文字
背景
行間
2024年3月の記事一覧
令和5年度修業式式辞
早いもので、本日、令和5年度修業式になりました。新型コロナウイルス感染症が第5類に引き下げられたことにより、様々な制約が解かれ、皆さんが通常の高校生活を送れるようになった最初の年度の節目の日です。
以前と変わらず、適宜、換気をしたり手指消毒に努めるなど、感染症予防対策を講じ、さらには既存の学校生活の見直しをしながらではあったものの、一通り「さくら清修高校」ならではの学校行事や部活動、何より個の興味・関心、進路に応じた系列による学習、つまり総合学科ならではの授業に臨むことができ、全生徒の成長が随所に見られた1年間でした。
先程は皆さんを、卒業した先輩方は卒業式前日の表彰伝達式で称えたことでもわかるとおり、部活動、検定、模範篤行、皆勤など本当に各分野で素晴らしい成果を修めている生徒たちが多く、校長としても自慢です。
『さくら清修高校新聞』でも紹介しましたが、将棋界で前人未踏の全タイトルである8冠達成という偉業を達成した藤井聡太棋士は、AIを活用し棋譜の研究に励まれることもあると聞きました。社会の急速な情報化に伴う物事の分析力や処理能力、活用方法が問われる時代で、新たな課題も生まれているようです。学校も例外ではなく、皆さんには一人1台のタブレットが貸与され、調べ学習や視覚的な情報集約が瞬時にできるようになるなどの利便性が向上した反面、情報への適切な接し方に戸惑う等の負の面も感じているかも知れません。
こうした中、チャットGPT等のAIが、気づけば身近なものになり、世界中で取扱規定策定の賛否などについて、議論が沸き起こっています。特にEUでは、使用には制限が必要であるという意見が強く、商業主義が根強いアメリカとはやや異なる方向に進んでいるように聞いています。規制賛成派(慎重論者とも言えるでしょうか)の中には、いずれ人間がAI制御不能に陥り、人間社会がAIに統治されるようになるのではないか、と危惧する人もいるようですが、皆さんはどう考えますか?エビデンスを提示することはできませんが、私は、そうは思いませんし、そうであってはならないと考えます。なぜなら、AIと言えども人間が作り出したものだからです。私たち人間は、ものを創造する知恵に加え感情や理性があり、そして何より対話による協働ができるからです。情報リテラシーの獲得とともに、会話を超えた対話の意義を深く考えながら、理想の生き方・在り方を人との関わりをとおして模索してください。そうして変化の激しい社会を生き抜く素地を本校で培ってほしいと願います。
自然界の「さくら」も間もなく満開になります。卒業式の式辞でも述べたように、前庭の「御衣黄」が萌黄色の花を咲かせる頃には新たなクラスにも慣れ、活気に満ちながらも落ち着いた学校生活を送っている皆さんの姿を見るのが今から楽しみです。卒業生が残した実績を上回り佳き伝統の継承者となるべく、また、4月に迎える新入生の先輩としての自覚を持ち、様々なことへの準備期間である春休みを有意義に過ごすよう期待し、式辞とします。
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
9/27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定
10/1(水)体育祭
2(木)体育祭予備日 直前学習~7
3(金)学習時間調査(2)(~14日)
4(土)土曜開放
7(火)①②中間テスト⑦薬物乱用防止教室
8(水)中間テスト~10
10(金)④服装指導
14(火)中間テスト追試~15
15(水)⑦カット 英語テスト(6)
16(木)①~⑥40分授業⑦課題研究発表会
17(金)英語テスト(6)追試 3年ベネ駿記述模試~18
20(月)授業公開~24 生徒会専門委 安全点検
22(水)⑥⑦2年進路ガイダンス
23(木)ビブリオバトル
24(金)漢字テスト(6) 3年全統記述模試~25
25(土)3年看護模試(4) 2年看護模試(1)
27(月)漢字テスト(6)追試
29(水)⑦交通講話
31(金)3年ベネ駿共通テスト模試 2年進研記述模試