文字
背景
行間
各学部の目標・努力点
幼稚部 | 小学部 | 中学部 | 高等部 | ||
学力 | 目標 | 様々な人やものとの関わりを通して豊かな表現力を養う。 | 基礎的・基本的な学力を身に付ける。 | 人生の礎となる基礎的・基本的な学力の習得と向上を目指す。 | 自己実現のために基礎的・基本的な学力、職業に関する専門的知識・技能の向上を図る。 |
努力点 | 自分から知ろうとする気持ちや、自分なりに表現する力を育てる。 | 発達段階にあったきめ細やかな授業を通して、考える力、判断する力、表現する力を育てる。 | 振り返りの活動を重視し、自分の考えをもつこととともに、学習内容の定着を図る。 | 教科学習、校外模擬試験や実習等を通して、学力や実技能力の最大限の伸長を図る。 | |
言語力 | 目標 | 日常生活に必要な言葉の獲得を目指す。 | 生活や学習で用いる言葉の確実な習得と積み上げを目指す。 | 目的や場面に応じたコミュニケーションの能力・表現力・態度を養う。 | 社会に出てからの様々なコミュニケーション環境に適応できる力を養う。 |
努力点 | 聴覚を活用して、自分の経験したことをもとに言葉の習得を図る。 | 話し合い活動などの言語活動を活発にすることで、書き言葉の基礎を築くようにする。 | 様々な活動を通して、目的や場面にふさわしい表現ができるようにする。 | 口話、手話、筆談等多様なコミュニケーション手段を主体的に身に付け、積極的に社会参加できるよう指導する。 | |
自主性 | 目標 | 好奇心や探求心をもって環境に関わる力を育てる。 | 知識や経験を積み重ねて自ら行動できる力を育てる。 | 活動に積極的に参加できる自主性を養う。 | 社会自立・参加のための意欲や主体性を養う。 |
努力点 | 自分で考えながら生活や遊びを進める力を育てる。 | チーム活動などの集団活動の中で、自ら関われる場面を段階的に設定し、自発的な行動を引き出す。 | グループ活動などの中で、自ら考え積極的に行動できる態度を育てる。 | 生徒会活動や様々な体験活動を通して、自ら考え、課題を解決する力を育成する。 | |
社会性 | 目標 | 身近な人たちに親しみをもって接する態度や自立心を育てる。 | 友達と協力し合う大切さを知り、学校生活における基本的なルールやマナーを身に付ける。 | 集団生活や社会生活などに必要な協調性やマナーを養う。 | 自己の能力や適性を生かした進路の実現を目指す。 |
努力点 | 交流活動や集団活動の中で多くの友達との触れ合いを通して人と関わる力を育てる。 | 交流活動や集団活動を通して、協力しようとする態度やルール、マナーが身につくように指導する。 | 交流や進路学習などを通して、社会生活に必要なマナーが身に付くように指導する。 | 職場実習・産業現場等における実習を通して具体的・現実的な進路を選択する力を育てる。 | |
健康・体力 | 目標 | 多様な動きを経験しながら基礎体力の向上を目指す。 | 健康で安全に生活するための基本的な習慣・態度を身に付ける。 | 自己の健康管理ができる生活態度を育てる。 | 卒業後の生活を見据えて、責任ある健康管理の在り方を意識づける。 |
努力点 | 楽しく体を動かす経験をしながら、柔軟性やリズム感を養う。 | 体育や休み時間の遊び、食育等を通して健康な体をつくり、体力の向上を図る。 | 食や健康についての知識を身に付け、体育・部活動等による体力向上を通して、健康な体づくりを目指す。 | 体育・部活動を通して健康増進を目指した運動の継続を図る。また、実習等の経験を生かして自己の健康管理ができる力を育てる。 |