R07 学校生活

2024年10月の記事一覧

オーストラリア研修報告会

 オーストラリア研修に参加した17名の生徒が5グループに分かれて、研修内容を全校生徒・全職員に向けて報告しました!

 パワーポイントを使っての発表でしたが、動画や、劇、英語を交えるなどの工夫が見られました。また、元気で明るく、独創的な発表は海外を感じさせるものがありました。生徒たちは一日の流れやホームステイ先での出来事、観光地といった情報を多くの写真と共に伝えていました。

 現地に実際に現地に赴き、多くの経験をした生徒が肌で感じた異文化や日本とオーストラリアの良さなどを全校生徒に共有できたと思います。わかりづらいですが、英語で劇をしていました。

 

  報告会終了後、それぞれのグループでオーストラリアでの出来事や学んだことなどを模造紙にまとめました。職員室前に掲示してあります。とても可愛らしいものが出来上がり、通る人・見る人を楽しませるものになりました!

令和6年度 後期生徒総会

10月15日(火)7時限目に、第一体育館にて令和6年度後期生徒総会が行われました。

生徒総会の始めに、新生徒会長への任命書の授与、旧生徒会役員の紹介・挨拶、新生徒会役員の紹介・挨拶が行われました。こちらをもちまして、生徒会役員が交代となりました。旧生徒会役員のみなさん、1年間の任期お疲れ様でした!新生徒会役員には、旧生徒会役員が続けてきた取り組みや自ら考えて主体的に行動する姿勢を引き継ぎ、新たな栃木翔南高校の歴史を紡いでいってもらいたいです。

  

    校長先生の挨拶        新生徒会長への任命書授与

 

  旧生徒会役員の紹介・挨拶    新生徒会役員の紹介・挨拶

続けて行われた議題は以下の通りです。

 ① 令和6年度紫陽祭決算報告

 ② 令和6年度後期生徒会活動案

 ③ 質疑応答

 紫陽祭の決算報告や後期生徒会活動案を通して、生徒一人一人にも活動の結果やこれからの見通しを理解してもらいました。これからの学校生活をより楽しく充実したものとするため、新生徒会役員一丸となって頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします!

   

     議長団の登壇       令和6年度紫陽祭決算報告    令和6年度後期生徒会活動案

第1学年キャリア教育講演会が実施されました。

 令和6年10月11日(金)総合的な探究の時間を活用し、栃南高同窓会の協力の下3名の卒業生をお招きし、1学年生徒を対象にキャリア教育講演会を実施しました。

 管理栄養士でNR・サプリメントアドバイザーとして活躍されている荒井様からは『食事はどんなときにも支えになる。高校や大学での出会いが夢に繋がっている。今ある環境の中で、夢を実現できることを考えている』とお話をいただきました。家業を継いだ代表取締役の増山様からは『企業では実家ではできない経験を積んだ。30歳まではやりたい事をやって良い。様々な事を通してキャリアを積むと良い』とアドバイスをいただきました。専務取締役の笠原様からは『約10年間の企業での経験を通して北海道から沖縄まで多くの人との繋がりができた。今はこの繋がりを地元に還元できるよう取り組んでいる』というお話をいただきました。また高校で打ち込んだテニスを今でも続けているとのことでした。

 生徒は卒業生の講話を通し、多くのことを学びました。このような行事の一つ一つを通し、生徒自身の成長につなげてくれることを期待しているところです。

【2学年】英語プレゼンテーション・コンテスト 開催

こんにちは!

10/1(火)に2学年の代表者による英語プレゼンコンテストが開催されました!

この日はクラス発表で選ばれた5グループが発表してくれました。

しかし!この行事は、学年の全員が参加するものです。

生徒はまず、英語の授業の一環として、7月からコツコツ準備をしていました。3〜4人のグループで8分以内のプレゼンを英語で全員が行います。

Topicは自分たちの興味のあるpop culture。身近にある、映画、SNS、食べ物、音楽などのテーマから、それに通じる社会問題を考えます。それに対して、自分たちはこうすべきた!こうすべきではない!をプレゼンします。

世の中で起こっていることを、自分ごととしてとらえ、社会の一員としてどのように行動すべきか?という視点を大事にしています。

そして9月下旬にクラス発表会を行い、全員がプレゼンを行いました。

↓クラス発表会の様子

↓スピーカーに対して、リスナーはコメントを書きました。

そして迎えた10/1。クラス代表に選ばれたグループは、さらに練習を重ねレベルアップ。それを見守るリスナーのクラスメイト。

↓場所は体育館。大きなスクリーン!

スピーカーはかなり緊張!と同時に大舞台を楽しんでいる様子。

自分たちの思いを伝えることができました!

司会は国際理解部の2人。大役を立派にこなしました。

結果は

第1位 2-4 Sports for our health

第2位 2-3 Knowing Japanese food

第3位 2-2 Washoku-banare

順位はつきましたが、出場者は全員、よく頑張りました。

また、リスナーも集中して熱心に耳を傾けていました。

素晴らしい!!

講評はALTのトリシア先生より。

「1年生の時からの成長ぶりに感動した」「よくがんばった」とお褒めの言葉をいただきました。

 

今回、生徒たちは、プレゼンを通して人に自分の意見を伝えることの難しさやチームワークの大切さを学ぶことができたかと思います。課題に思うところもあったかもしれませんが、反省点は次に生かしてくれることでしょう!期待しています。

これから3学期にかけて、課題研究の授業では日本語でのプレゼンを作っていく予定です。

今回の経験を糧に、より良いものを作っていきましょう!!