日誌

那高トピックス

公仕さんの活躍③


県内でもここまで整備された学校は見たことがありません。
公仕さんが学校内の至る所に花を植えてくれています。
子どもたちの心に届いてくれることを祈ります。

 
0

公仕さんの活躍②

日頃から校内の環境整備に尽力してくれている公仕さんですが、
11月5日(金)に行われる学校祭のステージを作ってくれています。
また、ゴルフ部の倉庫も作ってくれましたのでご紹介します。
本当にいつもありがとうございます。

0

2学年修学旅行 第4日

 1019()22() 2年生は東北・北海道方面に修学旅行です。

 最終日となる第4日目 1022()は、大沼公園へ行きました。

 大沼国定公園では、雄大な湖と紅く染まり始めた紅葉の中で生徒各々が北海道最後の時間を過ごしました。(写真 左

 34日となる東北・北海道方面の2学年 修学旅行は全生徒が安全に帰ってくることができました。(写真 右

0

2学年修学旅行 第3日

 1019()22() 2年生は東北・北海道方面に修学旅行です。

 第3日目となる1021()は、地獄谷(登別)〜ルスツに来ました。

 地獄谷では、硫黄の匂いを感じながら登別地獄谷の景色を堪能しました。(写真 上段左

 また、ルスツまでの道のりの中では「ウポポイ 民族共生象徴空間」で、アイヌ文化へ触れる学習を行いました。(写真 上段右

 ルスツでは、生徒がそれぞれに選択した北海道ならではのアクティビティ体験を行いました。(写真 下段


0

2学年修学旅行 第2日

 1019()22() 2年生は東北・北海道方面に修学旅行です。

 第2日目となる1020()は、函館〜登別に来ました。

 函館では、函館朝市で朝食を食べてから五稜郭に移動し、五稜郭タワーから史跡・市街を一望してから班別で市内散策を行いました。(写真1枚目)

 登別では、雨天・強風の影響で当初予定されていた「ロープウェイ乗車・有珠山散策」を変更し、「有珠山・火山科学センター」での研修を行いました。(写真2枚目)
 

0

2学年修学旅行 第1日

◎1019()22() 2年生は東北・北海道方面に修学旅行です。

 第1日目となる1019()は、松島〜函館に来ました。

 松島では、フェリーに乗船し、実際に東日本大震災の被害に遭われた方から講話を聞くという震災学習をしました。(写真12枚目)

 新幹線に乗り、夜には函館山山頂で函館市街の夜景を一望しました。(写真3枚目)

0

夢花壇 パンジー植栽

10月18日(月)放課後、美化委員と有志生徒による
夢花壇のパンジー植栽を行いました。
生徒たちが自ら進んで行動する姿も見られて、ほっこりしました。

4色のパンジーが彩る『夢』という文字をみて
一人でも多くの生徒が心穏やかになってくれると嬉しいです。

3年生の集合写真もこの夢花壇の周りで撮影します!

0

全国商業高校英語スピーチコンテスト栃木県予選会の結果

 第38回全国商業高校英語スピーチコンテスト県予選会兼高校英語スピーチコンテスト(県商業教育研究会)が、10月2日栃木商業高校で開催され、ビデオ審査の結果、本校2年の深澤 凜さんがレシテーション(暗唱)の部で奨励賞を受賞しました。奨励賞は、最優秀賞(1名)、優秀賞(2名)に次ぐ、第3位(3名)に相当する賞です。
 深澤さんのさらなる活躍を期待します。

0

生徒会選挙

9月30日(木)に生徒会選挙が行われました。
生徒会長立候補者をはじめ、副会長、会計監査の立候補者がそれぞれ演説を行いました。
立候補者の那須高校を盛り上げていきたい気持ちが伝わってきました。
11月に生徒会役員が交代となります。これからの那須高校の活動も楽しみです。

0

リゾート観光科2学年のゴルフ実習

9月22日(水)那須国際カントリークラブにてリゾート観光科の2年生がゴルフ実習を行いました。
普段の練習ではマットの上でボールを打っているため、芝生やバンカーから打つことは初めての体験となりました。また、自然豊かなゴルフ場の楽しさも体感できました。
2回目の実習が11月中旬にあるので、授業で練習していきたいです。

 
0

商業関係検定試験 合格者おめでとう


1学期中に実施した商業関係の検定試験で、リゾート観光科の生徒をはじめ、
普通科の生徒からもたくさんの合格者がでました。
検定前に必死で勉強していた成果が出ました。
この喜びを次に活かしてほしいと思います。

 全商ビジネス文書検定(1~2級) 全商ビジネス文書検定(3級) 全商ビジネス文書検定(3級部門)

日検情報処理検定(1級~準2級) 全商ビジネスコミュニケーション  全経電卓検定(3級)
0

8/6(金) 那須高原のオオハンゴンソウ駆除活動

八幡つつじ群落に生息しているオオハンゴンソウという特定外来生物の駆除活動を行いました。

今年度は那須町や近隣の中学校のもと約150人のメンバーが集まり、大変活気のある活動となりました。本校生徒も汗をかきながら、頑張って駆除活動に取り組みました。皆で駆除したオオハンゴンソウは約400キロとなりました。

午後は那須平成の森にてフィールドワークを行いました。普段体験することのできない自然体験学習をすることができ、私たちにとって大きな学びとなりました。

来年度以降もこの活動を続け、オオハンゴンソウの完全駆除に向けて尽力したいと思います。
  
 

0

8/6(金)のオオハンゴンソウ駆除活動について

8/6(金)の那須高原のオオハンゴンソウ駆除活動は予定通り実施します。

参加生徒の皆さんは、以下の確認事項をよく確認したうえで参加するようにしてください。

①体調不良等で欠席をする場合、7時50分までに学校に連絡をするようにしてください。
②参加生徒の服装は集合時から学校ジャージとなりますが、汗をかくことが予想されるので、着替え、タオル等を持参するようにしましょう。
③熱中症対策として、本日はよく睡眠をとり、明朝、朝食をしっかりととり、活動に臨むようにしましょう。また、活動中の水分や昼食を忘れず持参するようにしましょう。
0

公仕さんの活躍

公仕さんの活躍をお知らせします。

 8月6日付けで机を再利用した傘立てを紹介しましたが、今度は野球部の三塁側ベンチが完成しました。この後、一塁側ベンチを作ってくださるそうです。
 また、昨年度サッカーゴールを再利用して作ったベンチがサッカーグラウンドとテニスコートに1つずつありますので、あわせて紹介します。
 いつもありがとうございます。
  
0

串人形絵付け体験授業(リゾート観光科1年1組)


令和3年7月14日(水) 2・3時間目 キャリア形成支援事業「那須串人形絵付け体験」
講師「民芸工房 ねこじゃらし 戸村 裕 様」

観光資源という言葉の意味を理解するために、地元の工芸家である戸村氏から那須串人形についての講義と絵付けを体験しました。
それぞれ好きな形を選び、絵の具の色を組み合わせながら絵付けをしました。生徒は一生懸命取り組んでおり、オリジナルの串人形を完成させることができました。
  
  
0

商業部報告

発表題 Minecraftで広げよう地域貢献~リモートで行ける観光体験~

第26回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会 

リゾート観光科では、21組代表生徒5名で栃木市にある「とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)」を会場で行われた発表大会に参加してきました。入学より「観光」の授業で那須町と連携して学習してきた内容について発表しました。インバウンド対策が課題の那須町において、Minecraftを利用して再現した史跡などを「AR」や「VRコンテンツ」として効果的に活用する提案を行いました。
結果は、奨励賞を受賞することができました。今後も那須町の観光資源のPRに取り組んでいきたいと思います。
0

リゾート観光科ゴルフ実習

那須伊王野カントリ-クラブにてリゾート観光科第3学年スポーツ選択者10名がゴルフ実習を行いました。
授業で練習している成果を発揮することができたと思います。
0

傘立ての設置

各教室に、使用しなくなった机を再利用して作られた傘立てが設置されました。
公仕さんのアイデアで、一つ一つ手作業で作ってくださり工夫が施されています。
資源のリサイクルにもなるので、生徒たちにはどんどん利用していってもらいたいです。
0

創立記念式典 記念講演会

6月2日()、那須高校の61周年創立記念式典が行われました。

今年度はプロゴルファーとして活躍されている小山田雅人様をお招きし、ご講演いただきました。2歳の時に右腕を失いながらも、前向きにスポーツに向き合った経験や、多くの病に見舞われた際に支えてくれた周囲の人々の温かさをお聞かせくださいました。生徒とキャッチボールをする場面では、見事なグローブ捌きも披露してくださいました。

苦難を苦難と感じさせないエネルギッシュな小山田様の姿に生徒たちも元気や勇気をもらったことでしょう。これからの学校生活に生かしていってほしいです。

   

0

キャリア形成支援事業


令和3年5月31日(月) 5・6時間目 
リゾート観光科3年1組の生徒が、本校の啓明寮で実習をおこないました。
実習内容はベットメイキングを中心におこない、ダブルシーツ方式とデュベ方式の2種類を指導していただきました。生徒は真剣に話を聞き、意欲的に取り組んでおり、有意義な実習となりました。

0

第17回球技大会

5月28日(金)、球技大会が行われました。
気温が30℃近くまで上昇し、生徒たちは大粒の汗を流しながら精一杯試合を行いました。
総合優勝は3年1組でした。おめでとうございます。
  
 
0

リゾート観光科第3学年 ホテル旅館実習

 4月19日(月)~20日(火)に育伸会ホテル旅館部会の協力を得て、3事業所に分かれ2日間の実習を実施しました。
 昨年度、コロナウイルス感染症対策の影響で実習ができませんでした。初めての実習となり、各ホテルでは部門別説明やマナー講座を実施しました。
 その後、いずれの事業所でも客室業務、レストラン業務等の貴重な経験をさせていただきました。ベッドメイキングでは回数を重ねるごとに素早く、丁寧にできるようになり、2日間の実習でも成長する様子がみられました。
 実習先をはじめ、関係者の皆様ありがとうございました。
 6月8日(火)~10(木)に2回目の実習を予定しています。
0

「GIGAタブレット活用研修」を行いました。

519日(水)に現職教育「GIGAタブレット活用研修」を行いました。

GIGAスクール構想に伴って那須高校にも配布されたタブレットの活用について、講師をお招きして教員の研修を実施しました。今回の研修では、主にMicrosoft Teamsを使ったオンライン会議や授業の持ち方について研修を行いました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

     
0

歩行会

4月30日(金)、学校行事である歩行会が行われました。
1学年は遊行柳に立ち寄りながら芦野御殿山に向かうコースを歩きました。
天候にも恵まれ、自然に囲まれた道を気持ちよく歩くことができました。
道中の会話や御殿山での昼食の時間でクラスメイトとさらに親交を深める良い機会となりました。
5月には中間テストが行われます。学習もクラス全体で頑張っていってほしいです。

  

2学年は余笹川の河川敷が中心のコースでした。
余笹川の流れ、涼しい音や心地良い風を感じながら歩くことができました。
普段歩くことのない、那須の大自然を感じる道を生徒たちは楽しく話をしながら歩きました。
お昼も天気が良い中で食べることができ、親睦を深めることができました。
  

3学年は往復14kmにわたるコースで、りんどう湖へ行きました。
道中は和気藹々と仲良く歩き、親睦を深めることができました。
りんどう湖ファミリー牧場では、アイスを食べたりアトラクションに乗ったりと、楽しく過ごすことができました。
3学年は去年、一昨年と歩行会が中止になってしまっていたので、無事に開催できて良かったです。
0

男子バレーボール部活動報告

417()に大田原体育館でおこなわれました、令和3(2021)年度栃木県高体連北部支部春季バレーボール大会(男子)に参加して参りました。

※今大会は無観客開催ということで生徒と監督・コーチのみの入場でした

 

【那須高校第1試合】

 Cコート4試合目

       那須高校   VS   那須清峰高校

 1セット目    16   ―    25

 2セット目     9   ―    25


結果はストレートで負けてしまいました。しかし、最後まで誰一人諦めることなく全力で戦うことができました。良い形で点数をとった場面もあり、生徒の自信に繋がったと思います。まだまだ課題はたくさんありますが、5月におこなわれる令和3年度栃木県総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会にむけて、全員で練習を頑張っていきたいと思います。

大会出場にあたり、たくさんの声援ありがとうございました。また、保護者の皆様には送迎等、大変お世話になりました。今後とも那須高校バレーボール部をよろしくお願いいたします。
0

令和3年度 入学式

4月7日(火)、第62回入学式が行われました。
今年度は、リゾート観光科28名、普通科72名、総勢100名の新入生を迎えました。
コロナウイルス対策の下、式を厳粛に執り行うことができました。
新入生のみなさん、おめでとうございます。
笑顔あふれる楽しい学校生活を送ってください。


0

令和2年度 2学期 終業式

1223日(水)に、令和2年度2学期終業式が行われました。

 

今回の終業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各ホームルームで放送を使った式となりました。校長先生からの式辞を頂いた後、各クラスでは、2学期中に本校生徒が受賞した各種表彰の賞状伝達式が行われました。その後、受賞した生徒の記念写真撮影を行いました。表彰・合格された皆さん、おめでとうございました。


橡文芸賞短歌部門 奨励賞 計
1

令和
2年度第2回日本漢字能力検定 合格者 計6

令和
2年度第64回全商英語検定試験 合格者 計3

令和
2年度第63回情報処理検定 合格者 計12

令和
2年度第65回ビジネス文書実務検定試験 合格者 計15

今回の受賞者は総勢37名でした。3学期以降も各生徒が全力で学校生活に打ち込み、

今回のように多くの表彰者が出ることを期待します。


 

 

 

 

 

 

 

0

出前授業(那須中央中学校)

那須中央中学校にて出前授業を行いました。

 

5時間目には本校職員による国語、数学、英語の授業を行いました。

 

国語の授業では作文の書き方を学び、実際に書く授業を行いました。

最初に、どのような作文が良い作文か、ということを全体で確認することで、すらすらと作文を書くことができていました。



数学の授業では連立方程式の文章題の解き方をグループで考える授業を行いました。

グループで話し合うことで、難しい問題にも挑戦することができていました。


英語の授業では高校入試の過去問題を実際に解く授業を行いました。

高校入試の問題ということで、難しい問題ではありましたが、頑張って取り組んでいました。


6時間目には生徒会、リゾート観光科による学校説明を行いました。

昨日と同様、生徒会の2年生生徒が学校行事や総合的な探究の時間、科目選択についての説明を行った後、リゾート観光科2年生生徒が資格取得や、特色ある授業、観光プランについての説明を行いました。

最後に行われた質疑応答の時間には本校の進路や行事についての質問頂きました。

本日を機に、本校への理解を深めてくれればと思います。

 


0

リゾート観光科 ホテル実習にいってきました


12月21日(月)にリゾート観光科2年生が「ホテル森の風那須」様にてホテル旅館実習を行いました。
午前中は各セクションより仕事の内容についての講義をしていただきました。
非常に分かりやすく、普段の生活ではなかなか知り得ない仕事の裏側をたくさん教えていただき生徒も真剣に話を聞いておりました。

お昼は、テーブルマナー講習を実施しました。
社会人になるためや将来ホテル等で働くためにコース料理のマナーについて教えていただきました。
フランス料理を食べながら、慣れない食べ方に苦戦しながらも、おいしく楽しく実習をすることが出来ました。

午後は、ベットメイキング講習を実施しました。
普段、見ることのできない部屋の清掃や、ベットメイキングをのやり方を教えていただきました。生徒は、部屋作りの大変さや、きれいに完成したときのやりがいを体験することができ、非常に良い経験となりました。


一日の体験を通して、普段の学校生活では学べない貴重な体験をすることができました。
お忙しい中、お世話になった関係者の皆様、大変有難うございました。
0

出前授業(那須中学校)


那須中学校にて出前授業を行いました。
5時間目には本校職員による英語、商業の授業を行いました。
英語の授業では、スライドを用いて、ニューヨークへの「疑似海外旅行」を行った後、高校入試の過去問に取り組むことを行いました。

 

商業の授業は本校の教頭が、リゾート観光科の説明を中心に、ビジネス教育について、様々な事例を用いての説明を行いました。



6時間目には生徒会、リゾート観光科による学校説明を行いました。まず、生徒会の1年生生徒が学校行事や総合的な探究の時間、科目選択についての説明を行った後、リゾート観光科の1年生生徒が資格取得や、特色ある授業、観光プランについての説明を行いました。
最後に行われた質疑応答の時間には中学生や、先生方から多くの質問を頂きました。
本日を機に、本校への理解を深めてくれればと思います。


 


 

0

那須歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携授業

那須歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携授業の第5弾を行いました。


単元 「地域活性化と那須町のPR」のためのVRコンテンツの実習

講師 那須町教育委員会学校教育課

   プログラミング教育推進スーパーバイザー 星野 尚 氏

 
令和212月3日(木)

【コンテンツ制作しよう 準備編~マイクラを使用してARコンテンツを作成しよう~】

 23名の班に分け、班毎に1つのコンテンツ作成に取り組みます。

 ストラクチャーブロックを使用して3Dデータとして抜き出します。


 完成例


           操作方法の説明               生徒実習の様子


サンプルを使用して抜き出しました。今後は、各班で作成したデータを使って、

完成例のように作成する予定です。

0

キャリア形成支援事業 ベッドメイキング実習

キャリア形成支援事業 ベッドメイキング実習

講師 ()鈴和

日時 令和2年1117()

テーマ 「宿泊部門 客室課の業務」

 本校の啓明寮で、ベッドメイキングの実習を行いました。

 ①ダブルシーツ方式 ②デュベ方式 の2通りで行いました。

 いずれも、シーツの敷方、布団カバーの被せ方に違いがあります。
  


新型コロナウィルス感染症の影響で、昨年度末からのホテル実習の実施や校内での実習もできませんでした。ホテルによってメイキングの方法が異なります。現在の主流はデュベ方式です。あまり戸惑うこともなく、技術とマナーの習得の有意義な実習となりました。
0

那須歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携授業の第4弾

那須歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携授業の第4弾を行いました。

単元 「地域活性化と那須町のPR」のためのVRコンテンツの実習

講師 那須町教育委員会学校教育課

   プログラミング教育推進スーパーバイザー 星野 尚 氏

令和21116日(月)下記の内容で2時間にわたり行いました。


【コンテンツ制作しよう 準備編~マイクラを使用してARコンテンツを作成しよう~】

23名の班に分け、班毎に1つのコンテンツ作成に取り組みます。

・ホストに共有し、協力して一つのコンテンツを完成させる。


                   授業の様子
   



班毎に完成したら、各個人でコンテンツ作成に取り組む予定です。
0

那須歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携授業(1-1リゾート観光科)

観光Ⅰ
那須歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携授業の第3弾を行いました。

単元 「地域活性化と那須町のPR」のためのVRコンテンツの実習

講師 那須町教育委員会学校教育課

プログラミング教育推進スーパーバイザー 星野 尚 氏

令和2119日(月)下記の内容で2時間にわたり実施しました。

        

【コンテンツ制作しよう ~ヴァーチャル観光コンテンツ~】

目的 COVID-19(新型コロナウィルス)の影響で観光を取り巻く環境が激変

      ↓ 
   観光×テクノロジーで可能性を見出す        

制作プロジェクト(大きく分け2種類の制作を予定)

   ・芦野観光スポット360度写真コンテンツ制作

   ・AR展示向け文化財3D建築再現プロジェクト

 今回は、導入として、Visual Studio Codeを使用し、HTMLでの作成をしました。

 

 

 

 短時間で作成した一例

              
  
       360度回転するコンテンツ。

 

次回は3D建築再現に関する技法を学びます。

芦野での実習した班毎に2つのコンテンツを制作する予定です。


0

那須町歴史探訪館との連携授業(リゾート観光科1-1)

101()に下記のとおり実施しました。

講師

・遊行会ボランティア

・那須町教育委員会学校教育課プログラミング教育推進スーパーバイザー 星野 尚 氏

 

 令和210月1日(木)

 日程 10:20~ 安達家蔵座敷(丁子屋)見学

    10:40~ AR体験および学芸員による那須歴史探訪館内説明

    12:00~ 楊源寺での座禅体験・昼食

    12:40~ 班別学習(遊行会ボランティアによる案内説明および資料収集

        (城跡巡り、神社巡り、寺巡り、天然記念物巡り、芦野氏について)
  【安達家蔵屋敷】      【那須歴史探訪館】AR体験       学芸員
    

   【楊源寺】     【城跡巡り】       【神社巡り】          【寺巡り】
   

 【天然記念物巡り】    【芦野氏について】
 

今後の予定

 ARコンテンツ、VRコンテンツを作成し、公開する予定です。

0

那須町歴史探訪館との連携授業(リゾート観光科1-1)

101()に実施予定である那須歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携授業の第2弾を行いました。

 

単元 「地域活性化と那須町のPR」のためのVRコンテンツの実習

講師 那須町教育委員会学校教育課

   プログラミング教育推進スーパーバイザー 星野 尚 氏

 

令和2年9月14日(月)

【VRコンテンツ作成する】

実際にVRコンテンツ作成のための練習を行いました。

学習内容(公開するため仕組み)

HTMLの構成           ・全天球360°パノラマ画像VRコンテンツ化手順

    

 

・撮影体験実習         ・撮影後、各班別による確認     

      

 

最後に、スクリーンに表示し、工夫点、注意点、良い点など確認しました。


今後の予定

 101日に「那須歴史探訪館」・「案内ボランティア遊行会」との連携学習では、芦野地区を城跡巡り、神社巡り、寺巡り、天然記念物巡り、芦野氏についての5つに分類し、VRを作成し、公開する予定です。
0

始業式

825日(火)に、令和2年度2学期始業式が行われました。

今回の始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症対策の観点から、各ホームルームで放送を使った式となりました。校長先生からの式辞を頂いた後、1学期から夏休みにかけて本校生徒が受賞した各種表彰の賞状伝達式が行われました。こちらも放送を使った授賞式となりましたが、その後空き教室を使って受賞者の記念写真撮影を行いました。

64回ビジネス文書実務検定試験 合格者 計30

90回簿記実務検定試験 合格者 計26

148回電卓計算能力検定 合格者 計10

実用数学技能検定 合格者 計3

日本漢字能力検定 合格者 計4

今回の受賞者は総勢73名でした。2学期以降も各生徒が全力で学校生活に打ち込み、今回のように多くの表彰者が出ることを期待します。


0

串人形絵付け体験授業(リゾート観光科1-1)

観光Ⅰの授業において、キャリア形成支援事業、那須串人形絵付け体験を行いました。

講師 民芸工房 ねこじゃらし 戸村 裕 氏

日時 令和2714()

テーマ「観光を理解しよう」
観光資源という言葉の意味を理解するために、地元の工芸家の戸村氏から那須串人形についての講義と絵付け体験を行いました。

   色が付いていない串人形です。        講師 戸村 裕 氏


     絵付け体験の様子             包装した作品

0

那須町歴史探訪館との連携授業(リゾート観光科1-1)

那須歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携授業の第1弾を3日間行いました。

単元 「地域活性化と那須町のPR」のためのVRコンテンツの実習

講師 那須町教育委員会学校教育課

    プログラミング教育推進スーパーバイザー 星野 尚 氏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和2622日(月)

【VRコンテンツとは】
那須歴史探訪館「VRアーカイブプロジェクトについて」

Jr学芸員の活動例について

 文化財再現⇒陣屋裏門の3D再現、三森家住宅再現、遠隔によるコラボレーション

VRの作り方 について学習しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和2625日(木)

【マイクラの基本操作の実習】

那須歴史探訪館の岡田館長も出席していただきました。

マイクラの基本操作の実習を行いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和2629日(月)

那須町学校教育課指導主事 増子智和先生も出席していただきました。

個別にVR体験をしました。また、講師の星野氏のVRの様子は、スクリーンに表示し、 

全員が確認できるように工夫をしていただきました。

 

【今後の予定】

定期的に実習を行い、VRコンテンツの作成を予定しています。

9月末に「那須歴史探訪館」・「案内ボランティア遊行会」との連携学習を予定しています。
0

総合的な探求の時間ガイダンス(1学年)

本年度から大幅リニューアルとなった「総合的な探求の時間」が始動しました。

第1回は活動の全体像を学年で確認しました。

生徒は3年間かけて、那須高校がある場所の「学校の地域(黒田原)」と、それぞれが住んでいる場所の「自分の地域」の2つの地域に根ざした活動を行なっていきます。

自ら考え、自ら動く学校内外での活動を通じ、生徒がどのように成長していくか楽しみです。

0

1学年登校日

5月25日(月)に、1学年が登校しました。
体育館で学年集会を行い、校長からの講話をはじめ、学習指導部長、生徒指導部長などの講話を聞きました。
「3密」を避けるため、体育館の窓を開放し、生徒間の距離を十分に取る工夫も行いました。
その後、教室において各教科の授業ガイダンスを行い、通常授業の開始に向けての準備を進めました。

0

令和2年度入学式

4月7日(火)、第61回入学式が行われました。
今年度は、リゾート観光科23名、普通科70名、総勢93名の新入生を迎えることができました。
コロナウイルスの影響で、規模は縮小となりましたが、厳粛に執り行われました。
笑顔あふれる学校生活を送ってほしいと思います。


0