栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
学校感染症と診断された場合は、学校保健安全法により出席停止となります。罹患した際は、速やかに学校までご連絡ください。
学校保健安全法施行規則の一部が改正され、令和5年5月8日から施行されました。そのため、学校感染症による出席停止の種類および期間が追加されましたので、ご確認をお願いいたします。
感染症が治癒し、登校する際は保護者等が記入する「登校申出書」のご提出をお願いいたします。(医療機関の治癒証明書等は不要となりました。)
【出席停止となる疾病・出席停止期間について】
【様式】
◎本校では、新型コロナウイルス感染症等へ対応するため、以下の点に注意して指導をしています。
<感染源を絶つために>
①発熱等の風邪の症状がある場合は、自宅で休養することを徹底します。
②登校時に検温結果、健康状態を把握します。自宅で検温を忘れた場合、教室にある非接触型体温計を用いて必ず検温し、記録します。
③発熱等の風邪の症状がみられる場合、保護者等に連絡して安全に帰宅させ、症状がなくなるまでは自宅で休養させます。保健室には様々な要因で生徒が集まることもあるため、発熱等の風邪症状のある生徒が他の生徒と接することのないよう、別室等を用意してあります。
<感染経路を絶つために>
④こまめな手洗い・消毒を徹底します。
⑤マスク着用を徹底するとともに、咳エチケットの徹底を指導します。
⑥校内において大勢がよく手を触れる場所は、水拭きに加えて消毒も施します。消毒方法等については、文科省の資料を参考にするとともに、学校薬剤師等からも専門的な助言を得て実施しています。
⑦器具、用具や清掃道具など共用する物に触れる場合は、使用前後に手洗いを徹底します。
<「密閉」の回避>
・換気は気候上可能な限り常時、困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて行います。空調利用時においても必ず換気を実施します。
<「密集」の回避>
・通常登校においては、1教室に40人程度を入れて授業を行いますが、教室内の生徒の間隔は1mを目安に最大限の間隔をとることとします。マスクの着用と換気を組み合わせるなどにより、状況に応じて柔軟に対応していきます。
<「密接」の回避>
・生徒及び教職員は、身体的距離が十分取れないときはマスクを着用します。体育の授業においては、マスクの着用を必須とはしませんが、十分な距離が取れない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクがない場合には、マスクを着用させます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。