ようこそ富屋特別支援学校へ!

 


 このホームページでは、富屋特別支援学校の紹介や児童生徒の学習の様子等を紹介します。

 このホームページの内容については、全て富屋特別支援学校が著作権を有しております。無断での内容等の引用・転送・二次的使用等は固くお断りします。
 リンクを希望される方は、事前に本校まで御連絡いただくようお願いいたします。

 

日誌

学校行事

校外学習に行ってきました!

 高等部3年生は5月25日に栃木県防災館、JR宇都宮駅の新幹線の見学に行ってきました。

 

  栃木県防災館では、大風体験や煙体験、地震体験をしました。

ふだん感じることのない災害の疑似体験を通して、災害の恐ろしさを再認識することができました。

               

  昼食はJR宇都宮駅付近で学級ごとにお店を選び、それぞれ好きなメニューを注文しました。校外での食事を笑顔で楽しむ様子が見られました。

          

初めて自分で会計をする生徒もいました。緊張しながらもきちんと支払いを済ませることができました。

  新幹線の見学では、職員の方から話を聞き、新幹線の前で記念撮影をしました。通過する新幹線のスピードは圧巻の速さでした。

            

  新型コロナ感染症の制限が緩和され、生徒たちにとって初めての経験が多く盛りだくさんの1日になりました。

これからの社会生活に生かしていってほしいと思います。

 

 

 

0

高等部1年 5月の学習の様子

 4月に入学してから2か月近くたち、学校生活にも慣れてきた様子が見られ、自分らしさを出せる場面が増えてきたように思います。今月は、作業学習やグループ活動、委員会活動などもスタートしました。

【1年1~2組:流通・サービス】

 自在ぼうきや文化ちりとり等の清掃用具の使い方を学習しました。持ち方やはき方などの説明を聞き、実際に廊下の清掃を行いました。自在ぼうきの柄が長いため、ごみをちりとりに入れることが難しかったようです。

      

【1年3~6組:奉仕活動】

 5月17日(水)に高等部に入学してから初めての奉仕活動を行いました。

3~5組は、校庭の除草作業をしました。暑い中でしたが、頑張って作業を行い、校庭がきれいになりました。

    

    

                         

6組は、普段から使用している教室の清掃を行いました。

             

 

0

小学部6年生 学習の様子

国語や算数、自立活動の個別課題学習では、一人一人の実態に合わせたプリント学習やプットイン、マッチングなどの学習に頑張って取り組んでいます☆

 

国語や算数では、教科書を使った学習も行っています。

教科書「おなじかずにわけましょう」では、ピザやクッキーなどの食べ物の模型をお皿に分け楽しく学習しました!

 「美味しそうなピザを同じ数ずつお皿に分けられたかな~?」

 

 

 

0

マスク等の寄贈について

 獨協医科大学様から、不織布マスク1,000枚、手指消毒液5本を寄贈していただきました。

 児童生徒等の感染症対応のため活用させていただきます。ありがとうございました。

0

おもしろ実験をしました!

 

高等部3年2~5組の生活単元学習の授業ではスライム作りの実験をしました。

材料を計り、混ぜ、少しずつスライムが固まっていく様子を一人ひとり体験することができました。 

  

 

完成したスライムを揉んだり、伸ばしたり、不思議な感触を楽しむ様子が見られました。

 

          

 

0
新着情報
緊急情報
◇(空間)の放射性物質検査結果について

◇平成23年9月より、空間放射性物質量の測定を行っております。なお、空間の放射性物質検査結果について、詳しい検査内容は、右記の宇都宮市のホームページをご覧ください。