カテゴリ選択から「課題研究」を選んでください。

数理科学科の活動の様子を紹介します

数理科学科特別授業

6月20日(金)
 数理科学科特別授業が行われました。

 講師:東京理科大学 理学部第一部 数理情報科学科
     教授  佐藤 洋祐 先生
 テーマ 「 あなたは分数の計算ができますか」
      ~公開 鍵暗号の数学的からくり~

 分数の計算という分かりやすいテーマから入り、プログラミング、2進法、
ユークリッド互除法、鍵暗号などについてかみ砕いて説明していただきました。

  
 
         

第2回数理科学科特別授業

2月18日(火)
 第2回数理科学科特別授業が行われました。
今回は企業の方をお招きし、以下の演題で最先端の科学技術についての
講義をして頂きました。

 「航空機に使われる複合材料とその製造」
      富士重工(株)航空宇宙カンパニー 伊藤友美 氏 
 「駅務出改札システムで使用されている技術について」
      日本信号(株)ICTソリューション総括技術部 田嶋了 氏

    
 航空機に使われる複合材料について     駅務出改札システムについて

1年数理科 日光自然探究合宿報告会

1月28日(火)

 1年数理科学科 日光自然探究合宿報告会が行われました。
今回はiPadを用いた初の試みということで、合宿の写真や動画の撮影から
プレゼンテーションの作成まですべてiPadを用いて行いました。

発表内容は以下の通りです。

 ・日光の植物の種類と生態      ・日光の岩石
 ・奥日光のキノコ             ・日光の鳥の生態系
 ・日光のカエデ              ・Animal in Nikko
 ・日光に住む蝶の生態         ・地衣類の生態
 ・日光に生息する甲虫

  
       発表の様子1                発表の様子2
  
      発表を聞く生徒達           先輩達からのアドバイス
  
     情報の先生からの講評          教頭先生からの講評

 保護者の方にも多数ご来校頂き、ありがとうございました。

数理科 課題研究発表会

12月10日(火)

 「平成25年度 数理科学科 課題研究発表会」が行われました。
数理科2年生が、自ら選択したテーマや個人研究について、宇都宮大学の山田先生、
保護者の方々、数理科一年生に向けて、パワーポイントを用いての発表を行いました。

  
    先輩の発表を聞く1年生           研究の成果を発表        

  
     実演を取り入れた発表      宇都宮大学、山田先生からの講評
 
 発表内容は以下の通りです。
  ① 細胞シートで再生医療の実用化に挑む
  ② 大気圏突入時の温度と空気抵抗と形状の関係
  ③ DNAの抽出
  ④ 土砂災害について
  ⑤ ミルククラウン
  ⑥ ルービックキューブ攻略法
  ⑦ 液体の金属、水銀の科学
  ⑧ 自作PCをつなげてスーパーコンピューターを作る
  ⑨ 植物によるジベレリンの研究
  ⑩ 小山高校で見られる薬草・毒草
  ⑪ 増幅回路制作

神奈川工科大学出張講座

11月14日(木)、21日(木)
 数理科学科1、2年生を対象に、神奈川工科大学の先生方による出張講座が行われました。
2日間に分けて6名の先生方にお越しいただき、以下の内容での講義をしていただきました。
普段聞くことのできない大学の講義に生徒達も熱心に耳を傾けていました。


14日(木)
      ・『飛行機の構造と飛行原理』         工学部機械工学科 水野敏広 助教
      ・『環境水中の見えない物質を色で計る』  工学部応用化学科 斉藤 貴 教授
      ・『花の香り・花の色の化学』         応用化学科バイオ部 小池あゆみ 教授
21日(木)
      ・『立体映像のしくみ』                     情報学部情報メディア学科 春日秀雄 准教授
      ・『周りの環境により姿・形を変えるジェル』         応用化学バイオ部 清水秀信 准教授
      ・『バイオ化粧品-からだの仕組みから化粧品を考える』 応用化学バイオ部 飯田泰広 准教授

        

        

数理科学科 宇都宮大学連携事業

8月26日(月)
 宇都宮大学にて、小山高校−宇都宮大学 教育連携事業が行われました。
数理科学科の2年生に加えて、普通科(希望者)の生徒も参加し、3つの分野に分かれての
実験を行いました。
smallsmall
          【 生物 】 DNAの抽出実験
smallsmall
           【 化学 】 液体の金属、水銀の科学 
smallsmall
            【 物理 】 運動の背後に潜むもの
高校では体験することのできない実験や器具操作、教授や宇都宮大学生の丁寧な説明もあり、
生徒たちは熱心に参加していました。

自然探究合宿


7月31日(水)〜8月1日(木)
 数理科1年自然探究合宿が行われました。
(日光戦場ヶ原・小田代原・光徳・湯ノ湖周辺)
〈1日目〉 全体研修
       奥日光における動植物の生態についての説明を受け、観察・質疑応答を通し、
       野生動物と人間との共生や人間生活と環境の関わりなどについて考えました。
 
  ルート
             全体研修のルート
 集合写真 全体研修
〈2日目〉班別研修
 
      研究テーマを設定し、グループごとに講師の先生について調査を行いました。
      2日目はあいにくの雨となりましたが、雨でこその発見もありました。
 medium medium

iPadによる授業と自然探究合宿が新聞に!!

4月23日と5月2日、読売新聞からの取材がありました。1日目は数理科学科の自然探究合宿について、2日目はiPadを用いた授業の取材でした。自然探究合宿では現2年6組、授業では3年6組の生徒達が登場します。
 5月10日(金)発行の読売新聞地方版に掲載の予定だそうです。
 
 mediummedium
mediummedium
写真は5月2日、3年6組数理物理の取材時の様子です