校長室便り

中1「伝統文化の学習」 ~茶道

本日の6,7時限目、1年2組の「茶道」の学習を見学しました。
講師の先生は、裏千家の荒井宗佳先生とお弟子さんの須藤宗弘先生岡野宗登先生の3人です。

今日は、「つばき」のお菓子です。

今日の活動は、伝統文化室で、生徒全員が自分でお茶を点てていただきました。
茶道の作法は3人の講師によって、3グループに分かれて教わります。
1年生の茶道の授業は今日で3回目だそうです。






自分で点てたお茶をいただくのは、何ともいえない気分です。
抹茶の苦みとお菓子の甘さが絶妙のバランスです。穏やかな時間が流れています。


茶碗の絵柄を鑑賞するのも、作法の一つです。


最後に、みんなで後片付けをして終了です。日本の伝統文化として、全員が「茶道」を学べるのはとても素晴らしいですね。