を使って、
授業参観と学年部会が行われました。
5時間目は授業参観です。
生物の実験や情報処理の授業など、
生徒の普段の様子を多くの保護者の方に見ていただきました。
6時間目は学年部会が開かれ、
主にコース選択や進路実現についての情報共有がなされました。
参加してくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
黒田原小学校かけ算九九ボランティア③【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】
1月30日(木)に黒田原小学校で今年度3回目のかけ算九九ボランティアに行ってきました。
今回で今年度最後のかけ算九九ボランティアとなりました。3回目ともなると、小学生から指名される高校生もいて、とても楽しそうに活動していました。高校生も名前を覚えてもらえてうれしそうに活動していました。
今年で4度目となるボランティアでしたが、少しでも小学生の力になれていれば幸いです。今後も那須町唯一の高校として地域のために、貢献できればと思います。
このような機会を作っていただいた黒田原小学校の皆様、ありがとうございました!
進路活動報告会【1・2学年】
本日の6時間目のLHRの時間に進路活動報告会を行いました。
この進路行事は、就職活動や大学受験、専門学校を受験した先輩方の話を聞ける貴重な機会です。
2年生は進路希望ごとに、1年生はクラスごとに3年生から進路についての話を聞きました。
『進路活動を通して苦労したこと』や『今のうちにやっておいた方がいいこと』、『資格取得の重要性』『校外活動について』など様々な話をしてくれました。実際に体験した先輩方からの意見をメモをとりながら真剣に聞いていました。
3年生からは ” 3年間あっという間で気づいたら卒業 ”という話もあり、” 今 ” から進路を意識して勉強も資格もボランティアもいろいろな活動を頑張ってやるといいとアドバイスをもらいました。
今日聞いた話を参考に、今後の進路活動に活かしていってほしいです。
3年生のみなさん、貴重な話をありがとうございました!
テレビ放映のお知らせ!
本校の顔でもある「那須まち人物図鑑」が、
この度、NHK宇都宮放送局で放送されることになりました!
11月に行に行われた1回目インタビューの様子や、
12月には講師の方々の職場にお邪魔して取材を行い、
その様子も撮影していただきました。
明日1月30日(木)18時30分からの「とちぎ630」内で約4分程度の特集として放送されます。
本校1年生が、緊張しながらも懸命にインタビューする様子や、
本校が「人物図鑑」作成を通して目指すものは何か?を知っていただけると思います。
ぜひぜひご覧ください!
総合的な探究の時間〜発表資料作り①〜【1学年】
先週の総合的な探究の時間に川瀬さんからレクチャーをしていただき,今週から作成に入りました。グループごとにポスターのレイアウトや内容,どんな写真にするか,フォントをどうするかなど大枠を決定しました。
来月から入試や学年末テスト,卒業式など年度末の行事で授業が変則になり,総合的な探究の時間もあと3回となりました。発表会に向けてあまり時間がないところですが,各グループ計画的に進めていい準備をしていってほしいです。
明日1月30日(木)18:30~ NHK『とちぎ630』で人物図鑑のインタビューの様子が放送される予定です。
ぜひご覧ください。
*写真は昨年度の発表会の様子です。
ありがとうございました~購買の鈴木さん~
本校生徒が何よりも楽しみにしていたもの。
それは、金曜日に販売される熱々のカレーだったのかもしれません。
金曜日の4限目終了後にできる大行列は、本校の見慣れた光景でした。
そんな購買が、残念ながら昨年の秋ごろに終了。
12月20日には、
「最後のカレー販売」として、無理を言って再販をしていただき、
生徒は慣れ親しんだカレーを買うことができました。
販売終了後は、
教頭から感謝のお花を贈呈させていただきました。
鈴木さん、長い間ありがとうございました!
この時期ならではの眺め
本日は晴天なり。
冬のこの時期には、
本校から雄大な那須連山がよく見えます。
青い空と白い雪のコントラストがきれいですね!
365日の紙飛行機
現在、職員室の先生方の机には…
色とりどりの紙飛行機が。
昼休みには、飛ばしてみたりして。
決して遊んでいるわけではありません。
これは、われわれ教員に課せられた重大な任務なのです。
それはなぜか…。
答え合わせは、2月末ごろに!
りんどう学級
本校では、
個別の教育的ニーズのある生徒に対して、
その時点で最も適切な教育の場を選べる多様な学びの場として、
通級による指導を行っています。
名称は、通級指導教室「りんどう」。
ご質問等ありましたら、
担任、または学校までお問合せください。
総合的な探究の時間〜見やすく伝わる!発表資料の作り方〜【1学年】
本日の総合的な探究の時間は,3月の発表会に向けての資料作りをレクチャーしていただきました。2回目のインタビュー以降,人物図鑑の原稿作成し先週全部の班が原稿を完成させました。
今週からは発表に向けた準備として見やすい資料のまとめ方を魅力化コーディネーターの川瀬さんに指導していただきました。ポスターをどのようにまとめれば相手に伝わるか,わかりやすくかつ見やすい資料を作るにはどうしたらいいのかを教えてもらいました。
3学期は卒業式や入試関係で総探の時間があまりとれませんが,1年間やってきたことの成果をしっかりと準備して発表してほしいと思います。
図書館イベント~雑誌・付録配付会~
今日の昼休みに、図書館で雑誌や付録の配付会が行われました。
図書館で定期購読している雑誌が多数ありますので、
捨てるのはもったいない!
昼休みのわずかな時間ではありましたが、
30人以上の生徒が詰めかけ、
お目当ての雑誌や付録を熱心に探していました。
捨てるはずだった雑誌や付録ですから、
有効活用してくださいね!
頑張れ!受験生!
1月18日、19日の二日間で、
大学入学共通テストが実施されました。
2022年度から高校で始まった、
新学習指導要領に基づく教育課程に対応した入試となり、
従来の6教科に加えてプログラミングやデータ解析などの問題が含まれた新教科「情報」が実施されるなど、
話題となっています。
本校からも共通テストにチャレンジした生徒がおります。
受験は、
諦めの悪い方が勝ち!
最後まで頑張れ!受験生!
保育園実習~黒田原保育園~
本日の午前中に、
3年生保育選択者による保育園実習がおこなわれました。
ご協力いただいたのは、黒田原保育園。
今回は、自作のおもちゃを作って、園児たちに披露しました。
お店屋さんごっこ、飛行機飛ばし、輪投げ&ボウリング、かるた、などなど。
実習2回目ということで、遊び方の説明や進行なども生徒が務めました。
園児たちが夢中で遊ぶ姿に、生徒も嬉しそう!
実りの多い実習だったと思います。
ご協力いただきました黒田原保育園様、
ありがとうございました!
黒田原小学校かけ算九九ボランティア②【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】
1月16日(木)に黒田原小学校で今年度2回目のかけ算九九ボランティアを行ってきました。
昨年12月に2回目を予定していましたが,インフルエンザの流行で中止になってしまいました。久しぶりのボランティアでしたが,約20名の生徒が意欲的に取り組んでいました。
初めて参加する生徒もいましたが,小学生と上手にコミュニケーションをとりながら楽しそうに活動していました。高校生も小学生の元気に負けないように一生懸命でした。
次回が最後の活動になります。楽しくかけ算をマスターしてもらえたら嬉しいです。
授業風景~今年の運勢~
本日の2時間目、
2年1組英語コミュニケーションは、
ALTが担当しました。
今年から本校担当は、ベイリー先生!
お手製のくじで、生徒たちの今年の運勢を占っていました!
笑顔がキュートなベイリー先生。
どうぞよろしくお願いします!
授業風景~ダダダダダダダダ~
本日5時間目、
3年2.3組の書道選択者の授業が、
校内研究授業として公開されました。
本時の単元は「漢字仮名交じりの書」。
古典の用筆・運筆などを取り入れながら意図に基づいた表現を目指します。
さらに、今回のテーマは「廊下を走る人」です。
走っている人を想像しながら、
自ら抱いたイメージを学んだ古典の線質や字形、構成で表現。
自分の書の意図を周囲に伝えたり、他者の作品に触れたりと、
活発な創作活動の時間となりました。
雪に備えて
寒波襲来!
日本海側は記録的な大雪となっていますね。
12日は関東地区でも降雪が予想されています。
そこで立ち上がったのが、本校が誇るスーパー公仕!
雪が積もると見えにくくなってしまう駐車場のライン。
多少の雪なら見えるようにと、
ラインの角を新しく塗りなおしてくださいました!
ちなみに、保健室前の優先駐車場マークは公仕さんお手製です。
仕事の速さに脱帽です。
スノーボード実習(3年リゾート観光科)
3年1組リゾート観光科のスポーツⅤ選択者による
スノーボード実習が行われました。
場所はハンターマウンテンスキー場。
気温が低い中ではありましたが、
晴天に恵まれ絶好の実習日和となりました。
一日練習した成果があったようで、
午後にはかなり上手く滑れるようになっていました。
けが人もなく無事に終了できたことが何よりです!
生徒会役員・家庭クラブ役員任命式【特別活動部】
1月8日(水)に生徒会役員と家庭クラブ役員の任命式を行いました。昨年から継続して活動している生徒の他に新たなメンバーも加わり、生徒会役員・家庭クラブ役員それぞれ15名が任命されました。
任命式では代表生徒が任命書を授与され、決意表明の挨拶をしました。また、後日役員全員が校長先生から直接任命書を授与していただくことになっています。
先輩方が残してきた伝統を引き継ぎつつ、新たな挑戦を忘れずに、より良い那須高校を作っていけるよう頑張ってもらいたいと思います。
新年スタートです!
あけましておめでとうございます。
本日始業式。
3学期、スタートです。
慌ただしい3学期ですが、
今学期も学校の様子を毎日更新していきたいと思います!
生徒会役員・家庭クラブ役員退任式【特別活動部】
12月23日に生徒会役員。家庭クラブ役員の退任式を行いました。
生徒会役員は学校行事の企画から運営、片付けまでさまざまな行事で活躍してくれました。
また、夏季ナスリンピックや文化祭などで新しい企画を考え実行してくれました。
家庭クラブ役員も例年取り組んでいるコンポスト作りをさらに発展させ、NASUFAM(畑)を作り野菜作りに取り組みました。学校内外から高評価をいただました。
生徒会も家庭クラブも新役員が良い伝統を引き継ぎ、成長していってくれると思います。役員の皆さん本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
家庭クラブ~ミルフィーユ鍋パーティ~
家庭クラブ、今年最後の仕事は…
NASU FAMで採れた立派な白菜で、豚肉と重ねて煮込む「ミルフィーユ鍋」を作りました。
トロトロに煮込まれた白菜はとっても甘くて、
豚肉との相性も抜群です!
職員室の先生方にも振舞われました!
心も体もホカホカ♪
美味しいお鍋をありがとうございました!
家庭クラブの今年の活動は終わりですが、
また来年、新しい取り組みにチャレンジしてくれることでしょう。
那須町高校生議会
19日(木)に、那須町議会において、
本校生徒による高校生模擬議会が開催されました。
那須高校の様々な教育活動を通して見えた那須町の課題と題し、
人物図鑑作成、家庭クラブ活動、小規模校サミット参加、文化祭、リゾート観光科の5つの視点から、
那須町が抱える課題の発見、それを解決するための具体策の提案などを発表しました。
発表後には、町議会議員や那須町長よりご意見やお褒めの言葉をいただきました。
発表を聞いて、
本校の特色ある教育活動の基盤には、那須町との連携があることを改めて実感しました。
生徒にとっても貴重な体験でした。
これを機に、那須町に対してだけでなく、視野をさらに広げて、
県や国の行政・政治に興味を持つきっかけとなってくれることを期待します。
CHRISTMAS CONCERT~聖なる夜(昼?)に、おやじバンド登場!~
本日の昼休み、図書館にてクリスマスコンサートが開催されました!
登場したのはこの方たち!
本校が誇る、おやじバンドの皆さんです!
レギュラーメンバーは、芸術科:KENTA、数学科:KIM、英語科:MAKOTOの3人。
今日は特別なコンサート!
おやじバンド feat.SAKURA です!
演奏が始まるころには、図書館に入りきれない観客(生徒)が、
廊下にあふれるほどの大人気。
セットリストは、
1.リベルタンゴ
2.サンタが街にやってくる
3.September
の3曲でしたが、年末の慌ただしさを忘れさせてくれる優雅な一時でした。
生徒のためにと、校務で忙しい中で企画を立ち上げ、毎日練習をこなすメンバーに拍手!
こんな学校、他にあります?
今日のコンサートを皮切りに、
全国ツアーの野望があるとかないとか…。
さらに、新たなバンドメンバーを募集したいとのこと。
サックス?ドラム?バックコーラス?
メンバー希望の方は、本校までお問合せください!
白菜、採れました!
本校のグラウンドにある畑。
その名も「NASU FAM」。
そのNASU FAMで、大量の白菜が収穫できました!
文化祭での販売に間に合わなかったのが残念です。
今回は、一部家庭クラブの生徒用に残して、
他は先生方で持ち帰ります。
寒かった今日。
夕飯はお鍋で決まり!!
生活と福祉~食事と介護~
本日の5,6時間目、
3年普通科・生活と福祉選択者において、「食事と介護」実習が行われました。
講師は、国際医療福祉大学病院リハビリテーションセンターからお招きしました。
手指の洗い方に始まり、口腔ケアのためのスポンジブラシの使い方や、
介護食として飲料水等にとろみをつける実習など、
要介護者に対する食事介護についての専門的なご指導をいただきました。
とろみをつけた飲料水などを実際に飲んでみるなど、
貴重な体験をすることができました。
全国観高サミットin大分県・由布院
12月12・13日にかけて、
大分県由布市で開催された全国観高サミットに、
リゾート観光科4名で参加してきました。
「ちょっと寄道、東山道~義経街道探訪~」と題し、
那須の東部地域への誘客プランについて発表しました。
順位がつく大会ではありませんんが、
審査員の方々から、高い評価を得ることができ、
生徒たちにとっても充実した大会になりました。
全国の「観光」について学ぶ生徒たち、先生方との交流は、
とても良い経験になりました。
余談ですが。
大分空港のバゲージクレームには…
「エビのお寿司」が回っていました!!
ちょっとびっくり!
また、ゆふいん駅を出ると、
目の前に雄大な由布岳が見えるロケーション。
全国の観光地を訪れると、
新しい発見があり、
こちらも良い経験になりました。
令和6年度 那須RUNピック
12月13日(金)に令和6年度那須RUNピックを実施しました。
今年度から、オリンピックにあやかり、名前を一新いたしました。
RUNは英語で「走る」という意味ですが、ローマ字読みをしてみると「ルン」。
生徒はルンルン気分とまではいきませんでしたが、全力で走り切っておりました!
男子は8キロ、女子は5.5キロのコース。
那須町を象徴するかのような、アップダウンの激しい山道ロード。
箱根駅伝を彷彿とさせる、心臓破りの坂までありました。
みんな、山の神・柏原選手に負けず劣らずの走りを見せていました。
〈結果〉
男子の部 優勝タイムは、30分10秒
女子の部 優勝タイムは、33分24秒
団体の部 優勝は1年2組でした!
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
☆クリスマスコンサート☆
12月19日(木)に、
図書室にてクリスマスコンサートが開催されます。
(残念ながら、今回の観客は校内生徒限定です。)
出演者は3人。
芸術科:堀内先生、英語科:福島先生、数学科:木村先生です。
演奏する楽器はコントラバスにギターにカホン!
カホンは聞きなれない楽器ですよね?
カホンとは、ペルー発祥の打楽器の一種です。
基本奏法は、楽器の上に跨って、楽器の打面やその縁を素手で叩きます。
実はこの3人、昨年度の校内発表にてバンドを組んで演奏出演しています。
ただいま本番に向けて猛練習中。
素敵なコンサートになりますように…☆
【実施】上級学校・企業見学会【2学年】
12月11日(水)に、2学年は上級学校・企業見学を実施しました。
午前は、希望別に2社の企業へ分かれて見学を行いました。
株式会社ブリヂストン(栃木工場)
会社の概要や福利厚生、業務内容などについてご説明いただきました。タイヤのつくり方の説明を受けた後、実際の製造工程、検査工程などを見学しました。工場内の空気に触れ、タイヤを成形する過程の温度を感じることではたらくイメージをつかむことができたと思います。また、VR(バーチャルリアリティ)を用いたシミュレーション体験ではゴムノキの樹液を取るところから始まり、どのような工程を経て完成するのかを体験することができました。
株式会社庫や
会社概要や進学・就職といった進路のお話にとどまらず、「人生の最期のときを後悔しないために」という深いお話まで聴かせていただきました。また、その後工場や店舗の見学をさせていただきました。店舗では実際にチーズケーキの試食もさせていただき、庫や様の思いを味覚でも感じることができました。生徒たちも改めて働くということについて考える時間ができたと思います。
午後は、宇都宮にある宇都宮ビジネス電子専門学校・宇都宮アート&スポーツ専門学校を訪問しました。那須高校から進学した先輩の体験談を聞き、専門学校の特長や進学する意義を学ぶとともに11講座に分かれ体験授業に参加しました。興味関心を深めたり、将来の仕事と就くために必要な技能について理解を深めたりすることができました。
たくさんの方のご助力により、生徒たちにとって有意義な進路行事となりました。皆様にはご多忙中にも関わらずご協力いただきまして、心より感謝いたします。
総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー2回目〜【1学年】
本日は人物図鑑インタビュー2回目として,講師の方々の職場に伺わせていただきました。
前回聞いた内容からより深く聞きたいことをインタビュー場所を変え実施しました。学校とは違って,職場で話を聞かせていただくことで職場の雰囲気を感じることが出来たと思います。
目でみたり道具を触ったりを実際に体験できることが生徒たちにとって一番の学びになったと思います。インタビューの中で仕事の楽しさだけでなく仕事の厳しさも伝えていただきました。
1回目と合わせて今回の内容を踏まえて、次回から人物図鑑4の原稿作成に入ります。
講師の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。
黒田原小学校かけ算九九ボランティア①【生徒会・家庭クラブ・JRC部・有志】
今年度も黒田原小学校でかけ算九九の支援ボランティアを行います。
先日撮影した紹介動画見てすでに高校生の名前を覚えている生徒もいるくらい小学生も高校生と関わることを楽しみにしていました。
今年度で4年目となる取り組みということもあって,2回目,3回目の参加と言う生徒も多くいます。3年連続の生徒は慣れた様子で,小学生はもちろん初めて参加の生徒を引っ張ってやっている様子も見られました。
普段は教えられる側の高校生ですが,このボランティアで教える大変さも感じたようです。簡単なかけ算九九をどう教えていくか,よく考えて次回に生かしてほしいです。
次回は12月17日の予定です。
出前授業〜那須中学校〜【生徒会】
12月9日(月)那須中学校に出前授業に行ってきました。先週の那須中央中学校と同様に,5時間目に本校職員による体験授業(社会、商業)を、6時間目には生徒会役員による学校紹介の発表を行いました。
中学生にとっては,高校の先生の授業は初めてで緊張感も少しありましたが,後半は2教室ともに笑い声が聞こえ,和やかな雰囲気で授業をすることが出来ました。
6時間目の学校紹介では那須中央中とは違ったメンバーで発表しました。新役員となり,人前で話す役員もいましたが,堂々と発表することができました。また突然の質問にもしっかりと対応し,高校生の先輩として中学生にアドバイスしていました。
栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会
12月6日(金)、かぬまケーブルテレビホールにて、
家庭クラブ研究発表大会が開催されました。
本校の家庭クラブも参加。
「私たちが地域のためにできること」と題し、
今日までの活動をまとめて発表しました。
本大会のテーマである「紡いでく 地域の絆 みんなの笑顔」に沿って、
本校ならではの地域連携プロジェクトを発表しました。
ステージ上にはNASU FAMで収穫された野菜も!!!
他校の特色ある取り組みも知ることができ、
今後の本校家庭クラブにとって大きな収穫があった一日となりました。
国際理解教育講演会
本日の5,6時間目を使って、
国際理解教育講演会が行われました。
講師は、日光市こども発達支援センター勤務の髙木亜紀さんをお迎えしました。
髙木さんは、JICAボランティア(言語聴覚士)としてメキシコやタイで活躍されました。
たくさんの写真をもとに、その国々での経験をお話しくだいました。
異文化を知る貴重な機会になったとともに、
チャレンジすることの大切さを教えていただきました。
お忙しい中をお越しいただきました髙木さんに、
改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー2回目事前準備〜【1学年】
本日は,来週の2回目のインタビューにむけて前回の振り返りを行いました。
テストも終わり、久しぶりの総探となりましたが,前回を振り返りなにを質問するかを考えました。
2回目のインタビューでは、実際に職場に行き,仕事をしている様子を見学をすることになりました。
初めての試みではありますが,実際に目で見て体験したことをもとに人物図鑑を作成します。
今までとは一味違った人物図鑑となるようにがんばってほしいです!
ヨーグルトいただきます!
本日は、酪農栃木さんからヨーグルトの無料提供がありました。
牛乳消費拡大事業の一環だそうです。
生徒たちは大喜び!
4限目終了後に配付し、昼休みに美味しくいただきました。
ここ数年、若者の牛乳離れが進んでいるそう。
牛乳や乳製品を食生活に取り入れるきっかけになればと思います。
酪農栃木さん、
ありがとうございました!
出前授業〜那須中央中学校〜【生徒会】
先日,那須中央中学校に出前授業に行ってきました。
昨年度と同様に2年生対象に5時間目に本校職員による体験授業(国語、数学、英語、商業)を、6時間目には生徒会役員による学校紹介の発表を行いました。
体験授業では、高校の授業を中学生でもわかるように工夫した授業が展開され,中学生も楽しそうに授業を受けていました。
その後、集会室に移動して那須高校の学校紹介を行いました。リゾート観光科・普通科のそれぞれの特色や学校行事、部活動紹介などパワーポイントを使いながらわかりやすく説明することができました。また、クイズや質問コーナーも盛り上がり中学生と交流するいい機会にもなりました。
来週,次回は那須中学校で行う予定です。
NASU FAMでの収穫
文化祭で大盛況だった家庭クラブの大根販売。
いつの間にか、
家庭クラブ活動のメインとなっている野菜の収穫ですが、
もうまもなく白菜の収穫が行えそうです。
今度は豚バラ肉のミルフィーユ鍋を計画しているとか…。
これらの活動の様子をまとめて、
今週金曜日に発表する予定です。
ますます家庭クラブの活動が楽しみです!
青春とは?
期末テストの全日程が終わった今日。
午後のグラウンドでは、
テスト終了記念野球大会が開催されました。
参加者は3年生男子と教職員です。
テストの終了後に、
「野球がやりたい」という3年男子の申し出に立ち上がった3学年主任。
生徒14名、教職員4名が参加して、熱戦が繰り広げられました。
他校では部活動の時間かもしれません。
しかし、本校は2クラス特例校となり部活動の精選が進んでいるため、
グラウンドを使うのはサッカー部のみ。
せっかく広いグラウンドがあるのですから、
こういう使い方もありだと思います。
「野球?だめだめそんなの。」と言うのは簡単ですけどね。
生徒の願いを一緒に叶える先生方が多いこと、
これは本校の自慢です。
野球を見ながら思ったこと。
彼らが10年後、20年後に高校生活を振り返った時に、
きっと今日の野球大会のことを懐かしい青春として思い出すんだろうなぁ、
と感じました。
野球をしたことだけじゃなく、一緒に付き合ってくれた先生方の姿も…。
那須通信11月号~今年の漢字~
那須通信11月号が配布されました。
今月号では、
那須高校を表す「今年の漢字一文字」を募集しています。
今年の漢字とは?
漢字一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定・公表する、
日本漢字能力検定協会のキャンペーンです。1995年(平成7年)に開始し、
毎年12月12日に発表されることになっています。
今年の漢字を振り返ってみましょう!
昨年は、
1年を通して増税議論が活発に行われたことや、所得税・住民税の定額減税、
インボイス制度やふるさと納税の話題など、
税に関する話題が多く取り上げられました。
多岐に渡る税にまつわる話題が取りざたされた一年でした。
2022年は、
ロシアのウクライナ侵攻により「戦」争の恐怖を世界的に目の当たりにした1年であったことや、
北京オリンピックやFIFAワールドカップカタール大会での日本勢の熱戦が繰り広げられたことから
選ばれました。
2021年は、
東京オリンピック・パラリンピックにおける日本人選手の金メダルラッシュ。
大谷翔平や藤井聡太、松山英樹による金字塔の打ち立てなど。
「金」は2016年以来5年ぶり4回目の選出でした。
さて、今年はどんな漢字が選ばれるでしょうか?
那須高校の漢字一文字は何でしょうか?
※上記記事内にあるQRコードからアンケートにご参加できます。
りんちゃん
本校のスクールマスコットは、
「りんちゃん」です。
本校の校章にも使われているリンドウの花をモチーフに、
黒田原地区ゆかりの馬を擬人化し誕生しました。
長年、本校のPR活動に尽力してくれましたが、
さらに広く広報活動を担ってもらうために、
二代目を誕生させるため、
先日の文化祭にて地域を巻き込んでの総選挙を行いました。
エントリーは3体!
総選挙には、多くの方に投票いただきありがとうございました!
これから、在校生・教職員が投票し、
二代目りんちゃんを決定する予定です。
結果は後ほどお知らせしますので、
お楽しみに!!
三森工務店~体育館の物干しスペース~
本校体育科の要望で、
第2体育館の教官室入口横に物干しスペースが出来上がりました!
以前より授業や部活動で使用したビブスをこの場所で干していましたが、
突然の雨に濡れてしまうこともしばしば…。
それを本校の公使さん(三森さん、田代さん)に相談したところ、
次の日には、もう作業に取り掛かっていました。
時間にしておおよそ3日ほど。
通常業務の合間を縫って、あれよあれよという間に、
こんなに立派な物干しスペースを作ってくださいました!
体育館の壁にしっかりとビスを打ち込んで、安全性もばっちり。
なんと!設計図は頭の中にあるそうです。
物干し竿を支えるのは、鉄製のリング。
南国の鳥が止まっている以外に、初めてこの使い道を知りました…。
それにしても、三森工務店の技術は凄いです!
県大会3位!
県大会で3位になりました!
といっても教職員の話です。
23日(土)に、
第14回高教組スポーツ大会バレーボール中央大会に、
本校職員チームが参加しました。
お菓子の缶とマグネットを使って、
念入りな作戦タイム。
1回戦をフルセットの末勝利し準決勝に進みましたが、
優勝チームにストレート負けを喫し、
昨年に続き今年度も3位となりました。
元気の良さととチームワークの良さは、
優勝でした!
会場を提供してくださった那須拓陽高校さん、
ありがとうございました!
「保育基礎」選択者保育園実習~3年リゾート観光科~
21日(木)午前に、
3年生のリゾート観光科「保育基礎」選択者が、
保育園実習を行いました。
実習先は、黒田原第一保育園です。
二回目の実習ということもあり、
参加生徒も慣れたものです。
今回は、自分たちで考えた遊びやおもちゃを準備し、
実際に園児たちに披露しました。
喜んで遊んでくれる園児の様子に、
大きな充実感を得ることができた実習でした。
黒田原小学校かけ算九九ボランティア事前説明会【生徒会・家庭クラブ・有志】
那須高校では一昨年から黒田原小学校かけ算九九ボランティアを行なっています。
3回目となる今年度も12月10日から実施する予定となっています。
本日はボランティアの内容を説明していただき、その後小学生に向けた紹介動画の撮影を行いました。今日撮った動画は小学校のお昼の時間に流していただきます。
来月から黒田原小学校にお邪魔してかけ算を勉強します。小学生に勉強を楽しく教えてもらえればと思います。
総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー1回目〜【1学年】
本日は人物図鑑4のインタビュー本番でした。
今年度は地域連携コーディネーターの川瀬さん、佐藤さんに考えてもらい様々なワークショップを行いました。また、地域の方や大学生などさまざまな方に来ていただきインタビューにむけた実践練習も多くやってきました。
本日は20名の講師に来ていただき、講師案内から司会進行、次回のアポどりまで生徒主体に行いました。NHKなどメディアの取材も入り、緊張している様子もありました。始めは沈黙が続いてしまうグループもありましたが、後半には笑顔も見え楽しい雰囲気で実施することができました。
次回は12月11日(水)に実際に職場にお伺いしてインタビューをする予定です。
本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
「Nasu Fam」大根おでんパーティー
家庭クラブより招待状が届きました!
校庭に作った家庭クラブの畑「Nasu Fam」でとれた、
白菜や大根を使って、
おでんパーティーを企画したそうです!
特に寒かった今日。
ぐつぐつ煮込んだ大根は、
格別の味でした!
ごちそうさまでした!
ゴルフ部活動報告
ゴルフ部の活動報告です!
16日(土)に伊王野カントリークラブ北コース、
9ホールを回りました。
実際のコースでは、
風の状況や芝の状態もあり、
やはり難しい…。
それでも、
それぞれの得意なショットが出る場面も多くあり、
練習の成果が見られました。
次のコース実践に向けて、
また練習あるのみ!
NASUKOMA映像
現在、本校の玄関にあるデジタルサイネージには、
映像会社「NASUKOMA」さん製作の映像が流れています。
NASUKOMAは、
映像を通して那須地域の魅力を発信し、
地元の魅力に気付いてもらいたい、
という理念のもと、
映像制作をおこなっている立ち上がったばかりの新しい会社です。
文化祭の準備から一般公開までの生徒たちの様子を、
ドローンなどを使って撮影してくださいました。
これからも、
本校の行事を撮影していただく予定です。
進路説明会【1学年】
11月14日(木)5・6時間目に進路説明会を行いました。
前半はグループで『働き方&収入仮想体験ワーク』を行いました。
正社員とフリーターであなたの人生設計はどう変わるかを人生ゲーム形式で行ました。
各グループかなり盛り上がりながらワークショップに取り組んでいました。
後半は生徒が希望した分野に関する職業別分科会を行いました。
専門学校の先生方にお越しいただき、生徒の興味のある職業に関するお話をしていただきました。
1学年としては初めての進路行事で自分の進路を考えながら真剣に話を聞くことができました。今回のお話も参考にして、進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。
ご講話をいただきました皆様、大変貴重な機会をありがとうございました。
総合的な探究の時間〜 人物図鑑4 インタビュー1回目事前準備〜【1学年】
いよいよ来週の本番に向けて、各グループで話し合いを行いました。
1学期から行ってきたことを振り返りながら役割分担を決め、次に講師の方をタブレットを利用して調べながら質問項目を調べました。
来週の本番では今までやってきたことを活かして有意義な時間にしてほしいと思います。
講師の方々よろしくお願いします!
ゴルフ実習~2年1組スポーツⅡ~
今日は、伊王野カントリークラブにて、
2年1組のゴルフ実習が行われました。
開校式の後、
2グループ・午前午後に分かれて、
コースでの実践とパターやアプローチ練習の2つを行いました。
晴天、かつ風もなし。
絶好のコンディションです!
コースを経験した生徒からは、
「楽しかった!」「コースにまた挑戦したい!」
などの言葉が聞かれました。
お昼には、カレーをいただきました。
中には、par3のショートコースをパーで回った生徒もいて、
授業での練習の成果が出たようです!
今日の課題を、
これからの授業で克服していきましょう!
英語コミュニケーションⅢ~ICT機器の活用~
本日の2限目、
3年3組の英語コミュニケーションⅢの授業において、
英語科の研究授業が行われました。
本時のSmall Talkは、
「what day it is today?」
お分かりですか?
11月11日ですので、「ポッキーの日」
という話題から始まりました。
本時の展開部分では、
AIを活用した英語学習ツール「Transable」や、
授業支援クラウドの「ロイロノート」など、
ICT機器をフルに活用しての授業となりました。
3年生ともなれば、
タブレットでの操作も慣れたものです。
参観している筆者の方が、
生徒に使い方を教わり、
大変勉強になりました。
SSHポスター発表会に参加しました!
11月6日(水)に、
大田原高校で行われたSSHポスター発表会に参加してきました。
本校は、
「那須高校は『SRH先進校』だ!」と題し、
地域とともにある本校の取り組みについて発表しました。
多くの生徒さんに聞いていただけたことを嬉しく思うと同時に、
他校の総合的な探究の時間での取り組み例を知ることができ、
多くの収穫がありました。
今年度は、
広報活動に力を入れいています。
機会があれば、多くの場所に出向き、
本校の取り組みをPRします!!
大成功!那須高祭!
先日行われた那須高祭は、
天候にこそ恵まれませんでしたが、
多くの方にご参加いただき大成功に終わりました!
今年は、初の試みとして、
文化祭地域開き「飛び出す!人物図鑑」と題し、
地域との協働で文化祭を実施しました。
RAKUDA(パン)さん、菓子工房くるみの森さん、PALKI(コーヒー)さん、
インフルエンサーのこんどうあゆさんは、タロット占いや廃棄野菜のジュースを提供してくれました。
また、那須どうぶつ王国によるワークショップや、
黒田原リヤカー屋台振興組合による温かい食べ物の販売も大好評でした。
この他にも、本校の購買を担当してくれている方によるカレーの販売や、
元PTA会長さんによる焼き鳥、フライドポテトの販売などもあり、
雨のふる寒い一日ではありましたが、
お腹は満足の一日となりました。
ご協力いただきました方々に、
改めて感謝申し上げます。
総合的な探究の時間〜 宇都宮大学生の人生の変わった瞬間〜【1学年】
先週末の文化祭も無事終わり、本日の午後から授業が再開になりました。
1学年では総合的な探究を5・6時間目を使って行いました。本日は宇都宮大学の学生4名に来ていただきました。今回は“人生が変わった瞬間”をテーマに話してもらい、その後インタビューを行いました。4班に分かれてローテーションをしながら4人の大学生全員に1人1つの質問を目標に行いました。年齢が近いこともあって、和やかな雰囲気で行うことが出来ました。
令和6年度那須高祭開催!
11月2日(土)、
いよいよ那須高祭開催です!
天候が雨ですが、気を付けてお越しください!
これは何でしょう?
いよいよ明日は文化祭!
これは何でしょうか?
明日、文化祭会場で探してみてください!
全校生徒でお待ちしております!
那須高祭リハーサルとNASUKOMA
文化祭目前です!
リハーサルも本格化しています。
今日は、東山道三蔵・旗の舞のリハーサルの様子を、
NASUKOMAさんが撮影してくれました。
ドローンを使っての映像は、
出来上がりが楽しみです!
ぐんぐん育ってます!~家庭クラブ活動~
校庭に突如として現れた、
家庭クラブ畑。
スペシャリストの公使さんご指導の下、
ぐんぐん育ってます!
まもなく収穫して、
文化祭の販売のための準備に入ります。
文化祭が楽しみです♪