文字
背景
行間
令和6年12月7日(土) GNKドライブインジャパン プルービンググランドで開催された電気自動車大会に、情報技術科3年 金吹帆花、熊倉隆真、髙橋龍世、中村柊希、野澤幸大、山﨑柊の6名が参加してきました。新たなシャフト製作および回路設計にも挑戦し、メンバーと話し合いながら試行錯誤を重ね完成する事ができました。目標であった電気自動車大会にも参加することができ、チームワークの大切さや、ものづくりへの知識や技術を深める機会となりました。今後も、チャレンジ精神を忘れずものづくりを続けたいと思います。
令和5年12月9日(土) GNKドライブインジャパン プルービンググランドで開催された電気自動車大会に、情報技術科3年 岡村 仁、小川 晴大、小野 拓人、小島 悠、三森 洸希の5名が参加してきました。
初めて作業する工作機械の練習をし、自分たちが考えた寸法に材料の切断・溶接をしていきました。制御回路においては、先輩たちの回路を参考に情報収集を行い、慎重にテストを繰り返しながら製作にあたりました。
大会では思うような結果は出せず、とても悔しい経験をしました。しかし、課題研究をとおし、メンバーと話し合いながら製作することで、チームワークの大切さや、ものづくりへの知識や技術を深める機会となりました。これも、支えてくれた先生方のおかげです。ありがとうございました。
10月31日(火)情報技術科の行事である「工業技術研修会」に1~3年生で「東京ビッグサイト」に行ってきました。
今回から「ジャパンモビリティショー2023」という名称に変更され、車やバイクだけでなく、様々な乗り物の展示や試乗などができる国内一大イベントでした。
7月11日(火)情報技術科3年生を対象に、足利大学の平石教授をお迎えして
「察するコンピュータを目指して」というーマで、2時間の講義をして頂きました。
<「AI」や「脳波センサシステム」を使ったロボット制御の説明と実演>
<KINECTによるロボット操作の例> <不在者予測システムの例>
<スマホVRによるドローン操作の実演>
平石教授の研究室で、今まで色々なテーマで研究している内容を具体的に説明して頂き、実際の大学での講義や研究活動の一面を知ることができ、大変有意義な授業になりました。
令和4年12月10日(土) GNKドライブインジャパン プルービンググランドで開催された電気自動車大会に、情報技術科3年 江口輝、菅原怜欧、萩庭風嬉、前田琉陽の4名が参加してきました。
本年度の研究は先輩方が製作した電気自動車を参考に、車体の軽量化するところから始めました。多くの課題がありましたが、メンバーと協力し合いながら、今回の大会参加へと繋げることができました。
課題研究をとおし、多くの知識と技術を得ることができました。これも、私たちに指導してくれた先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
7月5日(火)情報技術科3年生を対象に、日本工業大学の粂野教授をお迎えして
「ソフトウェアはどのように開発されているのか」をテーマとして2時間の講義を
して頂きました。
<「ドリトル」システムを使ったプログラミング>
<再帰関数を使ったCG作成>
<大学での研究課題例>
・実習を交えての講義でしたので、生徒はプログラミングの奥深さや楽しさを実感することができました。また、大学での講義の一面を体験できる有意義な授業になりました。
11月24日(水) 情報技術科3年生(41名) 及び2年生(41名) にて、工業技術研修会を実施しました。
午前は、「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」を見学。全長18mの動くガンダムを間近で眺め、その迫力に圧倒されました。そして、資料館ではものづくりに対する技術者たちの情熱と日本の優れた技術力を感じることができました。
午後は、「日本科学未来館」を見学。様々な観点から科学技術にふれることができ、未来について考える機会となりました。
後日提出されたレポートには、様々な思いが綴られており、今後の学習に生かそうとする姿勢からも、よい工業技術研修会になりました。
10月15日(金) 情報技術科の1年生(41名) が、事業所見学に行ってきました。
午前中は、「日本工業大学」を見学しました。
最初に全体で大学紹介の説明を聞いた後、2班に分かれて電気電子通信工学科とロボティクス学科の学科内容と研究内容等を説明していただきました。
特にロボティクス学科では、車イス自動運転ロボットの実演と、さらに体験乗車までさせていただき、非常に貴重な経験をする事ができました。
午後は、「鉄道博物館」を見学しました。日本の鉄道の歴史や、今ではとても貴重な蒸気機関車や電車、新幹線の実車を目の当たりにし、構造や仕組み、当時の技術など楽しく学ぶ事ができました。
11月17日(火)情報技術科3年生を対象に、日本工業大学の中里教授をお迎えして、次世代ロボットについての講義をして頂きました。
25年後の社会は大きく変化し、ロボット(AI)が人類に大きな影響力を持つという予測は着実に進行している様です。
2時間の講義でしたが、実演や体験を交えてのお話でしたので、とても有意義な時間でした。
中でも、セグウェイの試乗体験は大変人気でした。
・サーボモータを使って、「アームロボット」の製作をしています。
・現在、手首部分を製作中です。今後は更に腕の部分を製作し、
ラズベリーパイで制御する予定です。
・3年生のみなさん、もう「課題研究のテーマ」は決まりましたか?
(情報技術科 柴山)