文字
背景
行間
那高トピックス
夢花壇の植え替え~美化委員活動~
22日の放課後、
夢花壇の植え替え作業がありました。
文化祭に向けて、
夢花壇も一新です!
美化委員のみなさん、
ありがとうございました!
羊毛ストラップ作り
今日の放課後、
那須どうぶつ王国のスタッフさんをお招きして、
羊毛ストラップ作りのレクチャーを受けました!
バレーブラックノーズシープという種類の
羊毛だそうです。
ほぐした羊毛を、
洗剤につけながらぐるぐる丸めます。
金具を付けてかわいいストラップの出来上がり!
文化祭では、
羊毛ストラップのワークショップをオープンします!
那須どうぶつ王国さんと本校生徒が、
講師を務めますので、
お楽しみに!
いよいよ始動開始!~文化祭に向けて~
修学旅行、中間テストなどの行事も終わり、
いよいよ文化祭に向けて
本格的に始動開始です。
今日の6限目はLHR。
各クラス、団体で企画の話し合いが行われました。
ホームページにも、文化祭の特設サイトがOPEN!
随時、情報を公開していきますので、
ぜひご覧になってください。
図書館イベント~本を借りてビンゴ!!~
図書館司書の発案で、
図書館で本を借りてビンゴに挑戦するイベントが
開催されました。
いつも図書館で本を借りる生徒はもちろん、
これを機に本を借りに来た生徒もいて、
各々が楽しみながら本を探していました。
文化庁が実施した2023年度の「国語に関する世論調査」によると、
1カ月に1冊も本を読まない人が6割を超え、
読書離れが急速に進んでいることが明らかになったとのこと。
本校でも貸出図書数は決して増えているとは言えません。
イベントを通して、
本を読む楽しさに触れ、読書の習慣がつくことを期待します。
ハロウィン間近の今週も、
司書さん、何かイベントを計画しているようですよ!
バス旅行【3学年】
3年生のバス旅行は、
各グループごとの東京散策です。
那須塩原駅を出発し、
上野駅で解散。
グループごとに東京観光を楽しみました。
決して長い時間とは言えませんでしたが、
友だちとともに散策した東京は、
卒業前の思い出となったことでしょう。
担任3人組も思い出の一コマ。
3年生は残す学校行事もわずかとなってきました。
一つ一つに心を込めて取り組んでいきましょう!
修学旅行最終日(ねぶたの家ワ・ラッセ)
修学旅行の最終日は、
青森市にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」を見学しました。
ここは、東北三大祭りにの一つであるねぶた祭りの歴史や魅力に触れることができる施設です。
祭り本番に出陣した大型ねぶたを常設展示しており、その迫力に圧倒されました。
囃子方によるねぶた囃子生演奏を聴き、
実際にハネトの体験もさせてもらいました。
ハネトとは読んで字のごとく「跳ねる人」 のことです。
ねぶた祭りにお囃子のリズムに合わせて踊る(跳ねる)踊り手を
「ハネト(跳人)」 と呼んでいます。
「らっせら~」「らっせら~」の掛け声のもと、
貴重な体験をすることができました。
15日からの3泊4日で行われた修学旅行でしたが、
天候に恵まれ、大きなケガや病気等も出ず、
無事に日程を終了することができました。
この4日間で体験し気付いたことや感じたことなど、
これからの学校生活に生かしてくれることを期待します。
バス旅行【1学年】
1学年で福島県いわき市小名浜港周辺に行ってきました。
午前はアクアマリンふくしまにて、さまざまな魚や動物、植物を観て楽しみました。アクアマリンでは大水槽の前にお寿司屋さんがあり魚を見ながら、お寿司を食べることができます。大水槽前で写真を撮ったり、小動物や珍しい魚をみて盛り上がっているのが印象的でした。
午後は、徒歩でいわき・ら・ら・ミュウに移動し昼食、買い物、自由散策を楽しみました。海鮮の食事やお土産、海などたくさんのことを楽しんでいる様子でした。帰りにはたくさんのお土産を両手いっぱいに持っている生徒もいました。
天気には恵まれませんでしたが、1日を通してマナーや時間をよく守り楽しい旅になったと思います。リフレッシュしてまた来週からがんばりましょう!
アクアマリンふくしま様、いわき・ら・ら・ミュウ様、ありがとうございました。
修学旅行3日目(函館・班別観光)
修学旅行3日目は、
函館行動市内の班別行動です。
五稜郭や金森赤レンガ倉庫などの観光名所を巡り、
各班とも思い思いの時間を過ごした一日でした。
この日も晴天!
今年の修学旅行は、お天気運は最高です。
最終日の今日は帰路につきますが、
途中青森に立ち寄り「ワ・ラッセ」にてねぶた祭の歴史や魅力に触れてきます。
修学旅行2日目(ジンギスカン・大沼公園・函館の夜景)
修学旅行2日目は、
仙台から新幹線で函館に移動。
まずは、グリーンピア大沼にてジンギスカンを食べました。
午後のカヌー体験に向けて栄養補給です。
友人と食べるBBQは最高に美味しい!!
腹ごしらえが終わったら、大沼公園にてカヌー体験です。
大自然をバックに、力を合わせてカヌーを漕ぎます!
この日も天候に恵まれ、雲一つない青空!
今日のベストショットはこれ ↓
夕日に向かって漕ぎ出すカヌー!!
キレイですねぇ。
さらにキレイだったのが、
夜の函館山から見た夜景です。
函館の夜景は、日本三大夜景の一つ。
一度は観てみたい夜景ですね。
100万ドルの夜景に負けない、
生徒と担任の300万ドルピース!!!
実は、筆者は最近まで、
函館山の夜景の場所を勘違いしておりました。
恥ずかしい…。
勘違いしていた場所は渡島半島。
実際の函館は渡島半島の南東部に位置し、
函館山は津軽海峡にちょこっとはみ出したところです。
さて、今日3日目は、函館市内の班別行動です。
各班が時間をかけて計画した班別行動です。
沢山の思い出が作れますように。
修学旅行1日目(震災学習・松島観光)
15日火曜日、2年生は待ちに待った修学旅行に出発いたしました!
7時30分に那須塩原駅を出発。
まずは、震災学習です。
震災遺構の仙台市立荒浜小学校を訪れました。
校舎内には、津波で受けた被害がそのまま残されており、
自然の驚異をまざまざと感じることができます。
しかし、未曽有の災害にもかかわらず、
避難してきた児童や住民320人全員の命を守った小学校でもあり、
日頃の災害意識をいかに高く持つことが大切かを痛感することができました。
荒浜小学校をあとにして、次は松島観光です。
遊覧船に乗船して、
松島湾内にある特徴的な島々を眺めました。
天気にも恵まれ、
最高の船旅となったようです。
2日目の今日は、北海道函館に向かいます。
大沼公園でのカヌー体験もあります!
雄介先生、まさかカヌーから落ちないですよね?!
居残りの1,3年生は中間テスト2日目です。
集中して頑張りましょう!
「児のそら寝」をイラストにしてみた!~1年国語の授業より~
とある日の1年生国語の授業。
「児のそら寝」の学習の一環で、
イラストを描いてみたそうです。
その出来栄えに、
職員室の先生方で大盛り上がり!
とにかく絵が上手い!!
どの作品も、
「児のそら寝」の物語をよく書き表しています。
ちなみに、「児のそら寝」は宇治拾遺物語に書かれてあるもので、
比叡山で修行中の児(幼い子供)の笑える話。
ある夜、僧たちがぼたもちを作ることを盗み聞きした児。
自分も食べたくて仕方ないが、出来上がりにすぐ返事をしないで、
随分あとになって返事をして、周囲の笑いを誘ったという話です。
多くの先生方で
楽しく鑑賞会をさせてもらいました。
まもなく修学旅行です!
2学年は中間テストを終え、
待ちに待った修学旅行です!
本日は、
修学旅行に向けての最終指導を実施。
震災学習や校長講話などを通して修学旅行の意義を理解し、
班別行動の最終確認も行いました。
行程表は以下の通りです。
後は天気のみ!
てるてる坊主に願いを込めて、
行ってらっしゃい!!
校庭に畑?!~家庭クラブ委員活動②~
校庭の片隅に突如現れた家庭クラブ畑。
9月中旬に植えた大根や白菜は、
順調に育っています。
先日は、
雨の中をせっせと畑作業にいそしむ、
家庭クラブ委員生徒の姿がありました。
手間暇かけて育てた野菜は、
格別の味がするのでしょうね。
収穫が楽しみです!
総合的な探究の時間〜 あなただけの那須町 マインドマップをつくろう!〜【1学年】
本日の総合的な探究の時間は、”あなただけの那須町 マインドマップをつくろう!”をテーマに授業を行いました。
マインドマップというのは
人間の思考プロセスを可視化したノート法で、頭の中で考えていることをそのままの近い形で書き出すことで考えや記憶、アイディアの整理がしやすくなるものです。
今までの鈴木さんの講話や先週のクイズなど今までの授業で学んだことや今日タブレットを使って調べたことを生かして、それぞれの那須町マインドマップを作成することが出来ました。
部活動の記録
本校は、今年度入学生から2クラス特例校となったことから、
部活動の精選が進んでいます。
数は決して多いとは言えませんが、
活動している生徒は意欲的に頑張っています!
単独チームでリーグ戦を戦うサッカー部や、
合同チームとはいえ他校生徒とコミュニケーションをとりながら戦うバスケ部、
男子バレー部は、進路が決まった3年生が、
練習のお手伝いに来てくれています。
本校の部活動は「少ないからできない」と後ろ向きには決してなりません。
「少ないからこそできることがある」がモットーです。
第一体育館に掲げてある「開拓魂」の横断幕。
この名に恥じぬよう、
がんばれ!那須高部活動!
那須九尾まつりボランティア
9月29日(日)に
那須町文化センター駐車場特設会場にて
第19回那須九尾まつりが開催され、
本校から、
JRC部・家庭クラブ委員・生徒会の生徒が
ボランティアとして参加しました。
来場者に狐メイクを施したり、
スポーツフェスティバルの係員をしたりと、
様々な場所でお祭りを盛り上げていました。
中には、演者として参加して生徒もおり、
大きな声援をいただいていました!
「東山道三蔵」です。
大きな旗を振っての演舞は圧巻!!
参加した生徒の皆さん、
お疲れさまでした!
お華の配達
今月も、華道部より、
お華の配達がありました。
キイチゴ、ケイトウ、ヒペリカム、スターチースを使った
作品ですね!
今回はお直し無しで一発OKがでました!
と、嬉しそうに語ってくれました。
赤と紫の組み合わせ、
とっても素敵です!
マナー講習会(リゾート観光科1年)
本日の5,6時間目に、
県北産業技術専門学校おもてなし観光科の先生をお招きし、
マナー講習会が行われました。
「マナーとは」についての講義を聞いた後、
ナプキンの折り方の実習を行いました。
「シンデレラ」や「王冠」などの折り方を学びましたが、
折り方は80種類以上もあるそうです。
西洋料理のテーブルセッティングの実習も行い、
たくさんあるフォークやナイフの種類と使い方、
並べる順番などを教えていただきました。
我々大人でも、これだけ多くのカトラリーを前にすると、
正しい置き方や使い方に戸惑うこともあり、
大変勉強になりました!
総合的な探究の時間〜 那須を知るクイズ〜【1学年】
本日の総合的な探究の時間は、前回来ていただいた那須どうぶつ王国の鈴木さんの講話の振り返りと那須を内から外から見てきたコーディネーターのサトウタツヲさんがつくった那須クイズを行いました。
これを押さえれば、大体の那須の全貌を理解し深めることができるクイズで生徒も楽しみながら取り組んでいました。全問正解した生徒もいて、大盛り上がりの授業となりました。自分の通う” 那須町 ”がどんな場所か生徒それぞれ新たな発見があったようで有意義な時間となりました。
ダブルレインボーは幸運の象徴
1日の17時30分ごろ、
職員室の窓から南東の空に、
大きなダブルレインボーが見えました!
アーチが大きすぎて、太い柱状に見えます。
この二つの虹には名前がついていて、くっきりと映る内側の虹が「主虹」、
外側にぼんやりと映るのか「副虹」といいます。
画像だと、左が主虹、右が副虹ですね。
我々がよく見てる虹は、外側が赤、内側が紫なんですが、
外側にできる副虹は、外側が紫で、内側が赤くなるそうです。
虹は通常、雨粒に入る光が屈折してできます。
上から入って下から出た光が、よく目にする虹(主虹)。
逆に、下から入った光が雨粒の内側で2回反射して見える虹が、副虹。
2回反射しているので、色の並びが反転し、光も弱くなるのだとか。
そんな説明を理科の教員から聞きながら、
先生方で虹の鑑賞をした夕方の一コマでした。
家庭総合「衣生活をつくる」~研究授業風景~
本日の3時間目、
1年2組の家庭総合の授業において、
高等学校における教科指導充実に関する調査研究のための
研究授業が行われました。
単元「衣生活をつくる」のまとめ授業として、
「あなたはファッションアドバイザー」をテーマに、
季節に適したコーディネートを考えます。
授業支援クラウドアプリのロイロノートを活用し、
グループごとにアイデアを共有しながらコーディネートを作り上げていました。
画面上でリアルタイムに情報を共有できるため、
コーディネート考察もスムーズです!
モデルが良いから、かもしれませんね!
次の時間は、各グループによる発表です。
ディズニーランドコーデ、優勝はどのグループでしょうか⁈
那須通信9月号
那須通信9月号が発行されました。
ようやく涼しくなってきましたね。
中間テストや修学旅行、学校祭など、
ビッグイベントが続きます。
気温の変化にしっかりと対応し、
万全の体調で臨みましょう!
キイロスズメバチの巣 ※閲覧注意
学校の周辺住民の方から、情報が寄せられ、
啓明寮の軒下にキイロスズメバチの巣があることがわかり、
昨晩、専門業者によって駆除いたしました。
情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
住民の方、本校生徒職員に被害が出る前に駆除することができて
ホッとしています。
今朝、駆除した巣は、
理科教員が解体作業を行いました。
※虫が苦手な方は、この先お読みにならないようご注意ください。
駆除業者の方が「かなり大きい巣ですよ」と言っておいた通り、
見事な大きさの巣です。
昨晩の雨に濡れたこともあり、部分的に壊れていますが、
中の層がはっきりと残っていました。
この層を「巣盤」と言います。
主に3~4層に重なっているものが多いようですが、
大きい巣だと5層になることもあるそうで…
なんと!この巣には6層の巣盤がありました!
中にいた蜂は約2000匹!
幼虫もたくさん残ってます。
始めは気持ち悪さが勝っていた筆者ですが、
まじまじ見ているうちに少しずつ慣れてきて、
最終的には、
見事なまでの六角形に感心していました。
この六角形を「ハニカム構造」と言います。
構造的にとても丈夫な形として知られ、
中に幼虫が入っても、
一番無駄なスペースができない空間になるそうです。
思わぬ形で、理科の課外授業となりました。
形がきれいに残っている部分を保存し、
理科の授業教材等で活用できれば、
と思っています。
生徒会役員選挙【生徒会】
本日の6時間目に生徒会役員選挙を行いました。
今年度は生徒会長1名、副会長2名、会計監査2名の5名の生徒が立候補しました。
全校生徒の前での演説で緊張しながらも、今後の那須高校をよく考えたとても素晴らしい内容の演説でした。
この後、選挙管理委員が開票作業を行い、後日結果を発表します。
新体制は、文化祭後の予定です。今後も那須高校のために頑張っていってほしいです。
総合的な探究の時間〜 那須を深掘りする〜【1学年】
本日は那須どうぶつ王国の鈴木様に”那須を深掘りする”をテーマに講話をいただきました。鈴木様のスペクタクルな話を聞いて、改めて那須の良さを知り、新たな那須の魅力の発見できました。
また6時間目には、ワークシートを使って講話の振り返りを行いました。講話の中で”へぇ~!と思ったこと”、“もっと知りたいこと”、”なぜ?と思ったこと”、”自分に活かせると思ったこと”の4テーマでまとめました。
来週も那須にゆかりのある方に来ていただく予定です!
おいしくいただきました~家庭クラブ委員活動②~
先日、校庭の畑で行われた間引き作業。
間引いた大根の葉を、
おひたしにして美味しくいただきました。
公使の三森さんから、間引きがなぜ必要かの説明を受けました。
当初は、やっと芽生えた葉を抜くことに、
少々、抵抗を感じていた生徒たちでしたが、
その意味を知り、
作物を育てる基本的知識を得られたようでした。
間引き後に残った大根は、順調に育っています!
菜の花の種まき~美化委員活動~
今日の放課後、
各クラスの美化委員が、
本校の生徒昇降口奥にある花壇に、
菜の花の種をまきました。
来年の4月には、
一面に黄色い菜の花畑が誕生します。
夜にはライトアップもされ、
本校を通る地域の方々も楽しみにされています。
今から、来春が楽しみですね!
美化委員のみなさん、ありがとうございました!
第2回那須高祭実行委員会【生徒会・実行委員会】
先日、第1回那須高祭実行委員会が開かれ、委員長・副委員長が選出されました。
今日の第2回の実行委員会では今年度の那須高祭のスローガンとポスターを委員の投票で決定しました。スローガンは各クラス代表作品を3つ提出し8クラス24作品から、ポスターは全校生徒から募集し3作品の中から最優秀賞がそれぞれ1点ずつが選ばれました。
今回最優秀賞として選ばれた作品は後日発表しますので楽しみにお待ちください。
エミー賞受賞の「SHOGUN 将軍」、楽曲を手掛けたのは…?
アメリカのテレビ界最高の栄誉とされるのが「エミー賞」です。
ここで史上最多となる18冠を達成した、
ハリウッド時代劇「SHOGUN 将軍」。
その劇中曲の編曲を担当したのが、那須町在住の作曲家、
石田多朗さんです。
石田さんは、本校が発刊している「那須まち人物図鑑2」に、
講師として登場していただいております!
当日は、音楽の素晴らしさや、
那須町での音楽活動について、丁寧にお話しくださいました。
担当した生徒達も、引き込まれるようにインタビューしていた様子が印象的です。
今回の受賞を、
私たち那須高校も非常に嬉しく思っております!
石田さん、おめでとうございました!
※石田さんのページを詳しく読みたい方は、
HPのトップページに貼り付けてある「那須まち人物図鑑2」を
ご覧になってください。
総合的な探究の時間〜 校内Feel度Walk!〜【1学年】
今日の1学年の総合的な探究の時間は ” 自分の好奇心を見逃すな!校内Feel度Walk " を行いました。
この企画は、
① 目的なくふらふらと歩き、なんとなく気になったものを写真に撮る!
⇩
② 自分の中にある好奇心が活性化し、発見の感度が上がる!
⇩
③ いろいろなことに興味や関心を持ったり、おもしろがったりすることができるようになる!
というものです。今回の企画の一番の目標は、気になったもの=好奇心を発見することです。普段何気なく見ているものを少し視点を変えてみることができました。
また、今日は外部講師として高崎経済大学大学院の林さんにも来ていただき話をしていただきました。生徒も年齢の近い林先生の話を興味津々に聞いていました。
来週は那須どうぶつ王国の鈴木さんに講話いただく予定です。
校庭に畑?!~家庭クラブ委員活動~
ただいま、家庭クラブ委員が取り組んでいる活動。
それは、農業です!
公使さんの力を借りて、校庭の隅に畑を作りました。
育てているのは大根と赤かぶ。
この後、白菜も植える予定です。
今日は、間引き作業を行いました。
この畑は、もちろん無農薬。
順調に育てば、
11月の文化祭で販売できればと考えています。
この後の活動も報告していきます!
秋思う哀愁の響き
本校芸術科の堀内先生が出演するコントラバスリサイタルが、
那須野が原ハーモニーホールで開催されます!
コントラバスは、
オーケストラなどで最低声部を受け持つ弦楽器です。
クラシック音楽では主に弓を使って演奏しますが、
ポピュラー音楽では一般的に指を使って演奏するそうです。
まだまだ残暑厳しい日が続きますが、
コントラバスの音色を聞きながら、
秋の気配を感じてみてはいかがでしょうか?
「観光ビジネス」地域学習及び実習【1年リゾート観光科】
9月16日(金) 那須町歴史探訪館との連携授業 リゾート観光科 1年1組
本年度も、那須町歴史探訪館とその周辺施設において地域学習を実施しました。
午前は、「安達家蔵座敷(丁子屋)」「那須町歴史探訪館」を見学させていただきました。昼食は楊源寺でとらせていただき、午後は、「芦野の里案内ボランティア遊行会」のガイドによる班別学習及び散策を行いました。
午後のコースは以下の通りです。
・1班:神社巡り(遊行柳、上の宮温泉神社、オオイチョウ、健武山温泉神社、オオスギ)
・2班:天然記念物巡り(コウヤマキ、アスナロウ、オオイチョウ、オオスギ)
・3班:寺巡り(楊源治、三光寺、最勝寺、建中寺)
・4班:城跡巡り(館山城、御殿山、コウヤマキ、芦野氏陣屋裏門)
・5班:芦野氏について(芦野氏旧墳墓、芦野氏新墳墓)
気温、湿度ともに高く大変な中でしたが、ボランティアガイドさんの話をよく聞き、地域について知るすることができました。今回の実習を行うにあたり協力していただいた地域の方々ありがとうございました。この経験を活かして、今後の学習活動に活かしていきたいと思います。
総合的な探究の時間〜人生グラフを書いてみよう!〜【1学年】
今週の総合的な探究の時間は、宇都宮大学地域デザイン科学部2年生の金井さんに来ていただき、“自分を知る“をテーマに人生グラフの作成を行いました。改めて時間をとり自分を知ることが良いインタビューにつながると教えていただきました。
今年度の総探の授業ではコーディネーターさんに毎時間さまざまなワークショップを考えていただき、また外部講師として多くの方に講話していただき、生徒も毎時間いい刺激を受け、意欲的に活動できています。インタビュー本番に向けて、さらにインタビュースキルを高めていってほしいと思います。
金井さん本日はありがとうございました!
横浜商科大学連携授業③(2年リゾート観光科)
今日は、横浜商科大学の出前授業が行われました。
対象クラスはリゾート観光科の2年1組です。
大学の秋山友志先生によるフィールドワーク授業、
「地域を読み撮る」と題し、
生徒たちは黒田原地区、黒磯地区の街中へと飛び出しました!
各グループにインスタントカメラ(チェキ)が渡され、
思い思いに街中の日常を読み撮る生徒たち。
我々にとって何気ない日常が、観光客(地域を訪れる人の誰か)にとっては非日常であり、
それが新たな観光資源になることを、
フィールドワークを通して知ることができました。
午後は、教室にてフィールドワークのまとめ作業を行い、
今日一日を振り返りました。
地域の魅力を再発見できた一日となりました。
那須高校タイム
広報那須には、
本校のトピックスを掲載する「那須高校タイム」のページがあります。
記事を書いてくださっているのは、
本校の高校魅力化コーディネーター。
本校の魅力発信に一役買ってくれています。
広報那須は、那須町のHPからでもご覧になれますので、
ぜひチェックしてみてください!
高齢者福祉施設実習(3₋2生活と福祉選択者)
9月3日5,6時間目を使って、
なすの苑にて高齢者福祉実習が行われました。
まずは施設の方から、介護器具の扱い方を教えていただきました。
後半は、利用者の方々と触れ合う時間がありましたが、
積極的に声掛けをする様子が見受けられ、
充実した実習となりました。
10月には、3-3の選択者が実施の予定です。
食べられる!花オクラ
本校の駐車場に沢山咲いている、
ハイビスカスを思わせるようなこの花は…
花オクラです!
恥ずかしながら、筆者は初めて知りました。
そして、
食べられるということも初めて知りました!
食べてびっくり!
味もオクラそのもの。
料理サイトには花オクラのレシピもたくさん載っているんですね。
勉強になった一日でした。
総合的な探究の時間〜夏休み明けウォーミングアップ〜【1学年】
2学期最初の総合的な探究の時間は、1学期の振り返りをしつつ人物図鑑のインタビューに向けたペアワークを行いました。久しぶりのワークショップではじめは若干緊張感もありましたが、すぐにペースを掴み1学期のように活発に活動することができました。
インタビュー本番に向けて夏休み中にコーディネーターさん中心に人物図鑑の講師の選定を進めていただきました。第1回目のインタビューは11月を予定しています。そこまでにしっかり準備していきたいと思います。
2年生インターンシップ
9月2日~6日の5日間、
2年生全員が、各事業所のご協力のもとインターンシップに参加しています。
初日は、緊張と不慣れさからか、表情の硬い生徒が多かった気がします。
三日目になると、事業所の方々のご指導のおかげで業務にも慣れて、
笑顔も多く見受けられました。
今日で折り返し。
一つでも多くの体験をし、充実したインターンシップになるように、
残りの日数も頑張れ!
ボランティア~なすの苑納涼祭~
8月23日、特別養護老人ホームなすの苑で行われた納涼祭に、
本校生徒がボランティアとして参加しました。
ヨーヨー釣りや輪投げ、紐くじなど、
お祭りでは定番のアトラクションのお手伝いをしながら、
職員や利用者の方々との交流を深めてきました。
ボランティアに参加している生徒は、
回数も重ねていることもあり、
コミュニケーション力や協調性・行動力における成長が見て取れます。
これからも、地域のために那須高生の若い力を発揮してほしいと願います。
検定試験 表彰
令和6年度最初の各種検定試験合格者の表彰を行いました。
一年生は初めての表彰になりました。今後も多くの検定試験に合格できるように頑張っていきます。
ビジネス計算実務検定 ビジネス文書実務検定 簿記実務検定
那須通信8月号
那須通信の8月号が発行されました。
気温は落ち着きつつありますが、
台風の影響もあり湿度が高いですね。
熱中症には依然と気を付けて過ごしましょう。
第2学期賞状伝達・始業式~いよいよ2学期開始です!~
暑い夏休みも昨日で終わり。
今日から2学期の始まりです。
賞状伝達・始業式は、zoomによる配信で行われました。
1学期、リゾート観光科をはじめとして多くの生徒が検定試験に合格。
伝達式では、検定の合格証書が代表生徒に渡されました。
今後も、さらに上を目指し、仲間と競い合ってくれることを期待します。
始業式では、近藤校長から講話をいただきました。
長い2学期の始まりにあたり、
決意を新たにする生徒の顔が印象的でした。
校長先生はじめ、学習指導・進路指導・生徒指導各部長の講話を忘れることなく、
2学期を充実したものにしていきましょう!
就職ガイダンス
長かった夏休みも終盤。
就職活動がますます本格化してきました。
今日は、3年生就職希望者に向けての就職ガイダンスが行われました。
午前中の全体会では、
働くことの意義や就職環境についての理解を学び、
仮想の会社を設立し、雇用について考えるグループワークなどを実施。
午後のカリキュラムは、
本番を想定した面接練習を実施。
始めは緊張した様子が見受けられましたが、
次第に堂々と自己PRができるようになり、
生徒にとっては厳しくも充実した面接練習になったようです。
就職試験解禁日まであと少し。
緊張した毎日が続きますが、
今日一日の学びを自信に変えて、
頑張れ!3年生!!
日本教育新聞に掲載していただきました!
8月5日付の日本教育新聞12面に、
本校の総合的な探究の時間の取り組みについて、
掲載されています。
「『人物図鑑』発行 地域の魅力発信」と題して、
7月10日に行われたインタビュー実践練習(講師:こんどうあゆさん)の様子を
取材していただきました。
2学期には人物図鑑4のインタビュー本番を迎えます。
その際にも取材にきてくださる予定です。
よりパワーアップした人物図鑑が作成できるよう、
2学期の総探を進めてきたいと思います。
令和6年度同窓会総会及び全体懇親会
8月11日(日) 午前10時より、本校視聴覚室にて、令和6年度同窓会総会が開催されました。
令和5年度事業報告や決算報告がなされた他、令和6年度事業計画や予算案について承認されました。
総会の最後には、学校からの報告事項として、文芸部の全国大会出場報告と一日体験学習の報告を行いました。
また、総会後には全体懇親会を行い、午後から夕方にかけて各学年の10年会が行われました。
次年度も、多くの学年で10年会を実施していただき、旧交をあたためていただければと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今後とも、本校同窓会の活動にご協力の程、宜しくお願い致します。
ゴルフ部の活動報告
8/12(月) 那須伊王野カントリークラブにて行われた那須高原ジュニアゴルフ大会ロイヤルカップに参加しました。
天候に恵まれ、味わったことのない緊張感を味わいつつも、日々の練習の成果を発揮することができました。
残念ながら入賞はなりませんでしたが、また新たな目標を立てて日々の練習に打ち込んでいきたいと思います。
黒田原夏まつりボランティア
7月27日(土)に行われた黒田原夏まつりに、
本校の家庭クラブ、JRC部、有志生徒が参加してきました。
暑い中での参加となりましたが、
模擬店の補助など行い、夏まつりを盛り上げてきました!
また、この日のために作ったコンポストも無料で配布し、
たくさんの方が手に取ってくださいました。
本校の魅力をアピールしつつ、
地元那須町の活性化に貢献できた一日となりました。
今年も満開!三森さんのひまわり畑
本校の公使・三森さんが手掛けるひまわり畑が満開を迎えています。
地域の土地活用の一環として始まったこの取り組み。
新聞等の取材も多く、
地域の方はもちろん、これを目当てに来る観光客もたくさんいます。
1ヘクタールに及ぶ元牧草地に咲き誇る、
約5万本のひまわりは、まさに圧巻!!
今年は、全体がよく見渡せるようにと
見晴台まで設置してくださいました!
ぜひ足を運んでいただき、
見晴台からの眺めを堪能してください!
8月8日現在、少しずつ下を向き始めています。
チャンスは、今週いっぱい!
場所は、那須町クリーンステーションの北200mです。
【栃木県那須郡那須町大字富岡736-1付近】
栃高文連茶華道部会・北部地区交流会
7月31日(水)に、
西那須野公民館を会場に、北部地区交流会が行われ、
本校の華道部も参加してきました。
他校生徒の交流を楽しみながら、
華道の技術を学ぶことができ、
充実した交流会となりました。
家庭クラブ 総会・リーダー養成講習会
8月7日(水)とちぎ青少年センターにて
家庭クラブ総会・リーダー養成講習会に参加してまいりました。
講習会では、各校の活動内容の発表をビンゴゲームと交えて実施したり、鹿沼箒の歴史を学び、実際に箒の材料でウサギの置物を制作しました。貴重な体験を生徒達はとても楽しんでいました。
他校との交流もでき、有意義な時間となりました。
東陽小学校サマースクール宿題応援隊ボランティア
8月6日(火)、東陽小学校サマースクール宿題応援隊ボランティアに参加してきました。
東陽小児童の夏休みの宿題をお手伝いすることが目的のボランティアで、本校生は「習字」の宿題のお手伝いをしました。
最初はお互い緊張しながら宿題を進めていましたが、時間がたつにつれ和気藹々とした雰囲気でお手伝いをすることができました。
最後はお互いに元気よく挨拶をして、子どもたちは帰っていきました。
これからも地域と連携したボランティアをたくさん行っていければと思います。
茶華道部 中央研究会 ~つまみ細工体験~
8月6日(火)さくら清修高等学校にて
茶華道部が『中央研究会~つまみ細工体験~』をしてきました。
ピンセットを使う繊細な作業で難しかったですが、とても楽しかったです!と、
出来上がったブローチピンを、ニコニコしながら持ち帰った生徒達でした。
とても貴重な体験ができ、充実した時間となりました。
【文芸部】第48回全国高等学校総合文化祭
8月1日から4日までの四日間、第48回全国高等学校総合文化祭 清流の国ぎふ総文2024 文芸部門に文芸部3年の菊池百恵さんが参加してきました。
菊池さんは、昨年実施された令和5年度橡文芸賞短歌部門にて、「夕凪の生じるは雨泡沫の香り漂う己の誇り」という短歌で県の最優秀賞に選ばれ、今回の全国総文祭の出場権を得ました。
総文祭初日である8月2日は、開会式と文学研修を行い、飛騨市の文学ゆかりの地や観光地をめぐり、飛騨の文化や風土に触れました。
二日目の8月3日は、全体交流会と部門別交流会・分科会を行いました。全体交流会では、運営生徒の企画した飛騨にまつわるクロスワードゲームを、部門別交流会・分科会では、歌人の小塩卓哉先生のお話を聞きながら短歌部門の参加生徒と歌会や批評会を行いました。
最終日の8月4日は、前日の報告会や閉会式の他に、記念講演として小説家の中村航先生、脚本家・映画監督の作道雄先生の「小説を書くこと・読むこと」と題したお話をお聞きしました。
飛騨高山の豊かな自然や特有の文化に触れたり、普段接することのないような人と関わったりと、非常に有意義な時間を過ごすことができました。今回の経験を今後の生活に生かしてもらいたいです。
令和6(2024)年度 一日体験学習
8月2日(金)に、一日体験学習を実施しました。
一日体験学習の前半では、本校視聴覚室からZoom配信を行う形で全体会を実施しました。
全体会では、学校長からの挨拶、生徒会長からの挨拶、高校入試についての説明、
そして生徒会役員生徒からの学校紹介を行いました。
全体会写真①
各体験授業の会場では、電子黒板に映し出された配信を見ながら、熱心に説明を聞く様子が見られました。
全体会の後は、4つの教科で体験授業を行いました。
リゾート観光科希望の中学生は、商業の体験授業を受けました。
商業体験授業風景①
商業体験授業風景②
商業の体験授業 『小切手の作成』
普通科希望の中学生は、国語・数学・英語の3教科に分かれて体験授業を受けました。
国語体験授業風景①
国語体験授業風景②
国語の体験授業 『国語で肝心な漢字を感じるかんじの、授業 ~「つ」は「川」からできている~』
数学体験授業風景①
数学体験授業風景②
数学の体験授業 『数の世界を楽しもう!』
英語体験授業風景①
英語体験授業風景②
英語の体験授業 『短時間英単語学習 ~タブレットを使って楽しく英語の語彙力を高めよう~』
各体験授業では、那須高校の魅力の一つである、“丁寧な授業”“きめ細やかな指導”を体験できるよう、
工夫を凝らした授業が行われました。
体験授業終了後は、参加者が自由に部活動見学を行い、解散となりました。
一日体験学習に参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
是非、高校選びの一つとして那須高校を宜しくお願いします!
また、アンケートのご協力もありがとうございました。
結果を分析し、今後の那須高校での授業や生徒の指導に活かしていきます!
全国小規模校サミットに参加してきました!
7月25日(木)に山形県小国高校で行われた、
全国小規模校サミットに参加してきました。
このサミットは、山形県小国高校が主催し今年で7回目を迎えます。
「今ここで起こっていることは、将来日本で起こり得ること、
小規模校だからこそできることがきっとある。
~仲間と一緒に未来を考えよう~」
を大会主題とし、全国から多くの小規模校が集まり、
各校や地域が抱える課題について意見交換を行うことが目的です。
さらには、
将来はそれぞれの地域で活躍できる資質や能力の育成を目指しています。
本校からは、生徒2名、教員3名、魅力化コーディネーター2名、計7名での参加です。
午前の部は、パネルディスカッションや各校の取り組み紹介が行われました。
午後には、各グループに分かれてワークショップが行われました。
各校の悩みや課題を共有し、夢や希望を語り合い、
全国から集まった同じ小規模校の生徒同士でつながることができたことは、
大きな財産です。
今回の出会いを大切にし、
これからも那須高校の魅力アップに努めていこうと決意した一日となりました。
ホスト校の小国高校をはじめ、参加した全高校の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
6月・7月写真館
6月と7月の学校行事写真館です。
本日、終業式。
梅雨明けと同時に夏休みです。
1学期、毎日更新してきた那須高校トピックスですが、いかがでしたか?
すこしでも本校の様子がわかっていただけたなら嬉しいです。
夏休みは、毎日とはいきませんが、お伝えしたいことが見つかったら、
記事を書こうと思っています
暑さに負けない、素敵な夏をお過ごしください!
那須通信7月号
那須通信7月号がが配布されました。
文中では梅雨明けしていないと書いてありますが、
関東地区も昨日には梅雨明けが発表されましたね。
いよいよ夏本番です。
体調管理に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください!
ALTのエマ先生、ありがとう!お元気で!
令和元年から長年にわたり、
本校のALTとして勤務していたエマ・エリザベス・クラーク先生が、
任期を終えて帰国することになりました。
本校での授業は、17日(水)が最後でした。
いつもにこやかに生徒にご指導いただいたエマ先生!
エマ先生の授業が楽しみだと言う生徒が多くいたので、
お別れするのは残念な気持ちもありますが、
エマ先生のこれからのご活躍をお祈りしています
総合的な探究の時間〜インタビューについて③〜【1学年】
今学期最後の総合的な探究の時間は、インタビュー実践を行いました。先週、先々週にこんどうあゆさんに教えていただいたことを活かして教員に対してインタビューをしました。
今回は、4教室8グループに分かれてZoomを使って行いました。最初はなかなか質問を深堀することができなかったり、沈黙が続いたりインタビューの難しさを感じました。後半は少しずつ慣れてきて笑顔も見られ楽しそうにインタビューしていました。
2学期には人物図鑑作成に向けてインタビュー本番になります。1学期を振り返って2学期もしっかり頑張ってほしいです!!!
介護技術等の講義と実習(普通科3年生)
本日の5,6時間目は、
3年生普通科の「生活と福祉」選択者に向けて、
介護技術等の講義と実習を行いました。
国際医療福祉リハビリテーションセンターから講師の先生をお招きし、
車いすの扱い方や要介護者との接し方について、
実習を交えた講義をしていただきました。
専門的な内容ではありましたが、
普段の社会生活や学校生活など他者との関わりにおいても、
必要なことが数多くあることに気づかされました。
今回学んだことを、後に行われる高齢者施設訪問で実践したいと思います。
保育園実習(3年普通科)
9日(火)に黒田原第一保育園のご協力のもと保育園実習が実施されました。
今回の参加者は、3年普通科の「保育基礎」選択者14名です。
園児たちと一緒にお面づくり。
元気いっぱいの園児たちに、男子高校生は押され気味でしたが、
実習が終わるころには、慣れた様子が見られました。
今回の触れ合いの中で得られた気づきをもとに、
11月2回目の実習に向けて準備を進めていきます。
学年集会【1学年】
6時間目に学年集会を行いました。あと2週間で夏休みということで、生徒指導部長から今後の生活に向けて気を付けてほしい事、トラブルに巻き込まれないために考えてほしい事などを講話してもらいました。また、学年主任から学習面について話をしました。うまくいったこと、なかなか思い通りにいかなかったことあったと思いますが、しっかり振り返ってほしいと思います。
後半はスタディサプリの活用のガイダンスを行いました。9月に行う到達度テストに向けた夏休みの課題として動画配信や確認テストを行います。また苦手な科目などの動画も随時視聴可能です。ぜひ積極的に活用してほしいと思います。
総合的な探究の時間〜インタビューについて②〜【1学年】
先週に引き続き、インタビュー講座②を行いました。今週もゲスト講師にこんどうあゆさんをお招きして先週準備したものを使って実際にインタビューを行いました。
今回は先週とペアを組み替えて実施しました。最初は緊張していましたが、徐々に緊張もとけ楽しそうにインタビューをしていました。初めて話すペアも多くありましたが、相手の気持ちを考えながら活動することができたと思います。
最後にこんどうさんから“共感すること”がインタビューには大切とアドバイスをいただだきました。
来週の活動で今学期は最後になります。最後はより本番に近い形でインタビュー実践を行う予定です。
横浜商科大学出前授業②(リゾート観光科2年)
本日の5,6時間目に、
横浜商科大学の秋山先生による出前授業が行われました。
授業内容は、観光ポスターの作成。
那須町の観光スポットに焦点を当てテーマごとに魅力を発見・理解し、
観光客に向けて発信します。
ターゲット層はどこか?
交通手段は何か?
一番訴えたい魅力は何か?
など様々な観点から那須地域を分析することで、
高校生ならではの意見やアイデアが出されていました。
次回は9月に実施です。
実際に街に繰り出しフィールドワークをする予定です!
若年層の性暴力等防止支援事業出張セミナー(1学年)
健康指導部主催で、若年層の性暴力防止支援事業出張セミナーが行われました。
認定特定非営利活動法人ウイメンズハウスとちぎから講師の先生をお招きし、
性暴力についてお話いただきました。
子どもへの性虐待、身近な人からの性被害など、性暴力は大きな社会の問題になっています。
誰もが尊重され安心して暮らせる性暴力のない社会を実現するために、
高校生の今、自分に何ができるか?を考えてほしいと願います。
Let's 献血!
今日は、9:30~13:50まで、学校内で献血が実施されました。
献血は、病気や怪我で輸血を必要としている人のために、自発的に無償で血液を提供することです。
輸血用血液製剤などの多くは高齢者の医療に使われており、輸血用血液製剤を使用されている人の
約85%は50歳以上の方々です。一方で、献血をする人の60%以上は50歳未満の方々であり、この世
代の方々が輸血医療を大きく支えています。
しかし、若年層(10~30代)の献血者数は減少傾向にあり、日本の少子高齢化が今後ますます進んでいくと、
将来の安定供給に支障をきたす恐れがあります。
本校では、29名の生徒が参加してくれました。
この善意によって、助かる命があるはずです。
参加してくれた生徒、先生方、ありがとうございました!
血液(特に鉄分)を作る食べ物としてカツオやマグロ、赤身肉などがいいそうですよ!
たくさん食べましょう!
りんどうは那須高校の印
今回の茶華道部の作品には、りんどうの花が使われています。
りんどうは、本校の校章のモチーフであり、校歌の1番には
『あえかにかおる紫の りんどうの花は わが校章(しるし)』
と歌われています。
【那須高校校章】
青や紫のりんどうの花言葉には、「満ちた自信」「誠実」などがあるようですね。
その花言葉に表されるように、
日々の学校生活を送っていきましょう!
茶華道部の皆さん、
今回も素敵な作品をありがとうございました
保育園実習(3年リゾート観光科)
本日は、3年1組の「保育基礎」選択生徒9名が、
黒田原第一保育園にて保育実習を行いました。
1回目の今日は、
子どもたちとの触れ合いの中で、子供たちの遊びや行動を観察し、
次回のおもちゃ制作などに生かすことが目的です。
暑さの中での活動は体力を消耗しましたが、
子どもたちと目線を合わせて活動する姿が印象的でした。
総合的な探究の時間〜インタビューについて①〜【1学年】
テストも終わり、いよいよ人物図鑑の作成に向けたインタビューの練習に入りました。
本日はインタビュー講座①ということでゲスト講師にこんどうあゆさんをお招きして講義を行いました。インタビューをするにあたって大事なことや来週のインタビューの準備として自己理解のための10個の質問(趣味や好きな食べ物など)のワークシートを行いました。
来週もこんどうさんに来ていただいて今回の続きを行う予定です。
進路ガイダンス(2学年)
本日は2学年を対象に、
5,6時間目を使って進路ガイダンスが行われました。
16分野にわたる専門学校等の講師をお招きして、
前半・後半制の2部構成での実施です。
体験型講話の分野もあり、生徒にとって貴重な時間となりました。
2年生といえども、進路選択は始まっています。
今日のガイダンスをもとに、自己の未来に向けて進路意識が高まってくれることを期待します。
熱中症に注意
本日は湿度も高く、ジメジメした一日でしたね。
熱中症には、気温だけではなく湿度も注意しなければなりません。
熱さ指数を表しているのが「WBGT」です。
本校は、体育館には市販のWBGT計が設置されていますが、
保健室前は教室廊下には、
養護教諭や保健委員お手製のWBGT表が設置されています。
夏本番はまだとはいえ、熱中症に注意しましょう!
一日体験学習に向けて始動開始!
4日間にわたって実施された期末テストも今日で終わり。
生徒会の生徒たちは、
夏休みに行われる一日体験学習にむけて動き出しています。
中学3年生の皆さんに、
本校のカリキュラムや進路状況、部活動や学校行事などについて、
余すことなく伝えることができるよう、
準備していきます!
那須通信6月号
那須通信6月号が配布されました。
各ご家庭には生徒を通じて配布いたしますので、ご確認ください。
マリーゴールド効果!
本校のいたるところに、黄色やオレンジのマリーゴールドが咲いています。
黄色やオレンジは、ビタミンカラーです。
レモンやオレンジ・ライムなどの柑橘類に見られる色調の総称です。
ビタミンカラーには、「緊張を和らげリラックスする」「良い人間関係を作りやすい」「明るく元気になれる」
などの効果があると言われています。
ビタミンカラー効果で、残り二日の期末テストを乗り切りましょう!
頑張れ!那須高生!!
図書館司書研修会
6月14日(金)本校の図書室を会場に、
新任図書館司書研修会が開かれました。
那須拓陽高校、矢板高校の先生方をお招きし、
図書館運営についての話し合いが行われました。
本校の図書室は、生徒が読書への興味を持つような工夫が施され、
放課後には居場所を求めて多くの生徒が立ち寄ります。
より多くの生徒が利用しやすい図書室であるよう、今後の運営にも期待です
那須町議会見学【1学年】
6月4日(火)に総合的な探究の授業として1年1組が那須町の議会見学に行ってきました。
那須町議会定例会の一般質問通告を傍聴し、那須町の課題や施策などを知ることができました。
今月の総合的な探究の授業では『職業』をテーマにやっていく予定です。今回の経験は、職業を知る上でも、今後の那
須地域を考える上でもとても貴重な経験になったと思います。
今回ご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。
*1年2組は秋に傍聴予定です。
串人形絵付け体験(1年リゾート観光科)
6月20日(木)5・6時間目に、「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村裕さんを講師として、地元で作成される工芸品「串人形」の絵付け体験を実施しました。講師の方から串人形と絵付けについての説明を聞き、絵付け体験を経験することで、那須の観光資源を身近に感じることができました。
生徒全員が楽しく絵付け体験に取り組みそれぞれ自分の作りたい作品が作れていました。
「民芸工房 ねこじゃらし」の戸村さんをはじめとした関係者の皆様ありがとうございました。
下野新聞掲載情報(総文祭県代表紹介)
6月21日付け下野新聞に、
本校生徒3年の菊池百恵さんが掲載されました。
7月31日から岐阜県で開催される第48回全国高校総合文化祭の
短歌部門県代表として参加いたします。
全国から集まる高校生との交流で、
たくさんのことを吸収できることを期待します。
三菱みらい育成財団2024度助成(カテゴリー1)の採択決定について
一般財団法人三菱みらい育成財団の助成事業に本校の取り組みが採択され、
令和8年度までの3年間継続助成を受けることとなりました。
以下が採択内容になります。
✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽
【カテゴリー1 高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」】
☆教育プログラム名:地域社会の未来を担う人材育成のための「那須高校・魅力化プロジェクト」
☆プログラム対象人数:78人(1学年)
☆助成金額:99.4万円(3年間で298万円)
✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽
本プログラムでは、本校生徒が「総合的な探究の時間」を通し、地元那須地域の魅力や課題について様々な現状を取得
(インプット)し、それらの発展や解決に向けて自らの考えやアイデアを発信(アウトプット)するプロセスを経験す
ることで、「地元でがんばる力」の育成を目指します。特に、キャリア教育としての効果も大きい「那須まち人物図
鑑」に焦点をあて、那須地域の活性化を担う人材になり得るよう、今後の取り組みに力を入れていきたいと思います。
ゴルフ部⛳活動報告
6/15(土) 那須伊王野カントリーにて2名で練習してきました。
写真は東コース第4ホール(ショートホール)で、
写真奥の岡の上からの打ち下ろし、池越えが特徴の難しいホールでしたが…
写真手前のボールはワンオン!
写真中央ピンそばのボールはツーオン!
ワンオンの生徒は残念ながらツーパットとなり、バーディーこそ逃しましたが、
2人そろってパーで終えることができました!
少しずつ成長を実感しています。
サッカー部⚽活動記録
6月16日(日)、那須塩原市の青木サッカー場にて、
高円宮杯TFAU₋18ユースリーグ2024栃木4部aリーグの試合が行われ、
黒磯南高校と対戦してきました。
本校は、今市工業高校との合同チームとなります。
結果は、0-4で負けてしまいましたが、生徒はあきらめることなく最後まで戦う姿を見せてくれました。
合同チームの難しさもありますが、声を掛け合いながらチームとしてともに走る姿に感動しました
次戦は那須拓陽高校です。
今回の敗戦を糧に頑張れ!
救急救命講習会
6月3日(月)、
創立記念式典の午後を利用して、
那須地区消防組合那須消防署の職員を講師にお招きし、
教職員対象に救急救命講習会が行われました。
職員からも様々な質問が飛び、
それに対して、ひとつひとつ丁寧にご指導いただきました。
こういった状況が起こらないことが一番ですが、
今回得た知識や技術を忘れることなく、
安全管理に万全の態勢で学校運営に臨みたいと思います。
段ボールコンポスト作り(家庭クラブ委員)
17日放課後、家庭クラブ委員が段ボールコンポスト作りを行いました。
段ボールコンポストとは、
段ボール箱を利用した生ごみ処理容器で、段ボール箱に土壌改良剤を入れ、
好気性微生物の力によって生ごみを分解し堆肥を作るものです。
本日は、その準備段階です。
今後は、卵の殻や野菜くず、お茶殻などを入れながら熟成させていきます。
作られたコンポストは、黒田原夏まつりで地域の方に無料で配布する予定ですので、
ご希望の方は夏まつりの際にお声掛けください!
観光地関連現場実習(リゾート観光科2年1組)
6月12日~14日の3日間、
観光地関連現場実習が行われました。
参加したのはリゾート観光科2年1組の16名です。
販売店やテーマパークなどで、商品の管理や清掃業務、レジでの販売や接客などを体験しました。
慣れない環境での実習でしたが、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
受け入れ先の事業所の方々、お世話になりました。
授業風景~生活と福祉~
3年生の選択科目「生活と福祉」で、校内での介護実習が行われました。
手指消毒の正しいやり方やシーツの敷き方などの実践学習です。
7月16日に予定されている、特別養護老人ホーム「なすの苑」訪問に向けて、
今後も実習を重ねていきたいと思います。
PTA3学年部会・授業参観
本日の5,6時間目を使って、PTA3学年部会並びに授業参観(3年のみ)が行われました。
3年生は、いよいよ進路決定の時期となります。
全生徒の進路実現の達成ができるよう、学校と家庭が連携を取りながらサポートしていきたいと思います。
総合的な探究の時間〜職業について〜【1学年】
今月の総合的な探究の時間は、『 職業 』をテーマに調べ学習をしています。
先週は自分の興味のある職業について、「どのような人が向いているか」「もっていたほうがよい資格」「やりがい」などを調べました。
今週は、今までに発刊された人物図鑑vol1~vol3を読んで興味のあるについてまとめました。今年度は、1学年が人物図鑑を担当します。自分の興味のある職業の方に意欲的にインタビューできるよう準備をしっかり行っていきます!
授業風景~スポーツⅡ・ターゲットバードゴルフ~
リゾート観光科2年1組で行われたスポーツⅡの授業で、
ターゲーットバードゴルフを行いました。
校庭に9ホールのコースを設置し、
4人のパーティを4組編成で行いました。
お互いにアドバイスをする様子も見られ、
授業での練習の成果が表れていました。
ホテル実習②(リゾート観光科3年1組)
6月5日~7日の3日間でホテル実習が行われました。
3年1組は、今年度2回目の実習となります。
今回の実習では、
校内で実施したベッドメイキング実習の成果を生かすことができていたように思います。
また、石窯で焼くピザ作りにも挑戦。
ピザ窯の高温に悪戦苦闘していた様子もありましたが、
焼きあがったピザの味は格別でした!
EXPO動画がアップされました
4月・5月写真館
4月、5月の学校行事の写真館です。
1学期も折り返しです。
今後もたくさんの行事が予定されていますので、その様子をお伝えしていきます!
那須通信5月号
生徒指導部・健康指導部合同配信です。
第64回創立記念式典及び記念講演会
6月3日(月)に第64回創立記念式典及び記念講演会を挙行しました。
第1部として、同窓会副会長の相馬和夫様御臨席のもと、記念式典を執り行いました。
式典後は第2部として、那須町在住のWebデザイナー/ディレクターの佐藤達夫様、グラフィックデザイナーの真柄奈津子様をお招きし、記念講演会を行いました。お二人はかねてより、総合的な探究の時間の授業でお世話になっています。
真柄様のセクションでは、グラフィックデザイナーの仕事内容や、これまであった面白いエピソードを紹介していただき、生活の中にあるデザインの重要性について理解を深めることができました。軽妙な語り口で、生徒職員ともども楽しませていただきました!
佐藤様のセクションでは、Webデザイナーの仕事内容をご説明いただき、変わりゆく時代とITの関わり・重要性について理解を深めることができました!講演中に見せていただいた動画では、これからの社会がAIによって大きく変わることや、その中で重要になっていく「インターネットのお作法」についてお話をいただき、とてもためになりました。
生まれや育ちは異なるものの、那須の魅力に引き付けられて、この地で仕事をすることを選んだお二人。日々の仕事ではそれぞれの職種の強みを活かして、さらに地域を盛り上げようと奮闘なさっています!
佐藤様、真柄様、ご多用のところ、大変有意義な講演をありがとうございました。
会場準備の一コマ
6月3日(月)は、本校の創立記念日です。(本当は2日が記念日ですが、日曜のため3日に行います。)
今日の6時間目に、1年2組の生徒が式場準備を行いました。
手際よくシートを並べてくれたので、予定よりも早く終了しました。
1年2組の皆さん、ありがとうございました!
企業説明会【3学年】
5/30(木) ハローワーク主催で3年生向けの企業説明会が行われました。
生徒たちはよい緊張感をもってメモをとったり質問をしたりする姿が見られました。
複数の会社から仕事の内容ややりがいなどについて丁寧に説明を受け、視野を広げることができた大変良い行事になったと思います。
3年生、就職活動に向けてがんばれ~~!
総合的な探究の時間〜グループワークの振り返り〜【1学年】
5月29日(水)の総合的な探究の時間は、グループワークの振り返りを行いました。これまで行った
③「伊東協力隊のお悩み~高校生が使いやすいコミュニティスペースは~?」
の3つのテーマを振り返り、うまくできたこと(得意だと気付いたこと)・できなかったこと(苦手と気づいたこと)・次回以降に改善(挑戦してみること)の三項目についてまとめました。
来週からは『職業について』をテーマに進めていく予定です。
人物図鑑作成のインタビュー向けていろいろなスキルを磨いていってほしいです。
キャリア形成支援事業~リゾート観光科3年・ベッドメイキング実習~
本日の5,6時間目にキャリア形成支援事業の一環として、
株式会社「鈴和」の鈴木様を講師にお招きし、ベットメイキング実習が行われました。
場所は本校の啓明寮です。
鈴木様からのアドバイスをもとに、ベッドメイキングの手際がどんどん良くなる様子がみられました。
リゾート観光科の3年生は、6月5日に2回目のホテル実習があります。
今回の経験が生かされることを期待します。
美化委員会活動~夢花壇の植栽~
本日の放課後、那須拓陽高校から届けられたマリーゴールドの花を、
夢花壇に植栽しました。
各クラスの美化委員が出際よく植え替え作業を行い、
夢花壇が完成!
マリーゴールドの成長が今から楽しみです。