文字
背景
行間
栃高トピックス
SSH授業の報告 1年
〇6月1日(木)7限
科学的なものの見方・態度養成講座
担当石塚より、次の講座タイトルで行われました。
「時代を超えた数学のメッセージ -算額について-」
本授業で身につく視点や態度は次のようです。
① 数学を、問題を解くだけの学問ととらえるのではなく、文化としてとらえる。
② 過去からのメッセージとして、算額に取り組む姿勢を身につける。
③ 研究方法(調べ方)をイメージできる。
④ 日常的なものに数学的要素が隠れていることを認識する。
講座の様子です。
〇課題発見の手法に関する講座
KJ法(担当 角海)
6月19日(月) は概略説明がありました。
6月29日(木)はKJ法を実際にやってみました。
〇課題研究Ⅰ
SSHアカデミックライティング講座
7月6日(木)7限目
講師:坂本麻裕子
(早稲田大学グローバルエデュケーションセンター助教)
演題:課題研究Ⅰ 課題設定講座
次のような内容で行われました。
① 研究課題設定のためのマッピングを学ぶワークショップ
② 論文・レポートの構成の仕方や書き方
③ 参考文献の探し方や引用の方法
1999年11月26日開設
6
4
9
4
4
7
0
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |