文字
背景
行間
那高トピックス
那須高校のキャラクター「りんちゃん」が栃木県のHPに!
われらがりんちゃん、那須町から栃木県へ!
栃木県のホームページ内、「とちぎのキャラクター」に
りんちゃんが掲載されました!
みなさんぜひリンク先を見て下さい!
そして、とちまるくんの隣にくる日を楽しみにお待ちください(^^)v
『那須まち人物図鑑』原稿作成①(1年総探)
1年生の総合的な探究の時間では、『那須まち人物図鑑』の原稿作成に取り組んでいます。今回は、前回行われた文章講座の内容をもとに、それぞれが取材した講師の魅力をどう伝えるかを考えながら、原稿の執筆を進めました。講師の人柄や活動内容を丁寧に思い出しながら、相手の良さが伝わる表現を工夫し、一文一文に思いを込めて書く姿が見られました。お互いに原稿を読み合い、アドバイスを送り合うなど、仲間と協力しながらより良い文章にしようとする様子も印象的でした。自分の言葉で「人の魅力を伝える」ことの難しさと楽しさを感じながら、真剣に取り組む姿が光っていました。完成がとても楽しみです。
ラジオ台本作成②(2年総探)
2年生の総合的な探究の時間では、1年生が人物図鑑講師に行ったインタビューをもとに、ラジオ番組を作成することを目指して準備を進めています。今回は前回に引き続き、番組の構成や話し方、伝え方について話し合い、実際に台本の作成や役割分担も行いました。相手に伝わる表現を意識しながら、楽しんで取り組む姿が印象的でした。完成に向けて、今後の活動がますます楽しみです。
ラジオCM作成②(3年総探)
本日、3年生の総合的な探究の時間で、学校の魅力をPRするラジオCM作成に向けた活動を行いました。今回は、CMの「コンセプト」を話し合い、それぞれが思う学校の良さや伝えたい魅力を意見交換しました。生徒たちは真剣に、時には楽しそうに意見を出し合い、活発な議論が行われました。どのようなCMに仕上がるのか、これからの制作がとても楽しみです。
第3回横浜商科大学 高大連携授業(フィールドワーク)
11月4日(火)に第3回の出前授業を実施しました。
今回も横浜商科大学から秋山先生、橘さんにお越しいただき黒田原駅周辺の散策を行いました。
生徒たちは那須の自然や文化、産業に触れることができ、非常に良い体験をすることができました。
午後には学校に戻り班ごとにまとめ作業をした後、発表を行いました。
また、第4回の授業ではPower Pointなどを使い、黒田原のPRをする予定です。
秋山先生、橘さん今回も出前授業の方、誠にありがとうございました。
理科研究発表会(2年普通科)
本日は、2年生による「生物基礎・物理基礎」の研究発表会が行われました。
それぞれの生徒が個人または班ごとに、これまで取り組んできた実験や調査研究の成果を発表しました。
テーマは、10月に実施した修学旅行を題材としたもので、
「広島と那須の自然の違い」「広島と那須の生態系の比較」「新幹線の最高速度で衝突した場合のエネルギー」「陸・海・空の乗り物の中で最も速く到着するのはどれか」「那須と広島の火山・温泉の違い」「マリオのBダッシュはどのくらいの速さか」
など、生徒たちの興味関心を生かした多彩な内容となっていました。
中でも印象的だったのは、「広島には火山がないため、地下のマグマ熱ではなく、“地殻深部での地熱”や“断層からの湧出”によって温められた水が温泉になる」という発表でした。これを「非火山性温泉」と呼ぶそうで、地下水を利用した温泉が多いとのことです。
聴いている生徒たちも興味津々で、発表を楽しみながら学んでいる様子が印象的でした。
このような活動を通して、生徒たちは情報収集力やプレゼンテーション力を養い、将来に生かせる大きな学びを得ています。
とても有意義な発表会でした。発表者の皆さん、本当にお疲れさまでした!
ラジオCM作成①(3年総探)
――3年生、ラジオCM制作に挑戦!――
3年生は現在、那須高校の魅力を地域に発信するための「ラジオCMづくり」に取り組んでいます。
この活動の目的は、3年間の高校生活を振り返りながら、自分たちが感じた那須高校の良さや誇りを再確認し、それを地域の方々にわかりやすく伝えることです。
授業ではまず、「那須高校の魅力とは何か」をテーマに意見を出し合いました。
生徒たちからは、
「自然が豊かで落ち着いて学べる環境」
「先生と生徒の距離が近く、温かい雰囲気」
「総合的な探究の時間や部活動を通して、自分の可能性を広げられた」
など、多くの声が上がりました。
これらの意見をもとに、これからグループごとに構成やセリフ、BGMなどを考え、那須高校らしさあふれるラジオCMを制作していきます。
集団での制作活動を通じて、調整力・発想力・協働力を養うことも狙いのひとつです。
生徒たちは、「聞いた人に那須高校の温かさや魅力が伝わるようにしたい」と意気込んでいます。
ラジオ番組作成①(2年総探)
2年生の総合的な探究の時間では、地域連携活動の一環として「ラジオ番組作成」に取り組んでいます。福島大学特任教授の久保田彩乃先生を講師にお招きし、番組づくりの基本や取材内容をどう伝えるかについて講話をいただきました。
制作する番組では、『那須まち人物図鑑』で地域の方々にインタビューを行った1年生をゲストに迎え、取材の裏話や印象に残ったエピソード、苦労した点などを紹介する予定です。聴く人に「那須の魅力」や「取材の楽しさ」が伝わるよう、構成や話題の選び方を工夫していきます。
講話後は、1年生が行ったインタビューの録音を文字起こしした資料をもとに、どの話題を掘り下げると面白い番組になるかをグループで話し合いました。生徒たちは「どんな質問をすれば良いか」「どの順番で話すと聴きやすいか」など意見を出し合い、番組構成のアイデアを練っていました。
完成したラジオ番組は『那須まち人物図鑑5』にQRコードを読み取らせば、聴けるようにする予定です。
ぜひお楽しみにしてください!
文章作成講座(1年総探)
現在、生徒たちは地域の魅力ある人物を紹介する『那須まち人物図鑑』の制作に取り組んでいます。この図鑑は、インタビューを通じて地域の方々の思いや活動を掘り下げ、文章として発信するものです。
しかし、実際に文章を作成する段階になると、「どうまとめてよいかわからない」「うまく言葉にできない」といった声が多く聞かれました。そこで10月某日、文章作成のスキルアップを目的とした講座を開催しました。
講師を務めてくださったのは、本校コーディネーターの佐藤さんです。佐藤さんはこれまでにも地域連携やキャリア教育の場面で多くの生徒をサポートしてくださっており、生徒たちも安心して学ぶことができました。
講座では、良い文章の組み立て方や、インタビュー内容をどう整理して書き出すかといった実践的な内容が盛り込まれました。また、実際の人物図鑑に掲載することを意識しながら、自分の言葉で表現する大切さについても学びました。
講座後、生徒たちからは「書き方のコツがわかった」「文章を書くのが楽しくなった」といった前向きな感想が寄せられました。今後、完成する『那須まち人物図鑑』がどのような形になるか、今からとても楽しみです。
校内発表【生徒会】
本日は校内発表を行いました。
今年度は、ステージ発表に8組、仮装コンテストに6名の生徒がエントリーしてくれました。
有志発表では、歌やダンス、演劇などが披露されました。また、仮装コンテストではハロウィンコーデや女装など気合の入った服装・メイクで会場を盛り上げてくれました。
先生方も急遽?ステージにあがり、生徒は大喜びでした。
有志発表に参加してくれた生徒のみなさんありがとうございました。また、運営側として一生懸命頑張ってくれた生徒会役員のみなさんありがとうございました。
この行事を区切りに、生徒会役員も新体制になります。3年生の役員の皆さん。本当にお疲れさまでした!
令和7年二輪車安全講習会を実施しました。
令和7年10月27日、那須中央教習所にて、那須高等学校および黒磯南高等学校の生徒を対象とした「二輪車安全講習会」が開催されました。
本講習会は、若年層の交通事故防止を目的として、原付バイクの安全な運転技術や交通ルールの遵守について学ぶ貴重な機会となりました。座学では、栃木県警察の講師による講義を通じて、危険予測運転の重要性や交通マナーについて理解を深めました。実技指導では、栃木県交通安全協会の指導員の方々から運転技術の指導を受け、技術の向上と交通法規への理解をさらに深めることができました。
参加した生徒たちは、座学で得た知識と実際の運転体験を通じて、安全運転への意識を高めるとともに、交通社会の一員としての責任を再認識しました。
今回の講習会の実施にあたり、ご協力いただきました那須中央教習所様、栃木県交通安全協会様、栃木県警察様に心より感謝申し上げます。今後も本校では、交通安全教育を通じて、生徒の安全意識の向上に努めてまいります。
『那須まち人物図鑑5』インタビュー2回目!
本日は人物図鑑インタビュー2回目として,講師の方々の職場に伺わせていただきました。前回聞いた内容からより深く聞きたいことをインタビュー場所を変え実施しました。学校とは違って,職場で話を聞かせていただくことで職場の雰囲気を感じることが出来たと思います。
目でみたり道具を触ったりを実際に体験できることが生徒たちにとって一番の学びになったと思います。インタビューの中で仕事の楽しさだけでなく仕事の厳しさも伝えていただきました。
1回目と合わせて今回の内容を踏まえて、次回から人物図鑑5の原稿作成に入ります。
講師の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。
修学旅行4日目【2学年】
いよいよ修学旅行も最後の1日となりました。
4日目の行程は、海遊館を見学後、天保山マーケットプレイスで自由散策でした。
少し疲れている様子もありましたが、最後まで楽しく過ごしてくれました。
4日間、体調不良者、大きなケガ等もなく無事に過ごすことができました。3泊4日と長い時間、同級生と生活を共にするという貴重な体験をすることができました。今回、時間を守ること、メリハリある行動をすることを目標にし 4日間過ごしました。生徒1人1人が意識し、行動してくれたおかげで余裕を持って活動することができました。今後の生活に期待が持てる 4日間になったと思います。
今回の旅行に協力していただいたJTBの方々、また保護者の方々、本当にありがとうございました。生徒の皆さんしっかり休んでまた来週から頑張りましょう!
1学年遠足
中間テストを無欠席で乗り切った1学年!
勉強モードから切り替えて、今日はバスで福島県いわき市にいきました。
まずはアクアマリンふくしまで様々な生き物や自然を楽しみました。
その後は自由散策。ら・ら・ミュウで食事をしたり、海をバックに写真を撮ったり。
それぞれの楽しみ方で友人との親睦を深め、よい気分転換になりました。
来週からの学校生活、またみんなでがんばっていきましょう!
修学旅行3日目【2学年】
修学旅行も3日目に入りました。
本日は班別研修ということで、1日自由行動でした。
USJに行く班や大阪城や通天閣など大阪の街を散策する班、京都まで足を運び平等院鳳凰堂などを見学する班など様々でした。雨予報でしたが、午前中に少し降ったものの途中晴れ間も見え時間いっぱい楽しむことができました。
いよいよ明日が最終日となります。修学旅行に行ってよかったと思えるように最後まで気を抜かずに過ごしてほしいと思います。
*しおりの訂正がございます。
明日の那須塩原駅の到着時間:17:03 → 17:34です。よろしくお願いします。
修学旅行2日目【2学年】
修学旅行2日目の今日は、午前中に安芸の宮島を、午後には大阪に移動しなんばを散策しました。
宮島では、ガイドさんに案内してもらいながら世界遺産の厳島神社を参拝しました。その後島内を自由散策しました。
なんば散策ではとんぼりリバークルーズに乗船しました。日本橋などの説明や有名なグリコの看板を特等席で見ることができ、短い時間でしたが思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。
明日は、1日班別研修になります。
修学旅行1日目【2学年】
本日、10月14日(火)から3泊4日で広島・関西方面に修学旅行に行ってきます。
1日目は、広島です。12時頃に到着し、お好み焼みっちゃんで昼食をとりました。
その後、原爆ドームへ移動し、ガイドさんに慰霊碑を案内していただきました。全員が真剣に話を聞き、とても貴重な体験ができたと思います。
17時頃宿舎に到着しました。体調不良者もでず、順調に進んでおります。
明日は、宮島→大阪(なんば観光)の予定です。
第2回インタビューに向けて!
第2回インタビューに向けた準備が進行中!
本日は、『那須まち人物図鑑』の第2回インタビューに向けた準備活動を行いました。
生徒たちは、第1回インタビューで得た経験をもとに、「もう少し深く聞いてみたい」「聞き逃してしまったことを確認したい」といった視点で新たな質問を考え、グループごとに話し合いながら準備を進めていました。
今回は校外での活動となるため、講師の方の職場に伺うまでの交通手段やルート、必要な交通費についても、自分たちで調査を行いました。活動の場所や時間に応じて、「自宅から直接向かうグループ」や「学校から出発し、現地解散となるグループ」など、それぞれの行動計画を立てています。
もちろん、当日は予期せぬトラブルが起こる可能性もあります。しかし、そうした経験もまた、学びの大切な一部です。失敗を恐れず、しっかりと準備を整え、自分たちの力で乗り越えていく力を養っていきましょう!
マナー講習会(リゾート観光科1年)
本日の5,6時間目に県北産業技術専門学校のおもてなし観光科の先生をお招きし、マナー講習会が行われました。
コース料理の説明やテーブルマナーについてなど生徒たちが興味を持ったな内容を実際のお皿やフォーク、ナイフを使って体験をしました。
ナプキンを使った実習では、生徒たちは苦労しながらもとても楽しそうに講習を受けていました。
生徒や教員も今後の生活で今回の講習を生かしていきたいと思います!ありがとうございました。
『那須まち人物図鑑5』インタビュー本番!
本日は『那須まち人物図鑑5』のインタビュー本番でした。
今回のインタビューに向けて、高校魅力化コーディネーターの青砥さん、佐藤さんをはじめ、さまざまな講師の方々をお招きし、ワークショップを行ってまいりました。また、地域おこし協力隊の方々へのインタビュー実践練習も行い、着実に準備を進めてきました。
今年は20名の講師の方々にご協力いただき、講師のご案内から司会進行、次回のアポイント取りまで、すべて生徒主体で取り組みました。緊張の面持ちで沈黙が続いてしまうグループもありましたが、後半には笑顔が見られるようになり、和やかな雰囲気の中で実施することができました。
次回は10月22日(水)に、実際の職場を訪問してインタビューを行う予定です。
本日はご多忙の中、貴重なお話をありがとうございました。
東陽小学校オータムフェスティバルボランティア
9月27日(土)、那須町立東陽小学校で開催された「東陽小創立10周年記念オータムフェスティバル」に、本校生徒4名がボランティアとして参加しました。
生徒たちは「スーパーボールすくい」と「モルック」に分かれ、小学生が楽しく遊べるようにサポートしました。小学生と関わり合いながら、お兄さん、お姉さんという立場で面倒を見ている姿には、生徒の成長を感じました。
最後には笑顔で手を振り合い、温かい雰囲気の中で活動を終えることができました。
このような貴重な経験の機会をいただきましたことに、東陽小学校の先生方、PTAの皆さま、そして地域の方々に心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
那須町議会傍聴(秋)
9月4日(木)、総合的な探究の授業の一環として、1年2組が那須町議会の傍聴を行いました。
今回の傍聴では、3名の議員の一般質問通告を拝聴し、那須町が抱える課題や施策について学ぶことができました。
この経験は、今後の那須地域のあり方を考えるうえで、大変貴重な機会になったと思います。
最後に、今回の活動にご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
インタビュー準備②
本日は人物図鑑インタビュー準備を行いました。
講師の方の魅力を最大限に引き出すためにどのような質問が適切か、グループで話し合いながら進めていきました。
分からないことや心配なことがあったら先生が巡回しているので、いつでも聞けます。手厚い指導を実施しています。
もうすぐインタビュー本番!良い経験となること間違いなし!頑張ってください!
インタビュー録音練習
今年の人物図鑑は1年生が担当しますが、2年生はラジオ番組作成を担当します。
これは、インタビューを逐一録音して文字起こししたり、1年生にインタビューして人物図鑑の裏話などを聞いて、ラジオ番組を作成する取り組みです。
本日はインタビューの録音練習として、グループになって活動を行いました。
本番はインタビュー1回目と2回目の録音です。
しっかりとインタビューを録音できるように頑張ってくださいね!
インタビュー準備(1・2年生合同)
今回は1・2年生が合同で取り組み、学年の枠を越えた学びの時間となりました。2年生は昨年度の経験をもとに、インタビューのコツや心構えを1年生に丁寧に伝えてくれました。一方、1年生たちは、初めての取り組みに対する不安や疑問を素直に先輩に相談し、前向きな気持ちで準備を進める姿が見られました。
こうした縦割りの活動は、生徒同士の信頼関係を深めるだけでなく、主体的な学びや社会性を育む貴重な機会です。今年も、インタビューを通じて多くの学びと成長が期待されます。
インタビュー模擬練習(地域おこし協力隊の皆さま)
本日、10月1日(水)に予定されている『那須まち人物図鑑』インタビュー本番に向けて、模擬インタビューを実施しました。
今回、貴重な練習の機会としてご協力くださったのは、那須町地域おこし協力隊の9名の皆さまです。生徒たちは、事前に準備した質問を丁寧に聞きながら、時には和やかな雑談を交えて、笑顔あふれる雰囲気の中でインタビューを行っていました。
協力隊の方々からは、「ぜひ来年も参加したいです!」との嬉しいお言葉もいただき、双方にとって学びと交流の深まる、充実したひとときとなりました。
この経験を活かして、本番のインタビューも自信をもって臨みましょう!
最後に、地域おこし協力隊の皆さま、温かいご協力を本当にありがとうございました。
人生グラフを描こう
総探で「人生グラフ」を作成しました!
本日の総合的な探究の時間では、「人生グラフ」の作成に取り組みました。
これは自分のこれまでの経験を振り返り、印象に残っている出来事や感情の起伏をグラフで可視化する活動です。
生徒たちは、「嬉しかったこと」「頑張ったこと」「悔しかったこと」など、自分自身のこれまでの歩みを一つ一つ思い出しながら、丁寧にグラフを描いていきました。
自分の成長や変化を改めて見つめ直す中で、「自分ってこんな時に頑張れるんだ」「家族や友達の存在が大きかった」といった、たくさんの気づきが生まれていました。
この活動は、今後の進路や探究テーマを考える上でも、自分自身を深く知る大切なステップとなります。
これからの学びが、より自分らしい未来につながっていくことを期待しています。
面談週間
夏休み明け、いいスタートがきれているでしょうか?
本校では夏休み明けの一週間を面談週間と名付けて、面談の時間を設けています。
夏休み中の活動や生活リズム、学習や進路のことなど、先生方と色々なことを話して少しでもいいスタートをきれるようにしてほしいと思います!
不安なことや心配なことがあればぜひ先生方に話してみてください。
2年生は来週からインターンシップが、3年生は就職試験に向けたラストスパートが始まります。
生徒、職員一丸となって、みんなでがんばろう!
2学期が始まりました!
8/29(金)に始業式、表彰式を実施し、2学期が始まりました!
【表彰式の様子】
様々な検定試験で合格者がでました。
▲商業科目 上位級の合格! ▲1年生も初挑戦で多くの生徒が合格
商業科目のほか、数学検定も合格しました!
日々の学習の成果が表れています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
9/1(月)は夏休みの宿題の確認テストを実施しました。
夏休みの勉強の成果を出そうとみんな真剣です。
【テストの様子】
-----------------------------------------------------------------------------------------------
9/2(火)~9/5(金)は面談週間が始まります。
夏休みのことや悩みのことなどを遠慮なく先生方に話してください。
そして、いい2学期をスタートしましょう!
インターンシップ
9月の1週目に、キャリア教育の一環として、地域の企業・事業所にご協力をいただき、インターンシップを実施しました。
生徒たちはそれぞれの職場で、実際の業務を体験させていただきながら、働くことの大変さややりがい、社会人として求められる姿勢を学びました。初めは緊張していた生徒も、日を追うごとに少しずつ表情が明るくなり、自分から挨拶をしたり、積極的に動いたりする姿が見られるようになりました。
また、実習先の方々からいただいた温かいアドバイスや励ましの言葉は、生徒にとってかけがえのない財産となりました。
今回の経験を通して、生徒たちは「働くとはどういうことか」「自分は将来どんな道を歩みたいか」について、深く考える貴重な機会を得ることができました。
ご協力いただいたすべての事業所の皆さまに、心より感謝申し上げます。
【バドミントン部】学年別大会男子シングルス
那須高校から澁谷・大島ペアが出場し、以下の結果を収めました。
【2回戦】那須高校(澁谷・大島)②-0 矢板高校
【3回戦】那須高校(澁谷・大島)②-0 那須清峰高校
【4回戦】那須高校(澁谷・大島)②-1 宇都宮高校
【5回戦】那須高校(澁谷・大島)0-② 真岡工業高校
見事、5回戦まで勝ち上がり、ベスト16入りを果たしました!
なんと、北部地域の高校で県大会ベスト16に進出したのは、このペアのみという快挙です!
今後は新人戦に向けて、さらにレベルアップしてくれることでしょう。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします!
令和7年度同窓会総会
令和7年度 同窓会総会
8月11日(月) 午前10時より、本校視聴覚室にて、令和7年度同窓会総会が開催されました。
令和6年度事業報告や決算報告がなされた他、令和7年度事業計画や予算案について承認されました。総会の最後には、学校からの報告事項として、一日体験学習の報告を行いました。
また、那須高校が行ってきた地域連携の取り組みの実例をいくつか紹介しました。那須高祭でおこなった地域開きや全国高校観高サミットでの発表など、様々な活動の様子に役員の皆様方も興味深そうに見られていました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、本校教育活動、同窓会活動にご協力の程、宜しくお願い致します。
8/4 1日体験学習
8/4 1日体験学習を実施しました。
県北地域を中心に、たくさんの中学校から中学生とその保護者の皆様にお越しいただきました。
まずは全体会です。視聴覚室から各教室に配信しました。
学校の概要や入試情報の説明のあと、生徒会から学校紹介を行いました。
那須高校の魅力について、①特色あるカリキュラム ②地域連携事業 ③特別活動
の3本立てで、クイズなどを盛り込みながら説明しました。
視聴覚室の生徒会の様子は、こんな感じです!
校舎見学と休憩をはさんだあと、体験授業を実施しました。
リゾート観光科は
・商業「電卓の特殊な使い方」の授業を、
普通科は
・国語「文章で表現することについて考えてみる授業~「シックで落ち着いた服」と「暗くて地味な服」は一緒?~」
・数学「数の世界を楽しもう!」
・英語「短時間英単語学習 ~タブレットを使って楽しく英語の語彙力を高めよう~」
の3つの授業から選択し授業を受けました。
どの授業でも参加したみなさんは楽しく学んでいる様子が見られました。
最後に部活動を見学。時間ギリギリまで見学する生徒さんもいました。
全体を通して、那須高校の雰囲気を感じることができた1日になったのではないでしょうか。
参加した中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
中学生のみなさんは、残り少ない中学校生活を大切にし、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
そして、ぜひ那須高校へ!お待ちしています!
おいでナス~!!
バドミントン部北部総体大会結果報告
7月16日(月)・17日(火)・18日(水)の3日間、栃木県高体連北部支部バドミントン総合体育大会に参加してまいりました。
本校からは、男子ダブルス1ペアとシングルス2名が出場しました。
シングルスでは、1年生の男子1名がベスト16に入り、見事シード権を獲得しました。
また、ダブルスでは、1年生ペアが上級生を破る快進撃を見せ、なんとベスト8に進出しました。
準々決勝では惜しくも優勝ペアに敗れてしまいましたが、最後まであきらめずに粘り強く戦い抜きました。
次は8月の学年別大会に向けて、さらに精進してまいります。
今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。
第8回全国小規模校サミット参加
7月26日(土)、第8回全国小規模校サミットに参加してまいりました。
本サミットは、山形県立小国高等学校が主催し、今年で8回目を迎えました。
「今ここで起こっていることは、将来日本で起こり得ること、
小規模校だからこそできることがきっとある。
~仲間と一緒に未来を考えよう~」
を大会主題とし、全国から多くの小規模校が集まり、各校や地域が抱える課題について意見交換を行うことを目的としています。
さらには、将来それぞれの地域で活躍できる資質・能力の育成も目指しています。
本校からは、生徒2名、教員4名、魅力化コーディネーター2名の計8名で参加しました。
午前の部では、自校の取り組み紹介に加え、「自分たちの地域・学校の魅力は何か?」をテーマとしたグループワークが行われました。
他校の生徒とのグループワークでは、最初こそ緊張していたものの、徐々に打ち解けていき、活発な意見交換が行われました。
午後は、「〇〇高生だったらどんなことをしてみたい?」というテーマで再びグループワークが行われました。
本校の生徒たちのグループでは、偶然にも「那須高生だったらどんなことをしてみたい?」というテーマで議論が進みました。
他校の生徒たちは那須高校の取り組みを興味深く聞き、例えば「『那須まち人物図鑑』に掲載されている方々の職場マップを作ってみたい」など、私たちが思いつかなかったようなアイデアを出してくれました。
また、閉会式後には小国高校の生徒が本校の生徒2名のために、別室で特別にグループワークを企画・実施してくれました。
このグループワークには、本校の初任教員2名も加わり、思いがけず貴重な研修の機会となりました。
最後には玄関でお見送りまでしていただき、小国高校の皆さんの温かさを心から感じることができました。
小国高校の皆様、そして関係者の皆様に、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。来年もぜひ参加させていただきます!
「那須まち人物図鑑サミット」開催!
7月15日(火)ホテルサンバレー那須にて「那須まち人物図鑑サミット」が開催されました。荒天にもかかわらず、第1巻から第4巻までご協力いただいた講師の方々を中心に総勢30名ほどの方々にお集まりいただきました。ワークショップでは、那須高校とどのような交流ができるか、真剣に話し合いが行われました。途中からは、本校生もオンラインで参加し意見交換が行われました。
またこれを機に、那須どうぶつ王国代表取締役社長 鈴木和也 様と本校PTA会長および学校運営協議会委員長 鈴木直幸 様が発起人となって「那須まち人物図鑑の会」が発足しました。本校の教育活動のために、地域の方々がこれほどまでにご支援くださることに感謝の思いでいっぱいです。皆様のご期待に添えるよう頑張ってまいります。
*このときの様子が「とちぎテレビニュース」で紹介されました。
家庭クラブ活動【生け花体験会・畑で収穫】
7月17日(木)放課後 家庭クラブの活動が盛んです!
昨年度まで茶華道部でお世話になっていた、鈴木公容先生をお招きして【生け花体験会】を実施しました。
初めての試みでしたが、生徒たちは緊張しながらも、先生に積極的に質問して、基本花型をお手本に、一生懸命生けていました。
【情報モラル講話】を実施しました!
本日は5,6時間目にTBC 学院 若色 様をお招きして【情報モラル講話】を実施しました!
SNSを利用するにあたって、絶対にやってはいけないこと、やらない方がいいことを教えていただきました。便利で楽しいSNSですが、普段やりがちな行為の中に多くの危険が潜んでいることを具体的に知ることができました。生徒たちは真剣な様子で講話を聞いていました。夏休み期間も、今回の講話の内容を頭に入れながら適切にSNSを利用してほしいと思います。
若色様、貴重なお話をありがとうございました。
献血
今日は赤十字血液センターから献血バスが来校し、
16歳以上の希望者を対象に献血を行いました。
生徒、教職員合わせて31人の人が協力してくれました。
献血の順番を待つ生徒からは「緊張する!痛くないかなぁ」と
不安そうな声も聞こえましたが、献血を終えた生徒は
「経験できてよかった、来年も参加したい!」といった
感想が多く寄られました。
初めて献血をするということは、それなりの不安や緊張があったと思います。
それでも勇気を出して協力してくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
総合的な探究の時間 【インタビューの仕方を学ぼう!】
本日は先週に引き続き、講師として近藤あゆさんをお迎えして、那須まち人物図鑑作成の際に行うインタビューの練習を行いました。
前回行ったインタビューを軸にして今回はペアで2人1組になって相手のことを知るために深く掘り下げるインタビューの方法を学びました。
これから行う予定のインタビューのコツなどを楽しそうに学んでいました!
今年はどんな『那須まち人物図鑑』ができるのか、お楽しみに!!!
横浜商科大学連携事業 第2回~黒田原駅周辺の観光資源・地域資源を読み撮る~
本年度2回目の横浜商科大学出前授業です。
前回はリモートでしたが今回はご来校いただき、対面での授業を受けることができました。
前半は「観光資源や地域資源とはなにか?」について講義を受けました。
後半は黒田原駅周辺の観光資源や地域資源について具体的に調べ、まとめ、発表しました。
インターネットやSNSを活用して、普段目にしているコトやモノなどについて資源としてとらえ直す活動ができ、観光や地域についての理解がさらに深まりました。短い時間でしたが、生徒も集中してよく取り組んでいました。
次回は11月のフィールドワークに取り組む予定です。
保育園実習
7月3日(リゾート観光科)、7日(普通科)に黒田原第一保育園さんへ保育園実習に行ってきました。
全力で遊んで、園児の皆さんも生徒たちも、笑顔で交流することができました!
次回は、生徒が企画・作成した遊びでの交流会となります。次回の記事もお楽しみに!
遊びのおもいでひろば協力ボランティア
7月2日(水)、那須町商工会青年部様が主催する「遊びのおもいでひろば」に、協力ボランティアとして参加してまいりました。
「遊びのおもいでひろば」とは、那須町の未来を担う子どもたちに縁日遊びを通して楽しい思い出を提供し、「那須町での思い出を作ってほしい」「大人になったとき、遊び場での思い出話で盛り上がってほしい」という願いのもと企画されたものです。
今回、那須町商工会青年部様より「那須高校生と一緒に活動できないか」とご提案をいただき、共に活動させていただく運びとなりました。
当日は、生徒たちが商工会の皆様と協力し、那須高原小学校の子どもたちに輪投げ、射的、パターゴルフなど、さまざまな催しを提供していました。
地域の大人と協働して活動する経験は、生徒たちにとって非常に貴重なものとなりました。
那須町商工会青年部の皆様、このたびは誠にありがとうございました。
総合的な探究の時間〜ラジオ番組作りレクチャー①〜【2学年】
今日の総合的な探究の時間は、福島大学から久保田彩乃先生に来ていただきラジオ番組の作り方について教えていただきました。今年度は1年生が人物図鑑の作成、2年生が広報活動としてラジオ番組の制作を担当します。
今日は第一段階として、ラジオ番組を作る時に大切なこと。自分たちは何を伝えたいのか。などベースとなる知識を教えていただきました。
来週も久保田先生に来ていただき、授業を行います。来週もよろしくお願いします!
総合的な探究の時間〜インタビュー講座①〜【1学年】
7月2日(水)、1学年の総合的な探究の時間において、インタビュー講座を実施しました。講師としてインフルエンサーのこんどうあゆ様をお迎えし、ご講義いただきました。
こんどう様には数年前から那須高校にお関わりいただいており、昨年度も1年生に向けてインタビュー講座を行ってくださいました。
本年度も、1年生は『那須まち人物図鑑』の作成に取り組む予定です。多くの講師の方々にインタビューを行うにあたり、今回の講座はその準備として、インタビューの練習を目的としています。
生徒たちはお互いのプロフィールをもとにインタビュー練習を行い、和やかな雰囲気の中で意欲的に活動することができました。
来週も引き続き、こんどう様にお越しいただき、講義をしていただく予定です。
こんどう様、このたびは誠にありがとうございました。
期末テストに向けて
明日から期末テスト。生徒も授業を受ける姿勢や自習に励む姿に学習に対する前向きな気持ちを感じます。
放課後も残って学習する生徒が見受けられ、意識が高まっている様子です。
期末テストの予定は以下の通りです。
6/24(火)~6/27(金)
8:35 登校
12:10 放課 *多少前後することがあります。
串人形絵付け体験(1年リゾート観光科)
6月20日(金)5・6時間目に「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村裕さんを講師として、地元で作成される工芸品「串人形」の絵付け体験を実施しました。講師の方から串人形と絵付けについての説明を聞き、絵付け体験を経験することで、那須の観光資源を身近に感じることができました。
生徒たちは熱心に絵付け体験に取り組み、全員が自分の納得のいく作品を作ることができていました。
「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村さんをはじめとした関係者の皆様ありがとうございました。
バドミントン部が記事を更新しました!
総合的な探究の時間~ラジオ番組を作ってみよう!~【1・2学年】
本日の総合的な探究の時間は、「だっぱラジオ」の方をお迎えし、「那須高校の魅力を発信して、那須町を盛り上げよう!」というテーマで、ワークショップを行いました。
グループごとにディレクター、AD,パーソナリティー、ゲストといった役割を決め、台本を作り、ラジオ放送の実践を行いました。代表グループが実際に限定公開を行いました。どのグループも一生懸命に取り組み、パーソナリティーさながらといった調子で楽しそうに活動していました。
3学年進路ガイダンス
【3学年進路ガイダンス報告】
実施日:令和7年6月16日(月)⑤⑥時限目(13:30〜15:20)
主催:JSコーポレーション
■ 実施内容
全体会(13:30〜14:20)
→ JSコーポレーションの講師による「進路面接の心構えと基本動作」の講話&実技。
生徒は真剣に取り組んでおり、面接時の姿勢や表情など、実践的なポイントを学んでいました。
分科会(14:30〜15:20)
→ 10分野に分かれて、50分の講義。
生徒たちは希望する分野のお話が聞けて、生徒の進路への本気度もますます高まりました。
ご来校いただいた専門学校様、誠にありがとうございました。
那須町議会傍聴(1学年)
6月4日(水)に総合的な探究の授業として1年1組が那須町の議会傍聴に行ってきました。
那須町議会定例会の一般質問通告を傍聴し、那須町の課題や施策などを知ることができました。
今後の那須地域を考える上でもとても貴重な経験になったと思います。
今回ご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。
*1年2組は秋に傍聴予定です。
総合的な探究の時間〜グループワーク振り返り〜【1・2学年】
本日の総合的な探究の時間は先週まで行なっていたグループワークの振り返りを行いました。
今日の授業は、4月からの2ヶ月でどのような点で成長したかを“ 言葉 ”にし自己理解をすること。また、自分の得意なこと・苦手なことを発見して次に繋げることを目標に展開しました。
振り返りシートを使いながら、自己分析をしその後、いつものようにグループでまとめていきました。毎回、初対面の先輩、後輩とのグループワークですが、少しずつ慣れ、自分ができる役割りを一生懸命に取り組めるようになってきました。
来週は、地域人講話(だっぱラジオさん)の予定です。
授業風景
本日の授業の風景をお知らせします。
黒板に問題を解いたり、友達と教え合い協力して解いたり。
ICTソフトを活用した授業では学びの質がまた違います。
みんなの意見を「集約して見える化」が簡単にでき、生徒も新たな気付きがあります。
使いこなす生徒たちのリテラシーも育っているように感じます。
期末テストまで今日で2週間。テストの時間割も発表されました。
毎日の授業が学校生活の中心。がんばろう那須高生!
那須どうぶつ王国ボランティア~ドリームナイト・アット・ザ・ズー~
6月7日(土)15時から、 那須どうぶつ王国で開催された「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」のボランティアスタッフとして、本校生徒9名、校長先生、教職員1名が参加しました。
このイベントは、障がいをもつお子さんとそのご家族を閉園後の動物園にご招待し、楽しいひとときを過ごしていただくための国際的な活動で、1996年にオランダのロッテルダム動物園で始まり、20数カ国300弱の施設で実施されています。那須どうぶつ王国から依頼を受けて、令和5年度からボランティアとして本校もお手伝いさせていただいてます。
ボランティア内容は、入場ゲートでのお出迎え、「カピバラの森」での餌やり補助、ドア開閉の補助、退園者のお見送りなど多岐にわたりました。
生徒たちは来場者に笑顔で接し、暖かい雰囲気でボランティアを行う姿が印象的でした。閉園後は、どうぶつ王国の計らいで焼きたてベーコンが振舞われました。
また、ボランティア証明書の贈呈式も行われ、お互いの活動に温かい拍手が送られていました。参加した生徒からは、「また来年も力になりたい!」という声が上がり、今回の体験で成長したことを実感できました。
那須どうぶつ王国の皆様、大変お世話になりました。
ホテル旅館実習 ~リゾート観光科3年1組~
3年1組の生徒を対象に、ホテル旅館実習を行いました。6月4日から6日までの3日間、15名が参加し、接客、清掃、配膳、フロント業務など、宿泊業に関わるさまざまな業務を体験しました。
この実習は、実際の現場での仕事を通して、職業理解を深めることを目的としています。お客様との関わりや、チームでの協力、現場で求められるマナーや目配り・気配り・心配りなど、教室では得られない貴重な学びの機会となりました。
始めのうちは緊張した様子の生徒たちでしたが、スタッフの皆様の温かいご指導のおかげで、笑顔で業務に取り組む姿が見られました。特に接客の場面では、「お客様の笑顔が励みになった」と話す生徒もおり、実習を通して大きな成長が感じられました。
生徒からは次のような感想がありました。
「普段は見えない裏方の仕事の大変さを知りました」
「将来、観光業に進みたいという気持ちが強くなりました」
「お客様に『ありがとう』と言われたとき、とても嬉しかったです」
今回の実習を快く受け入れてくださったホテル・旅館の皆様に、心より感謝申し上げます。生徒たちにとって、かけがえのない貴重な経験となりました。
横浜商科大学連携事業 第1回~観光ビジネスを学ぶ~
今年度も横浜商科大学と連携し、2年生リゾート観光科を中心に出前授業等の事業を実施します。
6/5(木)第1回はオンラインで講義「観光ビジネスを学ぶ」を実施しました。
観光マネジメント学科長の竹田先生とともに、いま日本では観光や観光ビジネスに関してどんな問題が起きているか調べ考えたり、自分の中の観光への関心を見つけるための知識を学習したりしました。
観光やビジネスに対して今までにない視点で考える貴重な時間となりました。
次回は7/9(水)に出前講義を実施する予定です。
総合的な探究の時間〜グループワーク②”1つの答えを出す”〜【1・2学年】
本日の総合的な探究の時間は先週に引き続き、『グループで1つの答えを出す』ワークショップを行いました。毎時間のメンバーを変更し行なっています。
人物図鑑のインタビュー本番でも初対面の方と上手にコミュニケーションを取るために練習をしています。
2年生がうまく引っ張りながら話し合いを行うことができました。役割分担もスムーズに決めて進められる班が増えたように感じます。
発表する生徒も自信を持って発表していて練習の成果が出ていると感じました。
来週は今日の振り返りを行う予定です。
創立記念式典ならびに記念講演会
那須高校は、2025年6月2日に創立65周年を迎えるにあたり、同日、「創立記念式典」を執り行いました。
近藤校長がこれまでの歩みを振り返り、これから本校が目指す方向性などについて式辞を述べました。また、同窓会長よりご祝辞を賜り、とても華やかな式典となりました。
式典後、株式会社 那須旅 八木澤玲玖様を講師に迎え、「一度きりの人生をきみはどう生きるか」という演題でご講演をいただきました。八木澤様のユーモアを交えた内容に、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
【教職員】救急救命講習会
創立記念式典の午後は毎年、
職員を対象とした救急救命講習会を行っております。
那須地区消防組合那須消防署の職員を講師にお招きし、
出血時の対応や気道遺物に対する応急手当、
そしてAEDを用いた心肺蘇生法について研修会を行いました。
実際に練習用のAED、胸骨圧迫用の人形を使用してシミュレーションを行い、
救命救急に関する職員からの質問にも丁寧に回答いただくことで、
必要な知識・技術を習得することができました。
今日学んだ救命救急の内容が、いつ、どこで必要となるか分かりません。
再度気を引き締め、学校の安全管理に努めていきたいです。
【3学年】校内企業説明会
5月29日(木)の5・6時間目に本校体育館にて企業説明会が行われました。
全14社の企業様にご参加いただき、生徒たちは希望する企業様からお話を伺いました。各ブースの工夫を凝らした説明を生徒たちは真剣な様子で聴いていました。
9月の就職試験本番に向けて、生徒たちもますます意識を高められたことと思います。
ご参加いただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。
総合的な探究の時間〜グループワーク①”1つの答えを出す”〜【1・2学年】
本日の総合的な探究の時間はグループワークを行いました。
これまでの授業で学んだことを活かし、5つの役割をグループ内で決めお題についての答えと理由を考えました。
2年生は先週のファシリテーター研修を生かしてグループワークに臨んでいました。1年生も2年生の先輩と協力し、意見を出し合ってグループワークをしていました。
来週も同じグループワークを行うので、今日学んだことを来週の授業でも活かしてほしいです。
キャリア形成支援事業~リゾート観光科3年・ベッドメイキング実習~
本日の5・6時間目にキャリア形成支援事業の一環として、
「株式会社 鈴和」の担当者様を講師にお招きし、
本校の啓明寮にて「ベットメイキング実習」を行いました。
講師の方からのアドバイスをもとに、ベッドメイキングの手法を学びました。
楽しく行いながらも、手順を覚えていく様子がみられました。
リゾート観光科の3年生は、6月4・5・6日にホテル旅館実習があります。
今回の経験が生かされることを期待します。
夏季ナスリンピックを開催しました!【特別活動部】
本日は第2回夏季ナスリンピックでした。
天気にも恵まれ絶好のスポーツ日和となりました。
昨年度から午前中はバレーとドッジボール・午後はリレーと台風の目、綱引きに種目を変更して実施をしています。
恒例となったの教員とのエキシビジョンマッチも大盛り上がりで大成功の行事となりました。
スポーツを通じて絆を深める素晴らしいイベントとなりました。
結果は以下の通りです。
【種目別優勝チーム】
バレーボール:3-2 ドッジボール:1-2
綱引き:3-1 台風の目:3-2 リレー:2-2
【総合順位】
優勝:3-2 準優勝:2-2 3位:1-2
総合的な探究の時間〜ファシリテーター研修〜【2学年】
2年生は、本日の5・6時間目に総合的な探究の時間に一般社団法人カゼトツチから古河様にお越しいただきファシリテーター研修を行いました。
今日の講義のゴールは『1年生とグループ活動する際に役立つ技術と考えを知る』でした。
4人1組のグループで様々なテーマで話し合いを行いました。古河様からは、ファシリテーターの極意として
①場をつくる ②話を引き出す ③まとめる ことと教えていただきました。
また1年生との活動で今日学んだことを活かして引っ張っていってほしいです。
1学年総合的な探究の時間【那須町クイズ】
本日の1学年の総合的な探究の時間は、那須町クイズを行いました。
栃木県の中で那須町がどこに位置しているかの確認から、那須町の魅力をクイズ形式で学びました。
那須町在住の生徒も知らない話題も盛りだくさんで、教員も含め1学年全員で楽しく那須町についての理解を深める機会となりました!
夏季ナスリンピックまであと4日!【生徒会】
今週末に迫った夏季ナスリンピック!
生徒たちも楽しみな学校行事の1つです。
昨年度から体育祭の要素を加え、球技大会からナスリンピックと名称を変更しました。
先日、生徒会役員が組み合わせ抽選を行いました。組み合わせは以下の通りです。
中間テストに向けて放課後学習中!
現在、1学期中間テストが行われています。放課後は昼食を持参し、真剣な表情でテスト勉強に取り組んでる生徒もおり、凌霄の精神で頑張っていました。
明日で中間テストは終了となり、来週は夏季ナスリンピックが開催されます。
歩行会【3学年】
5月9日(金)に歩行会を行いました。先週に悪天候の影響を見て延期されたため、気温の上昇が心配されていましたが、やや曇天で歩きやすい気温の中で実施することができました。
3学年は黒田原駅集合で那須高原りんどう湖ファミリー牧場に向かうルートで、片道8.6kmという長距離ですが無事に歩ききることができました。また、昼食や休憩の時間も園内で設けましたが、行きの疲れを感じさせないほど楽しんでいる姿をみることができました!
3年生、高校生活Last yearとなり、学校行事もひとつひとつ終わってしまう寂しさを感じながらも、残りの学校生活を丁寧に送ってほしいです。
歩行会【2学年】
2学年の歩行会は、例年にならい、那須高校~赤沼せせらぎ公園へ向かい、余笹川沿いを北上して よささふれあい公園を目指すルートで実施しました。
前半は曇り空で、風が冷たく感じる時間もありましたが、お昼ごろには天気も良くなり、歩行会日和になりました。
よささふれあい公園では、遊具で遊ぶ生徒やボール遊びをする生徒、走り回って汗だくになる生徒などがいました。
最後まで全員が無事に完歩することができて、充実した歩行会となりました。
歩行会【1学年】
5月9日(金)に歩行会を行いました。1学年の歩行会は芦野方面に向かい、遊行柳→歴史探訪館・御殿山→芦野温泉を巡るルートでした。全員が楽しみながらも真剣に歩き、予定よりもかなり早く学校に到着することができました。初めての学外での行事となりましたが、全員が無事に完歩することができ、充実した歩行会となりました。
防災安全教育
5/8(木) 防災安全教育を実施しました。
昨今の自然災害や事件事故の発生状況を鑑みて、自衛の術を学んでほしいとの思いから、昨年度まで1日で実施していたものを2日に分けて丁寧に実施することとなりました。
本日は第1回で、自然災害や緊急時のQ&A講座、学内での避難経路確認等を行いました。生徒は楽しみながらも真剣に安全について考えることができました。
第2回は11月避難訓練の予定です。
地域人講話振り返り
本日の総合的な探究の時間では、先日実施した「地域人講話」の振り返り活動を行いました。
地域で活躍されている方々から直接お話を伺うことで、生徒たちは「仕事とは何か」「地域との関わり方」「自分にできること」など、様々な視点から学びを深めることができました。
振り返りでは、印象に残った言葉や気づき、自分の考えの変化についてじっくりと考え、グループで共有する時間を持ちました。「自分の夢に近づくヒントが見つかった」「地域のことをもっと知りたくなった」といった前向きな感想も多く聞かれ、今後の探究活動に向けて良いスタートとなりました。
地域の皆さまのご協力に感謝しながら、これからも学びを深めていきます。
授業風景~ジャガイモ作付け~
那須高校での授業風景をご紹介。先日、理科の授業の一環でジャガイモの作付けを行いました。
特別講師として公仕さんにきてもらい、生物室で事前指導したあと、先日紹介した菜の花畑に隣接した部分で実習を行いました。
座学はもちろんですが、実習や実験も真剣な生徒たちです!
那須高校の先生方は様々な工夫をこらした授業を展開してくれています!
那須高校を彩る職人
いつも那須高校の学び舎を彩ってくれているのは公仕のおふたり。
生徒や職員が気持ちよく学校生活を送れるよう、学校の整備から草花の手入れから何から何まで、環境を整えてくれています。
今回はその活動のひとつ、菜の花畑を紹介!ちょうど見ごろを迎えております。
生徒も授業の一環として、あるいはボランティアとして、植えたり草むしりをしたりしてくれています。
駅から登校してくるときもキレイに見える菜の花畑。みなさんもぜひご覧ください!
総合的な探究の時間〜地域人講話〜【1・2学年】
本日の総合的な探究の時間は地域人講話として、栃木アウトドア事業振興会会長の山﨑和幸様にお越しいただきました。
那須高校のあるこの那須の魅力やその魅力をどう伝えていくかなどをお話しいただきました。
また後半は“NASAゲーム”を行いました。このゲームは、宇宙船での緊急事態にどのアイテムを残すか優先順位をつけるゲームです。まずは、個人で考え、グループで共有し意見をまとめます。どうやったら円滑に話し合いができるか、相手を尊重しながらグループの意見を1つにまとめることが重要です。話し合いの難しさを感じながらもグループで1つの意見をまとめていました。
山﨑様、本日はありがとうございました!
授業参観・PTA総会
4/26(土) 授業参観ならびにPTA総会が行われました。
授業参観は、いつも通りの学校生活の様子を保護者の皆様にお見せすることができました。保護者の皆様に学校について知ってもらうよい機会になったと思います。
PTA総会は、滞りなく進行しすべての議題が承認されました。また、昨年度までお世話になった3名の役員の皆様を功労者として表彰致しました。本当にありがとうございました。
今年度も保護者の皆様にご理解いただき、ともによりよい学校づくりを目指したいと思います。ご協力よろしくお願いします。
生徒総会・家庭クラブ総会総会【特別活動部】
4月24日(木)に生徒総会・家庭クラブ総会を行いました。
昨年度の行事報告・決算報告、今年度の行事案・予算案について審議されました。
全ての議事が承認されました。最後に新生徒会役員・家庭クラブ役員の紹介がありました。
生徒会役員の皆さん、家庭クラブ役員の皆さん1年間よろしくお願いします。
COURSE EXPO’25 in 宇都宮共和大学那須キャンパス体育館
本日は、両毛印刷が主催する体験型企業合同説明会「COURSE EXPO’25」に3年生が参加しました。今回は県北エリアの4校との合同開催です。県内の様々な業種の企業30社にご参加いただき、活気あふれる説明会となりました。
生徒は企業の皆様の熱意ある説明を受け、就職後のイメージを強く持つことができたようでした。
7月1日の求人開始に向けて企業研究を進め、より良い進路決定ができるよう活動を継続していきます。
総合的な探究の時間〜ペーパータワーリゾ観vs普通科〜【1・2学年】
先週ガイダンスを行った総合的な探究の時間ですが、今週はグループに分かれてペーパータワーワークショップ行いました。ペーパータワーは紙だけを使ってどれだけ高くタワーを作れるかを競う活動です。
この活動は、相手のことを知るきっかけにすること・グループで協力し合うことを実践・「自分+誰か」で、大きな成果を出すことが目的の活動です。
今年は1・2学年協力して人物図鑑を作成するということで、グループも1・2学年混合のグループとしました。2年生は去年の活動を思い出しながら1年生をリードしていました。また、1年生もグループの先輩の真似をしながら、遠慮がちに意見を出しながら楽しく活動していました。
結果は普通科のグループが1m50cmの記録をたたき出し優勝しました。次回も楽しみながら活動をしっかり行っていってほしいです。
サッカー部が記事を更新しました!
卓球部が記事を更新しました!
3年生 集合写真撮影
3年生の生徒たち、いよいよ卒業年度を迎えました。今年度も桜の季節の集合写真を撮影しました。ドローンでの撮影では生徒たちからも歓声があがっていました。
サクラサク1年になりますように…
黒田原駅周辺清掃の記事を更新しました!
総合的な探究の時間【1・2学年】 ガイダンス
本日⑥時間目に総合的な探究の時間のガイダンスを実施しました。
本年度は1,2学年が協力、協働して地域について学び、そして魅力を発信していくカリキュラムを予定しています。人物図鑑vol.5も作成予定です!
今年度もコーディネーターさんの力強い後押しをもとに、地域のため、また自身の成長のために、様々なことを学び経験するよい時間にしていきたいと思います。
だっぱラジオ出演!
3月31日(月)に、本校職員3名が「黒田原だっぱラジオ」に出演してきました!
「黒田原だっぱラジオ」とは、那須町の黒田原商店街にあるローカルインターネットラジオ局のことです。地元の人が番組に出演し、それぞれの地域や所属先の魅力などを語ります。
1時間30分にわたり、那須高校の取り組みや魅力をふんだんに語ってきました!
この様子は記事では紹介しきれないので、ぜひ番組をご覧ください!
番組はこちらからご覧になれます!
最後に、だっぱラジオの木下様、伊東様、渡辺様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
授業開始!
スタートプログラムが終わり、本日から通常の授業が開始になりました。
高校生として初めての授業となる1年生は、緊張感もありながら授業の進め方や評価方法など真剣に聞いていました。2・3年生も初めての先生に興味津々でたくさんの質問で大盛り上がりの授業もありました。
5月にはさっそく中間テストがあります。早く授業に慣れて、いいスタートを切りましょう!
総合的な探究発表会【全学年】
昨年度、大雪で延期になっていた総合的な探究の発表会を行いました。
2学年は人物図鑑についてグループごとに、3学年は1年間の振り返りをテーマに1人ずつ発表を行いました。2年生にとっては初めての発表で緊張もある中でよくやっていたと思います。3年生は2度目の発表で1人ずつの発表でしたが、堂々とさすが3年生という発表でした。新学期に実施ということで1年生も聴衆として参加することができました。
今年度は1・2年生が協力して人物図鑑の作成をする予定です。また人物図鑑vol.5に期待してください!!
制服着こなしセミナー
本日1時間目に、制服着こなしセミナーを行いました。
本校の制服を担当していただいている菅公学制服から堀様に来ていただきました。
制服の必要性を具体例を挙げて説明していただきました。制服を着ることによって犯罪の抑止になることや、制服を着ることで意識(学習意欲など)が高まることなど様々なことがあるそうです。
また、第一印象は6秒で決まること、第一印象を決定づける要素として外見が55%を占めることなどを教えていただき、制服をしっかり着こなす意義も理解することができました。
対話型の講義で主体的に取り組むことができました。
スタートプログラム
那須高校では新年度・新学期のスタートをスムーズに切れるようにスタートプログラムという特別時間割を組んで実施しています。
学年集会や部長講話など年度当初の諸指導を行っています。1年生は慣れない環境で、緊張感を持ちながらしっかりとした態度で臨んでいました。
2年生は、インターンシップや修学旅行・3年生は進路活動がメインになってきます。大きな行事を成功させるために事前の準備をしっかりして有意義な1年間になるようにしてほしいと思います。
新任式・対面式・生徒会宣言
本日は新任式を行ないました。
昨日は10名の先生とお別れをしましたが,本日新たに6名の先生を新たにお迎えしました。
『チーム那高』としてこれからどうぞよろしくお願いします。
続いて,生徒会行事である対面式・生徒会宣言を行ないました。
対面式では,在校生代表として生徒会長から歓迎の挨拶がありました。学校行事やボランティアなど学年の枠を越えて,様々な活動をしていってほしいと思います。
その後に交通ルールの厳守・交通マナーの意識向上など目的に生徒会宣言を行ないました。那須校生の1人として、安心安全の高校生活を送れるよう意識して生活しましょう!
始業式・離任式
本日は令和7年度始業式,離任式が行われました
新入生を新たに迎えて,今年度が始まりました。1学年2クラスになり,2年目となります。全校生徒が約200名と小規模ではありますが,少ないからこそできること,地域連携を強みに学校を盛り上げていきたいと思います。
新たな出会いを迎えるとともに,これまでお世話になった先生方とのお別れもありました。離任された10名の先生方に,那須高校の活躍が伝わるように一生懸命頑張りたいと思います。
先生方大変お世話になりました。ありがとうございました!!!
入学式
本日4月7日(月)に令和7年度入学式が行われました。
大変お忙しい中、同窓会会長阿部様、PTA会長吉田様、那須町長平山様にご臨席を賜りました。入学許可の呼名では、多くの生徒が大きな声で返事をしていました。
本校の校訓「清く、たくましく、ひとすじに」を胸に、新入生61名が有意義な3年間を送れることを期待しています。
2学年登校日
本日は新2学年の登校日でした。2週間ぶりの学校でしたが,元気な姿を見せてくれました。
来週行われる入学式に向けて,体育館の会場準備や校舎内の清掃を行ないました。
新入生を迎える準備を一生懸命してくれました。
テキパキ作業する姿に,1年間の成長を少し感じることができました。
春はまだ遠く
今日をもって令和6年度の教育活動のすべてが終わります。
無事に今日を迎えられましたこと、
保護者の皆様や地域の方々のご協力あってのことと感謝申し上げます。
ありがとうございました。
校舎の屋上踊り場から見える那須連山は、
まだ冬の装い。
吹き下ろす風はまだまだ冬の冷たさです。
昨日のニュースでは、東京の桜は満開を迎えたとのことですが、
こちら那須で桜が咲くのはまだまだ先のことでしょう。
今年度はたくさんのチャレンジが実を結んだ一年でした。
その多くが、地域との協働だったから成しえたことです。
これからも那須高校は、
地域とともにある学校、「Super Regional(地域の)High School」として、
さまざまなことにチャレンジし、
小規模校の最先端校として頑張っていきたいと思います!
その活動の様子は、
引き続きHPにて報告いたしますので、
ご覧になっていただけると幸いです。
新入生オリエンテーション
3月25日(火)に新入生オリエンテーションを実施しました。
各部部長の先生方から,4月からの新しい高校生活に向けた心構えを話していただきました。
緊張した様子もありましたが,真剣にメモなど取りながらしっかり話を聞いていました。
最後には,生徒会役員のサポートを受けながら校歌練習を行ないました。
4月8日の入学式に向けて,しっかり準備をして元気に登校してください!
人物図鑑4完成です!
待ちに待ったこの瞬間!
ついに人物図鑑4が完成し、
本校に届きました!
今年の表紙はイエロー。
元気がでる色です。
バラエティーに富んだ職業の20名の講師のご協力のもと、
たいへん読み応えのある一冊になっています。
今年は、生徒たちが職場にお邪魔し取材をさせていただきました。
その様子も写真として掲載されていますので、
ぜひご覧ください!
このあと、那須町内の小中学校や公共施設などに配布予定です。
このHPにもPDFファイルで掲載していますが、
実物が欲しい方は、学校までお問い合わせください。
第3回冬季ナスリンピック【生徒会】
3/21(金)に今年度最後の行事である冬季ナスリンピックを実施しました。
今年度は午前中にバレーボール・ドッジボールを,午後に大縄・綱引き・宅配便リレーを行いました。冬季ナスリンピックは,1・2年生5クラスでの大会となり,夏とは異なりリーグ戦での実施となります。最後の学校行事も各クラス団結し活気あふれるものとなりました。
結果は次のとおりです。*優勝のみ
【午前の部】
バレーボール:1−2 → 教職員チーム
ドッジボール:1−2
【午後の部】
綱引き:2−1
宅配便リレー:2−1
大縄:教職員チーム
保健プレゼンテーション(2年1組)
2年1組1時間目は保健です。
今日の保健は、1年間の学習単元の中から各グループが選んだ単元について、
プレゼンテーション形式での発表を行いました。
先生方もたくさん見学に来ています。
発表のしがいがありますね!
規則正しく生活習慣を送るため、
快適な目覚めを!という発表の中で、
「耳たぶじゃんけん」を提案したグループがありました。
先生方も早速実践!
保健で学習した内容は、
健康で豊かな人生を送るための知識がたくさん詰まっています。
学び得た知識を、自分の生活に落とし込んで健康的な生活をおくりましょう!
先生方も…ですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
化学基礎プレゼンテーション(2年1組選択者)
本日の3時間目、2年1組化学基礎選択者による
プレゼンテーションが行われました。
1年間学習した中から「中和滴定」について焦点をあて、
調べ学習や実験などを通して得た気づきや結果を、
写真やグラフを用い、工夫を凝らしてまとめていました。
発表には、校長先生をはじめ多くの先生方が見学に来られて、
緊張の中でのプレゼンでしたが、
堂々とした発表でした!
那須通信2月号
那須通信2月号が発行されました!
『那須まち人物図鑑』はこちらをクリック!(PDFで開きます)
那須まち人物図鑑.pdf