文字
背景
行間
令和4年度の学校生活の様子です。
令和4年度 創立記念式典・創立記念講演会
令和4年11月22日(火)、第17回創立記念式典・創立記念講演会が行われました。創立記念日は11月20日ですが、日曜日にあたるため11月22日に実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として、会場をとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)に移し、客席を1席毎空け、またマスクの着用・マイクの消毒・アクリル板の設置等を行い実施しました。
1 記念式典次第
① 開式の辞
② 校長式辞
③ 同窓会長祝辞
④ 校歌斉唱
⑤ 閉式の辞
2 創立記念講演会
講師 渡部 陽一(わたなべ よういち)氏
静岡県富士市出身の戦場カメラマン、フォトジャーナリスト、タレント。
初代・富士市観光親善大使。コロンビア内戦、イラク戦争など130の国と地域を取材している。
演題 「世界からのメッセージ~平和と命の大切さ~」
今年度の創立記念講演は、戦場カメラマンの渡部陽一さんでした。近年、様々な災害や戦争、さらには目を疑うような出来事が起こっている中で、人とのつながりや命の大切さをもう一度、改めて心に留めることを念頭に、「世界からのメッセージ~平和と命の大切さ~」と題し、実施されました。
渡部陽一さんは講演の中で、戦場カメラマンになったきっかけから、ウクライナの現状についてゆったりとした口調で、熱く平和の尊さについて映像を交え、語ってくださいました。講演や、生徒との座談会の中で「戦争を止めるのは一本のペンと一冊の教科書、そして一人の先生がいれば良い」「自分の好きなこと・楽しいことをどんどんやることで、世界中の極めた人とつながってくる」「連帯という言葉から皆が一緒にいることは、支えあう・寛容さ・安心感につながる」「人は民族や宗教の違いがあるものの、異なる生活習慣・考え方をリスペクトすることが大切である」とのメッセージを頂きました。生徒も真剣に講話を聴いたり、講演会終了後の公開座談会で積極的に質問したり、多くの刺激を頂きました。この講演を通し、私たちは平和と命の大切さを強く感じ取ることができました。
なお、この講演を実施するにあたり、PTAから多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。
校長式辞
同窓会長祝辞
講演する渡部氏
講演後の代表生徒との公開座談会
生徒代表謝辞
教頭 同窓会長 渡部氏 校長
みんな de こえろ 駅伝大会
10月22日(土)に「みんなdeこえろ駅伝大会」が行われました。
本来であれば「ふれあい校内持久走大会」が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響による三密を避けるために、昨年度同様、一度に走る人数が制限できる駅伝大会の実施となりました。
大会当日は天候にも恵まれ、さわやかな秋晴れの中で気持ちよく走ることができました。生徒たちはクラスを超えたチームの仲間を夢中になって応援するとともに、自分の持てる力を存分に発揮する力走を見せてくれました。
大会は大きな事故や怪我もなく、今年度もすばらしい感動を残して無事終了することができました。生徒にとっていい思い出になったと思います。走った生徒、係補助だった生徒、そして先生方、みんなにありがとう。
【開会式の様子】
【力走する選手たちの様子】
【表彰式の様子】
第2回避難訓練
10月25日(火)に、第2回避難訓練を実施しました。今回は、職務ご多忙中にもかかわらず栃木消防署大平分署の消防士さん5名にご来校頂いての実施となりました。
生徒・教職員による避難訓練の後に、大平分署長様から、生徒・教職員に対してご指導とご講評を頂きました。また、消防士さんのご指導の下、消火器を用いた消火訓練も行いました。
(1)避難移動中の様子
(2)校庭集合時(避難完了)の様子
(3)消火訓練の様子
校内体育大会
9月22日(木)に校内体育大会が行われました。
玉入れ、長縄跳び、台風の目、魔法のブルーシートを学年別クラス対抗で競いました。
前日の雨により体育館での実施となりましたが、各学年白熱した戦いが繰り広げられました。
玉入れ
長縄跳び
台風の目
魔法のブルーシート
応急手当講習会を行いました。
8月1日(月)に応急手当講習会を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大により、消防署の方々に来ていただくことができないため、予定を変更し映像を使用した講習を行いました。
AEDの使用方法、心肺蘇生法、熱中症などを学びました。「いざ」という時に備えて知識を蓄えることができました。感染症対策をしながら、こまめな水分補給をお願いします。
心肺蘇生について学ぶ様子
聴講の様子