文字
背景
行間
進路情報
小山商工会議所青年部主催イベント参加報告
令和5年12月3日(日)小山商工会議所青年部主催のイベントに生徒会、美術部、JRC部、家庭クラブ代議員の生徒が参加してきました。
小山市役所で行われた「産学官シンポジウム」では、「10年後の小山市」をテーマに行政や地域企業の方とグループでディスカッションして提言をまとめました。最初は緊張でぎこちなかった生徒たちも、次第に小山市の未来について自分たちで意見を出し合い、小山市長の前で堂々と発表することができました。
御殿広場で行われた「おやまYEGまつり」では、商工会議所青年部に加盟する企業と共に、本校のブースを設け、美術部の作品展示や福祉教育の取り組みの紹介を行い、JRC部員も加わり家庭クラブが取り組んでいる特殊詐欺被害防止の啓発グッズを来場者に配布しました。様々な地域の人々との会話の中で、生徒たちは本校に対する地域の人々の思いも知ることができました。
生徒たちはそれぞれの立場で、まちづくりについて考えたり、地域と自分との繋がりを感じる中で、地域への関心を深め、視野を広げる良い経験となりました。
本校生徒が小山市民フォーラムに参加しました!
9月9日(土)に小山市役所で行われた第4回小山市民フォーラムに本校の生徒が参加しました。このフォーラムは「2054年の小山市を語ろう!」というメインテーマのもと、話し合いが行われました。サブテーマは、
1 交通環境・公共施設
2 コミュニティ(自治会)・多文化共生
3 少子化・子育て・教育
4 関係人口・Uターン
5 農業・自然環境
6 健康・医療・介護
7 文化・生涯学習
でした。本校生徒は「3 少子化・子育て・教育」について、一般の方に交じって話し合いを行っていました。とても有意義な活動だったので、このような機会にこれからも参加していきます。
2年進学相談会
令和5年9月6日(水)
2年生の進学希望者が、宇都宮のマロニエプラザで実施された進学相談会(下野新聞社主催)に参加してきました。コロナ禍により校外活動を控えていたこともあり、久しぶりの校外での大規模な進路イベントへの参加となりました。
各学校の入試担当者と入試の内容や学校生活について直接話をすることで、進路選択の視野を広げたり、進学先決定のための貴重な情報収集をすることができました。
3年社会人講話
7月4日(火)5・6時間目、就職希望者対象に、株式会社セントラルフード管理部人事課課長 望月大輔様、本校卒業生の山田優佳さん、日本郵政株式会社に勤務されている大橋心桜さんから社会人に必要な心構えや仕事内容などについての話をしていただきました。
3年企業見学
令和5年6月7日(水)
3年生の就職希望者が、株式会社トモヱ乳業と株式会社エフピコに企業見学に行きました。それぞれの会社の工場を見学し、どのように製品を製造しているのかや、各企業の社会貢献についてなどの話を聞きました。実際の製造現場を見学し、直接会社の方から製品づくりへの取り組み、会社で働くための心構えなどについて話を聞くことができ、貴重な体験となりました。
3年進学相談会
令和5年6月7日(水)
3年生の進学希望者が、宇都宮のマロニエプラザで実施された進学相談会(下野新聞社主催)に参加してきました。コロナ禍により校外活動を控えていたこともあり、久しぶりの校外での大規模な進路イベントへの参加となりました。
これまで接点のなかった学校の入試担当者と入試の内容や学校生活について直接話をすることで、進路選択の視野を広げたり、進学先決定のための貴重な情報収集をしたりすることができました。また、多くの他校生の参加も目にして、いよいよ進路決定の時期であることを肌で感じ、モチベーションのアップにつながる良い機会となりました。
3年生受験報告会
2月20日(月)6、7限の時間に令和4年度受験報告会が実施されました。
1・2年生は受験や就職活動を通して3年生が学んだことを直接聞くことができました。
受験報告会はZoomで各HR教室に配信されました。担当になった3年生はパワーポイントを活用しながら1・2年生に受験や就職活動で学んだこと、今からやっておいた方がいいことなどのアドバイスなど、時に自らの失敗談も交えながら話してくれました。
1・2年生もそれらの話を自分のこととして真剣にメモをとりながら聞くことで、進路の意識向上を図ることができました。
2年生進路ガイダンス
2月21日(火)2年生の進路ガイダンスを実施しました。今回は自分の志望分野毎に2つの学校を聞き比べる形式で実施され、合計41校の学校が来校しました。2年生はいよいよ志望校を具体化していく時期となり、それぞれの場所で熱心にメモを取りながら参加する姿が見られました。
宇都宮大学サテライト塾に参加してきました。
12月17日(土)宇都宮大学おやまサテライト塾に2年生の3名が参加しました。宇都宮大学の教授とテーマ毎にグループに分かれて実験や話し合いをした後、全体で成果発表を行いました。大学の学びにつながる探究学習が経験できたと同時に、大学のゼミの雰囲気を実際に体感することができました。また、一緒にグループに加わって下さった宇都宮大学の学生がなぜ今この学問を学んでいるのかなども聞くことができ、参加した生徒にとって、大学で学ぶための良い動機付けになりました。
第2回小山市民フォーラムに参加してきました。
11月26日(土)本校の1,2年生12名が、小山市主催の「おやまMIRAI若者会議~For Better Oyama~」に参加してきました。小山市民フォーラム第2回目として今回の会議では、市内に在住、通学する総勢39名の30代以下の若者が集まり、若者が活躍するまちづくりのために、小山市の魅力や足りないもの、具体的な提言などを60分にわたりグループでディスカッションを行いました。その後の全体発表では、生徒たちは堂々と自分の意見を述べていました。
生徒たちにとっては、校外の人とつながる貴重な体験となり、また小山のまちづくりについて自分事として考える良いきっかけとなりました。今後も、機会があれば、地域の人々と交流する機会に積極的に参加してもらいと思っています。