文字
背景
行間
アカデミアとちぎ
2016年10月の記事一覧
「秋山をめぐる」第3日
10月8日(土) 那須の紅葉を楽しむ
実技講習第2日は那須へ行きました。沼原湿原から姥が平へのコースで静かな那須の紅葉を楽しむのが目的です。出発時は前回同様あいにくの小雨模様。紅葉もまだまだという感じでしたが、姥が平では紅葉に包まれた茶臼岳の姿を楽しむことができました。
実技講習第2日は那須へ行きました。沼原湿原から姥が平へのコースで静かな那須の紅葉を楽しむのが目的です。出発時は前回同様あいにくの小雨模様。紅葉もまだまだという感じでしたが、姥が平では紅葉に包まれた茶臼岳の姿を楽しむことができました。
「秋山をめぐる」第2日
10月1日(土) 塩原渓谷を歩く
実技講習第1回目は塩原渓谷へ行きました。あいにくの小雨模様の中でしたが、塩原温泉ビジターセンターのレクチャールームをお借りして、お互いの装備・本日のコースの確認をして出発しました。この日は塩原渓谷遊歩道やしおコースを散策しながら、非常時の装備・地図の見方などを学びました。期待していた紅葉はまだまだでしたが、紅葉の絶景の気配だけ楽しみました。
実技講習第1回目は塩原渓谷へ行きました。あいにくの小雨模様の中でしたが、塩原温泉ビジターセンターのレクチャールームをお借りして、お互いの装備・本日のコースの確認をして出発しました。この日は塩原渓谷遊歩道やしおコースを散策しながら、非常時の装備・地図の見方などを学びました。期待していた紅葉はまだまだでしたが、紅葉の絶景の気配だけ楽しみました。
「能楽堂に行こう4」講座開講
9月24日(土)開講式の直後、「能楽堂に行こう4観世流 謡曲・仕舞入門」講座が開講しました。講師は国語科の藤田智子教諭です。同教諭は本年6月に観世流能楽師師範の認定を受け、7月に能『経正』を県総合文化センターで披露しました。
『羽衣』を楽しむ 藤田智子
「能楽堂に行こう」講座も今年で4回目となりました。昨年は『鶴亀』という曲を楽しみましたが、本年は人気曲『羽衣』に挑戦します。キリ(最終部)の謡と仕舞の習得を目指します。
4年連続という方も多い中、本年は初めてという方も4名受講してくださり、総勢12名での開講となりました。能楽愛好の波が徐々に広がっていることをうれしく思います。
第1回は『羽衣』の冒頭の謡を習い、『鶴亀』とは比較にならぬ難しさに皆さん困惑されたようです。そこで第2回は習う範囲を限定いたしました。前回同様、どこかの舞台で発表することを前提に、お稽古をして参ります。
『羽衣』を楽しむ 藤田智子
「能楽堂に行こう」講座も今年で4回目となりました。昨年は『鶴亀』という曲を楽しみましたが、本年は人気曲『羽衣』に挑戦します。キリ(最終部)の謡と仕舞の習得を目指します。
4年連続という方も多い中、本年は初めてという方も4名受講してくださり、総勢12名での開講となりました。能楽愛好の波が徐々に広がっていることをうれしく思います。
第1回は『羽衣』の冒頭の謡を習い、『鶴亀』とは比較にならぬ難しさに皆さん困惑されたようです。そこで第2回は習う範囲を限定いたしました。前回同様、どこかの舞台で発表することを前提に、お稽古をして参ります。
「籐工芸」講座開講
9月24日(土)開講式の直後、「籐工芸」講座が開講しました。講師はさくら市在住の籐工芸作家 印南真弓先生です。先生は平成9年師範の認定を受け、現在は県内数箇所に教室があります。アカデミアとちぎには3年連続で講師をお願いしております。10名の定員は募集開始からまもなくいっぱいになりました。
「籐工芸」第1回 印南真弓
第1回目の作品は「結びの花籠」でした。講師があらかじめ下ごしらえした台の上の部分を受講生は講師や助手の指導で編んでゆきます。同じ材料を用いても、できあがった作品はひとつとして同じものはありません。約2時間でできあがりました。今回初めて籐に触れた方が、できあがった作品を前に「本当にあたしが作ったのかしら・・・」とうれしそうにおっしゃるのが、講師の喜びです。皆さんが「知らない自分」「見たもなかった自分」に出会ってくださるように祈っております。(談話)
「籐工芸」第1回 印南真弓
第1回目の作品は「結びの花籠」でした。講師があらかじめ下ごしらえした台の上の部分を受講生は講師や助手の指導で編んでゆきます。同じ材料を用いても、できあがった作品はひとつとして同じものはありません。約2時間でできあがりました。今回初めて籐に触れた方が、できあがった作品を前に「本当にあたしが作ったのかしら・・・」とうれしそうにおっしゃるのが、講師の喜びです。皆さんが「知らない自分」「見たもなかった自分」に出会ってくださるように祈っております。(談話)
お知らせ
20周年ロゴマーク
スクールミッション・スクールポリシー
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォーム
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
緊急連絡
行事予定
年間行事予定より
9/27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定
10/1(水)体育祭
2(木)体育祭予備日 直前学習~7
3(金)学習時間調査(2)(~14日)
4(土)土曜開放
7(火)①②中間テスト⑦薬物乱用防止教室
8(水)中間テスト~10
10(金)④服装指導
14(火)中間テスト追試~15
15(水)⑦カット 英語テスト(6)
16(木)①~⑥40分授業⑦課題研究発表会
17(金)英語テスト(6)追試 3年ベネ駿記述模試~18
20(月)授業公開~24 生徒会専門委 安全点検
22(水)⑥⑦2年進路ガイダンス
23(木)ビブリオバトル
24(金)漢字テスト(6) 3年全統記述模試~25
25(土)3年看護模試(4) 2年看護模試(1)
27(月)漢字テスト(6)追試
29(水)⑦交通講話
31(金)3年ベネ駿共通テスト模試 2年進研記述模試
フォトアルバム
R7年度カウンター(R6:170万)
0
0
7
6
7
6
2
0
トータルカウンター(2006~)
0
6
2
5
1
6
6
6
YouTube公式チャンネル