校長室便り

夏休みでも学びを止めるな!⑧

夏休み最後の更新になりました。
今日(8月16日)は、栃木県立博物館で、学芸員とっておき講座「奥日光の沢と両生類」(講師:林光武さん)に参加してきました。
林さんとは、栃木両生爬虫類の会の仲間で、30年来の付き合いになります。


「奥日光は数多くの滝で有名ですが、沢にすむ生きものについての情報はあ
まり多くありません。県立博物館の調査でわかった奥日光の沢の特徴と、そこに暮らす両生類の生活について紹介します。」という内容でした。


奥日光には、サンショウウオの仲間で、ハコネサンショウウオやクロサンショウウオ、トウホクサンショウウオが生息していますが、渓流などの流水に生息しているのは、ハコネサンショウウオだけです。奥日光の両生類を調査した林さんたちは、ハコネサンショウウオの幼生の奇妙な行動を目撃したそうです。数十匹の幼生が、渓流の岩場などを上流を目指してひたすら移動しているのです。いったい何のために? 調べてみると、渓流の水は目に見えて干上がりつつあり、もしかすると、水が干上がってしまうと死んでしまうので、それを避けるために、水のある上流を目指して移動していたのではないか、という仮説を立てたそうです。確かに、逃げ遅れたサンショウウオの幼生はすでに干からびていたものもありました。それでは、なぜ、サンショウウオの幼生は、水が干上がりつつあるのを知り、上流に移動する行動をとったのか? そのきっかけは、水温の変化? それとも水位? あるいは流速? 謎が謎を呼びます。

実際の講話では、写真や水温のグラフ、上流に移動した幼生と下流にいる幼生、そして逃げ遅れて干からびている幼生の体長のグラフ、などを使って、なぞ解きをしていきました。結局、謎は謎のままでしたが、新しい発見に出会ったワクワク感、それを解明しようとするときの楽しさ、などが伝わってきました。(当日のスライドは、写真には撮りましたが、著作権などがあるのでお見せできないのが残念です。)


ハコネサンショウウオの幼生の標本です。


ハコネサンショウウオの成体の標本です。

林さんのハコネサンショウウオの幼生の奇妙な行動の話を聞き、私が見た「ミシシッピアカミミガメ」の奇妙な行動を思い出しました。台風で水量が増加した三杉川を見に行った時のことです(良い子は絶対にマネしないでくださいね!)。増水したことで下流に流されたであろうミシシッピアカミミガメが、隊列を為して、上流へとひたすら泳いでいる現場を目撃しました。おそらく、もといた場所まで、泳いでもどろうとしていたのではないでしょうか。
(幸いにも、記録に残しておいてよかったです。佐高ミュージアムNo.48です。)
佐高ミュージアムNo48 「ミシシッピアカミミガメ」その2.pdf

講話の最後に、林さんはこんな話をしてくれました。
「子供の頃、勉強するってことは、例えば、真白な紙に、端っこから黒く塗りつぶし、全部真っ黒になったら、疑問もなくなり、全部分かった、という状態になるものと思ってました。ところが、大人になり、この年になってくると、逆に、知りたいことがどんどん増えてくる。そこで、こんな風なんじゃないかと考えるようになりました。例えば、小さい頃は、知っていることをビー玉に例えると、知らないこと(知りたいこと)はビー玉の表面積に相当する部分だとします。だんだんと勉強して知識が増えてくると、知っていることは、ゴルフボールくらいになる、さらに勉強すると、知っていることはテニスボール、バレーボール、そしてバスケットボールのようにどんどん大きくなる。それに伴って、知らないこと(知りたいこと)は、それぞれのボールの表面積のように、どんどん増えていく。だから、ますます知りたくなるんです。」(大体、こういったお話でした)

私は、前にも林さんから聞いたことがあったかもしれないなと思いつつ、林さんの考えをイメージ化してみました。名付けて「林モデル」です。


*勉強すればするほど、知らないこと、わからないことが増えてくる。「学ぶ」ということの一面をよく表しているなと思いました。そして、生徒だけでなく、教員、そして大人も、学び続けなければ、いけないなと思いました。

*生徒に「勉強しなさい」というだけで勉強したら、こんな簡単なことはありません。もともと、勉強は「強いて勉める」ですから、いやいややらされて楽しいはずもありません。それよりも、大人が様々な生き方に挑戦したり、試行錯誤する姿を見せることだけでも、りっぱな教材です。学び続ける大人が、学ぶって楽しいよと「背中で語る」ことが必要なのではないかと思います。(以上、独り言でした)

これで、「夏休みでも学びを止めるな!」シリーズを終わりにします。
(ここまで、読んでくださり、ありがとうございました。)