文字
背景
行間
ブログ
2018年9月の記事一覧
附属中 数理探究
9月27日(木)、附属中3年生の数理探究の授業で「大学教授による出前授業」を行いました。
宇都宮大学教育学部教授の酒井一博先生(佐野高校卒業の大先輩です)をお招きして、「黄金比ーさのまるを測ろうー」というテーマで、授業をしていただきました。
多くの芸術作品や建築物などに存在する黄金比や白銀比などの説明から、修学旅行で訪ねる法隆寺や、身近なゆるキャラ「さのまる」や「くまもん」の中にもそれらの比が使われているというお話でした。生徒たちは実際に測り、計算しながら、ゆるキャラの多くに隠されている美しさの秘密を探っていました。
酒井先生には、お忙しいところ、大変お世話になりました。ありがとうございました。
さのラグビーフェスティバル 2018
9月23日(日)佐野市運動公園陸上競技場において、「さのラグビーフェスティバル2018」が開催され、本校からは、高校ラグビー部と附属中ラグビー部が参加しました。実行委員長は、本校ラグビー部顧問の石井教諭で、開会式の後、小学生タグラグビー教室、関東高校女子セブンズ交流大会、国体に向けた男子の競技などが行われました。多くの来場者のもと、たいへん盛り上がったフェスティバルとなりました。参加された皆様、関係者の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
あいさつ運動
9月25日(火)から28日(金)まで、恒例のPTA主催「朝のあいさつ運動」が実施されています。
あいさつは、互いの存在を認め、交わされるものです。お互いに気持ちのよい朝のあいさつができると、その日1日がすがすがしく過ごせるものです。元気に、アイコンタクトをとって、相手の表情を見て、しっかりあいさつをしたいものです。これからも、佐高生・佐附中生としての誇りをもって、あいさつをしましょう。「真のリーダーは、まずあいさつから」。PTAの皆様、御協力ありがとうございます。
あいさつは、互いの存在を認め、交わされるものです。お互いに気持ちのよい朝のあいさつができると、その日1日がすがすがしく過ごせるものです。元気に、アイコンタクトをとって、相手の表情を見て、しっかりあいさつをしたいものです。これからも、佐高生・佐附中生としての誇りをもって、あいさつをしましょう。「真のリーダーは、まずあいさつから」。PTAの皆様、御協力ありがとうございます。
修学院離宮
修学旅行
第8回 全国中学生英語ディベート大会
9月23日(日)、名古屋市の中京大学において「第8回全国中学生英語ディベート大会」が開催され、本校からも7人1チームが参加しました。昨年の14チームから4チーム増えての18チームが全国から参加し、熱戦が繰り広げられました。第1、2試合は準備型ディベートで、「日本の全ての中学生は学校で携帯電話の使用を許可されるべきである」というテーマで議論しました。第1試合は東京都の富士見中学校と対戦し勝利し、続く第2試合は渋谷幕張教育学園に惜敗しました。午後は、今年から始まった即興型ディベートで「日本の全ての中学生は学校で私服の着用を認められるべきである」というテーマで議論し、第3試合は筑波大学附属駒場中学校に勝利し、第4試合は、湘南白百合学園に惜敗しました。
これからも本校は、「国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成」のため、生徒たちのもつ可能性を最大限発揮できるよう、教育活動に取り組んでまいります。関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
佐野市中学校新人体育大会
9月21日(金)22日(土)の2日間にわたり、佐野市内の各会場において、佐野市中学校新人体育大会が行われました。新人大会は、夏に3年生が引退し、1,2年生の新チームで臨む初めての中体連主催の大会です。本校からも、陸上競技部、野球部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部及び男子卓球部の生徒たち、そしてサッカーで活動している生徒たちが出場しました。夏から大会前まで積み重ねた練習の成果を発揮してくれました。男子卓球部は団体で優勝し県大会出場を決め、個人では陸上競技部から8名、卓球シングルスで1名が、県大会出場を決めました。大会関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
附属中 表彰集会
9月19日(水)第1体育館において、表彰集会がありました。まず始めに、佐野市中学校総合体育大会など、各種大会やコンクールで活躍した生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
その後、校長先生から、次のような講話がありました。サイエンスに関するお話で、昨日の「月の周囲を飛行する宇宙旅行」に関するタイムリーなニュースとともに、小惑星探査機「はやぶさ2」について、その着陸機が「小惑星リュウグウ」に着陸し、表面物資を採取するミッションが、今月下旬から行われるという話でした。これにより、地球誕生の謎や生命の起源などを探ることができるということでした。また、3億キロも離れた小惑星リュウグウの距離を、1万5千分の1に縮小したたとえ、「塩粒ほどの『はやぶさ2』を南米チリのレストランの朝食のメニューの目玉焼きの黄身に着陸させるようなもの」には、大変驚きました。また、イグ・ノーベル賞で日本人が12年連続で受賞していることを紹介し、ノーベル賞はもちろん、イグ・ノーベル賞の受賞者や「はやぶさ」に関わる多くの研究者や技術者に共通するのは「豊かな発想力」を持っていたからであり、豊かな発想は好奇心から生まれます、ということでした。皆さんも、なぜ?を大切にし、好奇心をいつまでも大切にしてほしいとのことでした。生徒の皆さん、これからも好奇心を持って授業に臨みましょう。
附属中 SGHディベート班
9月23日(日)に、名古屋市の中京大学で開催される「第8回全国中学生英語ディベート大会」に向け、参加する7名の生徒が放課後の練習に励んでいます。本日15日(土)も休日返上で、練習に励んでいました。大会での健闘を楽しみにしています。
マレーシアから大学生来校
9月14日(金)午前、マレーシアのクアラルンプール大学の学生さんと教職員の方々総勢25名が、来校しました。ウエルカムパーティでは、校長あいさつの後、生徒会長のあいさつ、SGHクラブ員による佐野市や本校の紹介、そしてグループに分かれてディスカッションを行いました。その後、授業を参観したり、校舎内を見学したりしました。最後に、本校生と昼食をともにして、学生さんたちは次の訪問地に向かいました。学生さんたちには、大変喜んでいただき、生徒たちにとっても大変有意義な交流でした。佐野市国際交流協会や関係者の皆様には大変お世話になりました。
附属中 伝統文化人に聞く
9月11日(火)午後、中学1年生が、教養講座「佐野の伝統文化人に聞く」を実施しました。訪問先は、酒造りの第一酒造様、人形作りの吉貞様、天明鋳物の若林鋳造所様で、3グループに分かれ、店舗や仕事場などを案内していただき、お話をうかがいました。生徒たちは、実際に足を運び、働く人の具体的な姿をとおして自己の生き方を考えるとともに、伝統文化のすばらしさを深く理解することができました。講師の皆様には、大変お忙しいところ、生徒たちのために御指導いただき、誠にありがとうございました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
7
7
1
5
5