文字
背景
行間
H27 活動の記録
2015年6月の記事一覧
高1 クリーン作戦
6/9(火)7限に、高校1年生がクリーン作戦を実施しました。
ボランティア活動の一環として、学校周辺や佐野駅前、秋山川河川敷でのゴミ拾いや、学校周辺のカーブミラー清掃を行いました。常日頃御世話になっている地元の皆様に、少しでも感謝の気持ちをあらわすことができればとの思いで、みんな頑張りました。こういった地域貢献を今後も継続していきます。
中学1年 足尾植樹体験
6月9日(火)、中学1年生が足尾に植樹体験に行ってきました。
事前に、佐野市郷土博物館の松本喜好先生から、足尾鉱毒事件の話や、田中正造の話を聞き、足尾の歴史を知りました。その舞台となった足尾に、実際に行ってみることで、理解や思いを深められたと思います。
また、生徒は、環境問題にも目を向ける機会となり、有意義な活動ができました。
今日体験したことを礎としながら、今後、郷土の自然や歴史、環境問題等について、継続して勉強していきたいと考えております。
六和高級中學来校
6/3(水)に、台湾の六和高級中學の生徒(中学生44名、高校生33名)が佐野高校を訪れました。
一行到着の際にはあいにくの雨模様でしたが、職員生徒全員が校門で出迎え、熱烈歓迎を行いました。
歓迎式では、本校からは、佐野市出身の画家安藤勇寿氏の絵が、六和高級中からは、台湾の名産品である壺が、訪問の記念品として交換されました。式中の通訳は本校の生徒が立派につとめました。互いの学校紹介や代表生徒挨拶では、本校の生徒は英語で行いましたが、六和高級中の生徒は、流暢な日本語で挨拶を披露してくれました。
交流会では、本校生と六和高級中の生徒が二人組をつくり、茶会、生け花、琴、調理(お好み焼き、味噌汁)、伝統玩具(折り紙、剣玉、綾取りなど)の5つのグループに分かれ、日本の伝統文化を通して、英語を使った交流を行いました。六和高級中の生徒たちは、日本の文化を直に体験し、本校生と共に充実した時を過ごしたようです。
最後に全員で記念写真を撮り、別れを惜しみつつ、笑顔で見送りました。
10月には、本校高校2年生が台湾への修学旅行で六和高級中學を訪問し、再会を果たす予定です。
高1 サイエンスキャンプ
本校では、将来本校生が、科学技術立国日本を支える人材となれるよう、全ての生徒を対象に科学リテラシーをはぐくむ教育に力を入れています。
その一貫として、帝京大学理工学部の全面的な協力を得て、5/23(土)、5/30(土)の両日、宇都宮キャンパスにおいて、高校1年生対象のサイエンスキャンプを行いました
午前中は「ロボット三原則」「脳の不思議~頭の中の細胞を見てみよう~」「宇宙を利用すれば世の中はずいぶん便利になる」の3つのテーマに分かれ、講座を受講しました。
午後は、様々な実験講座の中から興味あるものを選択し、紙飛行機の設計、ゲームコントローラーの製作、ミクロの世界の観測など、様々な科学的活動を体験しました。
最先端の科学技術に接し、知的欲求に大いに刺激を受けた生徒がたくさんいたようです。
中学1年 農業体験
食の重要性を認識するとともに、生命・自然・環境などを大切にする心を培い、地域の方々との関わりをもつことなどを目的として、本校では農業体験や林業体験を行っております。その一貫として、校庭のプールと野球場の間の土地を利用して、毎年サツマイモを育てています。
今年も、1年生105人で耕して畝を作り、苗の植え付けをしました。秋の収穫が待ち遠しいです。
中学1年 伝統文化教室(茶道)
4/21に中学1年生が第1回の茶道を行いました。また、4/28~5/19の期間に各学級で第2回の茶道を行いました。
第1回では、茶道の先生に点てていただいたお茶をいただき、茶道の心構えを学びました。
第2回では、自分たちでお茶を点て、道具の名前や、作法について学びました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
7
8
1
8
5