日誌

カテゴリ:報告事項

栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会結果について

◇栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会結果について

 4月23日(土)に宇都宮市体育館で「第58回栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会」が
行われました。
 第1回戦は、対鹿沼商工高校戦で、20 勝ちました。 続く第2回戦は、対宇都宮商業高校戦で、
12負けました。ご声援ありがとうございました。インターハイに向けてがんばります。

栃木県高等学校体育連盟南部支部新人バドミントン大会結果について

◇栃木県高等学校体育連盟南部支部新人バドミントン大会結果について

 1月25日(水)~27日(木)の3日間、栃木市総合体育館におちて、「栃木県高体連南部支部新人
バドミントン大会
」が行われました。
 結果は以下の通りです。

個人戦シングルス
 機械科2年2組 白戸 皓太 君 第3位

個人戦ダブルス
 機械科2年1組 山口 諄 君、電気科2年 名淵 好樹 君ペア 準優勝
でした。

栃木県高等学校体育連盟南部支部バドミントン大会の結果について

◇栃木県高等学校体育連盟南部支部バドミントン大会の結果について

 8月4日(木),5日(金) 栃木市総合体育館において、「栃木県高等学校体育連盟南部支部バドミントン
大会
が行われました。
 結果は、小山高専に敗れ準優勝でした。応援ありがとうございました。
                                                バドミントンラケットのイラスト

インターハイバドミントン競技栃木県予選会結果について

◇第67回全国高等学校総合体育大会バドミントン競技栃木県予選会結果について

 6月16日(木) 宇都宮市体育館、17日(金) 県南体育館において、「第67回全国高等学校総合体育大会
バドミントン競技栃木県予選会
男子団体戦が行われました。
 結果は、準々決勝で作新学院に敗れベスト8でした。応援ありがとうございました。

栃木県高体連南部支部新人バドミントン大会 結果報告

南部支部新人大会 結果報告

 1月28日(木)~30日(土)の3日間、「栃木県高体連南部支部新人バドミントン大会」が行われました。
 結果は以下の通りです。

団体戦(ダブルス2つ、シングルス1つ)
1回戦 小山西
  2 - 0
2回戦 小山北桜
  2 - 1
準決勝 小山城南
  2 - 1
  決勝  小山高専
  2 - 1
第4シード、第1シード、第3シードを破り見事優勝することができました!


個人戦ダブルス
丸笠・池田ペア
 第5シードを破るも、ベスト16で敗退してしまいました。
山口・白戸ペア
 第3シードとして出場。準々決勝で寺内・名淵ペアと同校試合を行い、惜しくも敗退。
 ベスト8となりました。
寺内・名淵ペア
 第6シードとして出場。準決勝では第2シードを接戦の末に破り、決勝進出。
 第1シードと戦い、奮闘しましたが、敗退。
 準優勝でした。

個人戦シングルス
池田
 第1シードと戦い、敗退。ベスト32
上澤
 第5シードと戦い、敗退。ベスト32
山口
 第5シードと戦い、敗退。ベスト16
白戸
 第7シードを破り、第2シードに敗退。ベスト8
名淵
 第8シードとして出場。第1シードと戦い、敗退。ベスト8

シングルスでは賞状を貰うことが出来ず、大きな課題を残す結果となりました。
団体では優勝、個人ダブルスでは準優勝することが出来ました。
今度は県の大会で結果を残せるようにチーム一丸となって頑張ります!

団体戦優勝!!ダブルス準優勝!

インターハイ栃木県予選会結果(バドミントン)

◇インターハイ栃木県予選会結果について

 6月13日(土)、15日(月)、19日(金)にわたりインターハイ予選に出場してきました。

13日(土)・・・団体戦
 2回戦 小山南
   3-0で勝利しました。
 3回戦 宇都宮北
   0-3で負けてしまいました。
 団体戦はベスト16で終わりました。

15日(月)・・・個人ダブルス
 江俣・穴沢と野澤・柴田が出場しました。
 江俣・穴沢 
   1回戦 足利清風
   1-2で負けてしまいました。

 野澤・柴田
   1回戦 佐野東
   2-1で勝利しました。
   2回戦 鹿沼商工
   2-1で勝利しました。
   3回戦 宇都宮白楊
   0-2で負けてしまいました。

19日(金)・・・個人シングルス
 金澤と酒巻が出場しました。
 金澤
   1回戦 白鴎足利
   0-2で負けてしまいました。
 酒巻
   2回戦からの出場でした。
   2回戦 壬生
   2-0で勝利しました。
   3回戦 宇都宮北
   0-2で負けてしまいました。

 この大会で3年生は引退となりました。今後は2、1年の新しいチームでさらに上位を目指して努力していきます。部活動を牽引してくれた3年生、お疲れ様でした。