文字
背景
行間
H27 活動の記録
カテゴリ:連絡・報告事項(附属中学校)
佐野市中学校駅伝競走大会
10月25日(日)、佐野市中学校駅伝競走大会が行われ、本校からは女子が1チーム、男子が3チーム出場しました。
4チームとも最終走者までしっかり「たすき」をつなぎ、完走することができました。
結果は、女子が3位入賞で県大会出場を決め、男子は6位入賞でした。応援していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
中1農業体験
10月20日(火),21日(水)に、中学1年生が農業体験を行いました。
6月に植えたさつまいもの収穫です。クラス毎につるを切り取り、芋を傷つけないように慎重に掘りました。
11月に行う収穫祭が楽しみです。
中学3年 平和講演
10月20日(火)6,7限目の総合的な学習の時間に、中学3年生を対象に平和講演を行いました。本校の中学3年生は、11月の修学旅行で広島の原爆ドームなどを見学し、平和について考えます。その平和学習の一貫として、今回栃木県原爆被害者協議会副会長高橋久子さんのお話を聞きました。
戦争当時の広島での生活の様子や、原爆を落とされた瞬間の出来事、その後の苦しみなどの実体験や、悲惨な情景を目の当たりにした言葉は、大変身につまされるものでした。
生徒たちは、貴重なお話を真剣な様子で聞いていました。今回の講演によって、広島での平和学習がより深まると思います。
栃木県中学校新人大会陸上競技に附属中の生徒も参加してきました。
10/16(金)栃木県総合運動公園陸上競技場において、第44回栃木県中学校新人体育陸上競技大会が行われ、本校生も立派な結果をおさめました。
松山拓豊(マツヤマタクト)くんが、2年男子100m、200mの2種目で、見事3位入賞を果たしました。
松山開豊(マツヤマカイト)くんが、2年男子800mで、4位入賞でした。
また、走り幅跳びでは、1年生の古川尊(フルカワタケル)くんが、7位に入賞しています。
附属中学校の陸上競技部も、佐野高校陸上競技部の伝統をしっかり踏まえ、高校生に負けじと頑張っています。
松山拓豊(マツヤマタクト)くんが、2年男子100m、200mの2種目で、見事3位入賞を果たしました。
松山開豊(マツヤマカイト)くんが、2年男子800mで、4位入賞でした。
また、走り幅跳びでは、1年生の古川尊(フルカワタケル)くんが、7位に入賞しています。
附属中学校の陸上競技部も、佐野高校陸上競技部の伝統をしっかり踏まえ、高校生に負けじと頑張っています。
附属中男子バスケ新人戦県大会出場です
附属中学校の男子バスケットボール部が、佐野市新人大会で優勝し、佐野市代表として県大会に出場することになりました。
初戦の相手は、足利西中学校で、10/11(金)県南体育館12:40ティップオフです。
選手諸君は、日頃頑張ってきたことに自信を持って、自分たちのバスケットボールをしっかり見せてきてほしいと思います。
組み合わせはこちらです。
初戦の相手は、足利西中学校で、10/11(金)県南体育館12:40ティップオフです。
選手諸君は、日頃頑張ってきたことに自信を持って、自分たちのバスケットボールをしっかり見せてきてほしいと思います。
組み合わせはこちらです。
佐野市芸術祭学校音楽祭に附属中が参加してきました
10/2(金)佐野市文化会館大ホールで開催された、第66回佐野市芸術祭学校音楽祭の中学校の部に 佐高附属中学校も参加して参りました。
本校は、吹奏楽部が午前の合奏の部に、有志で編成した特設合唱団が午後の合唱の部に参加しました。
生徒諸君は気合いの入った演奏・合唱を披露してくれ、見事両部門とも県大会出場の権利を獲得しました。
また、朝早くからの補助員の仕事を黙々とこなす本校生の姿もまた立派でした。「地道な努力は人を裏切らない」ことを信じて、一歩一歩歩んでいきましょう。県での更なる飛躍を期待しています。ともあれ、おめでとう! そしてお疲れ様
中1 佐野の伝統文化人に聞く
9月15日(火)の午後、中学1年生が本校のキャリア教育の一貫として、「佐野の伝統文化人に聞く」という校外学習に行ってきました。
「第一酒造様」、「人形工房吉貞様」、「天明鋳物の若林鋳造所様」の3カ所を訪れて、酒造り、人形作り、鋳物作りや地域の伝統文化についての貴重なお話を聞くことができました。
附中2年、緑 萌恵音さん 関東水泳壮行会
8/7(金)に、関東中学水泳大会に出場する、本校附属中2年生の緑 萌恵音(みどり もえね)さんの壮行会を、本校校長室にて行いました。
緑さんは水泳競技県大会において、400m自由形と800m自由形で見事優勝し、8/10(月)から東京辰巳国際水泳場で開催される関東大会への出場を決めました。
校長、中学生徒会からの激励のあと、同窓会と生徒会から激励金が贈呈されました。
緑さんの関東大会での活躍を応援しています。
中学3年 宇都宮大学教授による出前授業(数学分野)
7月13日(月)に、宇都宮大学から本校OBの酒井一博教授をお迎えし、「黄金比」をテーマに、数理探究の出前授業を行いました。
ミロのビーナスをはじめとする過去の様々な美術作品や、松ぼっくりなど自然界に存在するものに黄金比があらわれることなどを学びました。
さらに、佐野市のマスコットキャラクター「さのまる」や、他のゆるキャラにも黄金比が使われているということを学び、それらを実際に測り、黄金比を見つけ出すことも行いました。
黄金比を見つける場面では、生徒たちはたくさんの比を見つけ、ゆるキャラの人気の秘密を知りました。
この授業をとおして、数学のおもしろさと有用性について実感をもって学ぶことが出来ました。
中学3年 宇都宮大学の教授による出前授業(理科分野)
7月6日(月)と9日(水)に、宇都宮大学から松居誠一郎教授をお迎えし、数理探究の出前授業を行いました。
塩原や宇都宮の鶴田沼で採取した土のサンプルを処理し、過去に生息していたケイ藻の種類を調べ、当時の環境を推定するという内容でした。
新しいプレパラートの作り方を学んだり、ケイ藻についての興味深い話を聞いたりと、真剣に学ぶ姿が見受けられました。
今回の授業をとおして、科学的探求の方法を実際に体験することができました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
5
3
9
6
4