文字
背景
行間
栃高博物館
栃高博物館 47 ウミシダ
栃高博物館 47 ウミシダ
分類 棘皮動物門 ウミユリ綱 ウミシダ科
学名 Comaturida
英名 feather-stars
大きさ ニッポンウミシダは10~20cm
分布 日本沿岸部 サンゴ礁では数も色も大きさも豊富
ウミユリ(海百合)、ウミシダ(海羊歯)ともに植物ではありません。ウミユリは葛生の石灰岩中に化石として
たくさん出ます。壊れやすい体なので、化石は小さい円筒型になっています。深海には生きているウミユリも
います。ニッポンウミシダは日本の沿岸部に普通ですが、別名「コマチ」といいます。学名のComatusからき
ていて、ラテン語で「毛状の」という意味を持っています。とても動物には見えませんが、実に優雅に泳ぎます。
毛のような、シダの葉のような体を、360度に大きく広げて、海水に含まれる細かい有機物を集めて食べます。
分類 棘皮動物門 ウミユリ綱 ウミシダ科
学名 Comaturida
英名 feather-stars
大きさ ニッポンウミシダは10~20cm
分布 日本沿岸部 サンゴ礁では数も色も大きさも豊富
ウミユリ(海百合)、ウミシダ(海羊歯)ともに植物ではありません。ウミユリは葛生の石灰岩中に化石として
たくさん出ます。壊れやすい体なので、化石は小さい円筒型になっています。深海には生きているウミユリも
います。ニッポンウミシダは日本の沿岸部に普通ですが、別名「コマチ」といいます。学名のComatusからき
ていて、ラテン語で「毛状の」という意味を持っています。とても動物には見えませんが、実に優雅に泳ぎます。
毛のような、シダの葉のような体を、360度に大きく広げて、海水に含まれる細かい有機物を集めて食べます。
1999年11月26日開設
6
4
9
4
2
6
0
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ