栃高トピックス

NEW 新学期に向けて①(8月9日現在)

生徒諸君、保護者の皆様へ

 

〇短い夏休みも折り返しを迎えました。諸君は、どのような日々を過ごしていますか。

夏休みに入ってから、学校内外での部活動や、各学年の教室で自主学習等に打ち込む姿が多く見受けられます。頼もしい限りです。

 

〇振り返ると、7月31日の修業式講話では、大きく3点の話しをしました。

はじめに新型コロナウイルス対策。「休み中のほうがむしろ、自覚ある行動が求められる。栃高生らしい行動をとるように」と伝えました。

 

次に、配付プリントの図を見ながら、「視点を変えて見る」、「意識の違いで見え方が異なる」、「先入観が邪魔をして、本質を見失うことがある」などを確認し、他の人が自分と同じように物事をとらえるとは限らず、また、同じ話を聞いても感じ方、受け止め方は異なる」ということについて話しました。

 

 最後に、ダンテ『新曲』(もしくはマルクス『資本論』序文)より、「汝は、汝の道をゆけ、そして人々にはその言うにまかせよ」、「汝の道を行け、しかして、あとは人の語るにまかせよ」という言葉と、『孟子』より「天将降大任于斯人也、必先苦其心志、労其筋骨、餓其体膚、空乏其身、行拂乱其所為、所以動心忍性、曾益其所不能」を紹介して、「栃高生諸君は理想を追い求めているか?諸君の周囲にも、挑戦している仲間がいる。『試練は、乗り越えようとするものにしか訪れない』。理想を追い求め、精進し、試練を乗り越えようと挑戦する、短くも暑い夏休みを過ごすことを期待する」、と伝えました。

 

〇さて、今回は、現在の新型コロナウイスルヘの対応について、皆さんと情報を共有します。

栃木県では、6月下旬以降、複数のクラスターが発生し、感染者が増加傾向となり、いわば「第2波」との認識に立ち、7月27日、本県の対策本部会議において、本県における警戒度を「感染拡大注意」に引き上げました。

これにより、7月28日から8月31日(終期は予定)までの間、感染拡大防止と経済活動の両立を図るため、県民、事業者、イベント等の開催について、協力の要請が発出されました。

 このうち、県民に対する協力要請は、基本的な感染防止対策の徹底(マスク着用、換気徹底、「3密」回避、距離の確保、手指衛生等)、体調による外出等の自粛感染防止対策の徹底が行われていない場所への外出を避けるという内容です。

 

栃木県教育委員会は、これを受けて、7月28日に学校再開後の教育活動に関する県立学校の指針」及び「部活動実施に係る対応マニュアルを、7月29日に新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアルを改訂しました。

 

主な内容(概要)は、「学校再開後の教育活動に関する県立学校の指針」及び「部活動実施に係る対応マニュアル」では、7月1日以降実施している「レベル1」相当の行動規準を継続することとし、改めて、基本的な感染防止対策の徹底(マスク着用、換気徹底、「3密」回避、距離の確保、手指衛生等)を行ったうえで、通常の授業や学校行事、部活動を継続して行うことととなりました。

なお、修学旅行の準備に当たっては、「旅行関連業における新型コロナウイルス対策ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第2版)」(一般社団法人日本旅行業協会)も参考に、実施に向けて検討することとされています。

また、宿泊を伴う部活動は、県教委への届け出の際に「参考資料3 感染防止対策チェックリスト」を併せて提出することとなりました。

「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」では、学校において新型コロナウイルス感染症が発生した場合のフローを一部修正し、感染者・濃厚接触者に加え、「接触者」として検査を受ける場合の情報が付け加わりました。

 

〇8月6日、文部科学省は、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」を改訂しました。この中で、生徒・職員などの学校関係者の感染事例等の集計・分析を踏まえた、本マニュアルに従って感染症対策を行った場合の有効性の確認と、今後求められる対策等について改訂が行われました。

主な内容(概要)は、分析の結果、学校施設の清掃・消毒の範囲・方法・回数・実施者等の改訂、マスクを外す際の留意点感染者発生時における臨時休業の判断や期間の参考事例など、になります。詳細は文部科学省HPの最新情報を確認してください(参考:文部科学省のトップページURL)。 

〇さらに、8月7日、政府の感染症対策分科会から、提言「今後想定される感染状況と対策について」が出されました。このなかで、感染状況を「4つのステージ」に区分し、今後、都道府県が感染症対策を強化する際の判断材料となる「6つの指標」が示されました。詳細は、政府のHP(「新型コロナウイルス感染症対策」内閣官房HP)の最新情報を確認してください(参考:「新型コロナウイルス感染症対策」内閣房HP)。
 これによると、栃木県の状況は(8/7現在)、6つの指標のうち、「病床の逼迫度」以外は、「ステージ3未満」となっていると思われます。

 なお、栃木県は、今週の半ばに対策本部会議を開催し方針を発表すると報じられています

 

〇本校としては、上記の各内容に基づき、基本的な感染防止対策を徹底しながら、本校らしい教育活動を行って参ります。
 なお、上記の内容や対応は、今後の状況の変化によって変更となる可能性があります。引き続き、一斉メール、HP等の最新情報を、随時確認してください。不明な点や不安な点がありましたら、クラス担任等に相談してください。

 

〇いよいよ「お盆の時期」を迎えます。これからも、保護者の皆様と生徒・職員が危機感を共有し、それぞれの立場で、今できることを、協力しあい、実践していくことで、かけがえのない高校生活を送ることや、教育活動の充実にもつながると考えています。引き続き皆様のご理解・ご協力をお願いします。