文字
背景
行間
■電気科の概要
電気科ではどのようにして電気が作られ、各家庭や工場などに送られていくかを学習します。また、送配電された電気を利用して照明、電動機制御などの電気応用や機器内の電子回路について学習します。その基本となるのが電気基礎の知識です。
卒業時には、就職や大学進学などの進路を決定し、将来は電気を使用するあらゆる企業での保守・保全技術者を目指す電気スペシャリストとして活躍できます。
■学習内容 ■資格の取得
★次の専門科目を学習します ★取得可能な資格試験
科目名 | 学年 | 単位数 |
| 資格試験名 | 学年 |
工業技術基礎 | 1 | 3 | 第2種電気工事士 | 2 | |
課題研究 | 3 | 2 | 第1種電気工事士 | 2~3 | |
電気実習 | 1~3 | 8 | 危険物取扱者(乙種) | 1~3 | |
電気製図 | 3 | 2 | 工事担任者(DD3種) | 2~3 | |
工業数理基礎 | 2 | 2 | 第3種電気主任技術者 | 2~3 | |
情報技術基礎 | 2 | 2 |
| ||
電気基礎 | 1~2 | 7 |
| ||
電気機器 | 2 | 4 |
| ||
電力技術 | 3 | 6 |
| ||
電子技術(選択) | 3 | 2 |
| ||
通信技術(選択) | 3 | 2 |
|
■電子科の概要
電子科では電気基礎について学んだ後、半導体の特性やそれを使った様々な電子回路や通信の技術や回線、回路など幅広く学習します。
卒業時には、就職や大学進学などの進路を決定し、将来は電気を使用するあらゆる企業での保守・保全技術者を目指す電気スペシャリストとして活躍できます。
■学習内容 ■資格の取得
★次の専門科目を学習します ★取得可能な資格試験
科目名 | 学年 | 単位数 |
| 資格試験名 | 学年 |
工業技術基礎 | 1 | 3 | 第2種電気工事士 | 2 | |
課題研究 | 3 | 2 | 第1種電気工事士 | 2~3 | |
電気実習 | 1~3 | 8 | 危険物取扱者(乙種) | 1~3 | |
電子製図 | 3 | 2 | 工事担任者(DD3種) | 2~3 | |
工業数理基礎(選択) | 2 | 2 | 第3種電気主任技術者 | 2~3 | |
工業技術基礎 | 2 | 2 |
| ||
電気基礎 | 1~2 | 7 |
| ||
電子回路 | 2 | 4 |
| ||
電子計測制御 | 3 | 6 |
| ||
電子技術(選択) | 3 | 2 |
| ||
通信技術(選択) | 3 | 2 |
|
現在、緊急のお知らせはありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |