文字
背景
行間
■幼稚部の特色
3歳(4月現在)から入学することができ、3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラスがあります。
幼稚園教育要領の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)と自立活動の内容で、遊びや経験を通して豊かなこころとことばの育成を目指します。聴覚活用を促し、身振り・指文字・手話・音声等いろいろな手段を活用しながらコミュニケーションの基礎作りをします。
■日課表
時 間
|
活 動 内 容
|
9:10~9:20
|
朝の挨拶(健康観察・電池の確認等) |
9:20~10:00
|
体操/個別指導
|
10:00~10:20
|
絵日記
|
10:20~10:50
|
朝の会
|
10:50~11:50
|
なかよしタイム
|
11:50~12:10
|
話し合い活動
|
12:10~13:10
|
給食・歯磨き・帰りの準備
|
13:10~13:30
|
帰りの会・下校
|
■主な活動について
・体操
「体操」「身体表現」「運動遊び」など身体を動かします。
・個別指導
子ども一人ひとりの発達やニーズに合わせた内容の指導を行います。保護者の相談にも応じています。
・絵日記
絵日記をもとにやりとりを楽しみながら、読み書きの基礎を培います。
・朝の会
「カレンダーワーク」「季節の歌」「発音」「トピックス」を行います。
「トピックス」では、季節や行事などを取り上げて新しい言葉に触れたり、話し合いをしたりします。
・なかよしタイム
季節の遊びや子どもたちの興味に応じた遊びをしています。
異年齢の友達との関わりも大切にしています。
例)外遊び、製作、ごっこ遊び、室内遊び など
・話し合い活動
なかよしタイムで経験したことや感じたことを話し合います。
話し合った内容の言語化や気持ちの共有を大切にしています。
<遊びの様子>
交通安全ごっこ 砂遊び 感触遊び
■行事
様々な体験を通して言葉を学べるよう、楽しい行事をたくさん計画しています。
【1学期】入学式・交通安全教室・春の遠足・さつまいも苗植え・運動会・じゃがいも掘り・七夕会 等
【2学期】お月見会・りんご狩り(3歳児)・栗ひろい(4・5歳児)・秋の遠足・さつまいも掘り・交流マラソン大会・お店見学・お楽しみ会・もちつき 等
【3学期】豆まき・お遊戯会・スケート教室・おわかれ会・修了式(5歳児) 等
【通 年】誕生会・弁当の日
【その他】
・本校独自の「同時法の日」を学期ごとに1回行っています。
・交流及び共同学習として、宝木保育園や宇都宮大学附属幼稚園と年に4~5回程度交流しています。
・隔年で栃聾祭(文化祭)があり、ステージ発表をします。
<行事の様子>
運動会(かけっこ) 七夕会 お遊戯会
■保護者支援
・毎週金曜日は保護者連絡を実施し、来週の予定や季節・行事など覚えてほしい言葉を確認したり、情報交換したりしています。
・保護者会を年に6回実施し、講話や手話勉強会など様々な内容を取り上げています。
・行事の付き添いや親子給食などを通して、お子さんと一緒に言葉を学ぶ機会を設けています。