校門からの校舎画像100周年人文字空撮

 進化・深化する宇工 ~創る「グローカル・リーダー」

ー本校は、栃木県内で唯一の科学技術高校として、グローバル(国際的)な視点を持って、ローカル(地域)社会を牽引するエンジニア「グローカル・リーダー」を育てていきます

■学校概要

 本校は、今までの伝統を引き継ぎながら、平成23年4月に新たにスタート、新しいタイプの工業高校「科学技術高校」です
  同年9月JR雀宮駅東に整備された新校舎に移転し、「豊かな人間性、確かな技術・技能を身につけ、将来の産業界を担う技術者を育成する」を教育目標として、さまざまな教育活動を実践しています。 令和5年度、創立100周年を迎えました。

■スクール・ミッション

  (高等学校の存在意義・社会的役割等)

   ものづくりに関する実践的・協働的な学習活動を通して、将来の産業界を担うスペシャリストを育成する学校

(令和5年7月策定)

■教育目標

        
  「
豊かな人間性、確かな技術・技能を身につけ、将来の産業界を担う技術者を育成する」

■スクール・ポリシー

    (三つの方針)

1)グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力に関する方針)

   本校では、次のような資質・能力を育成します。
・コミュニケーション能力と専門性を高め、思考力や創造力を育成します。
・地域産業の振興や社会貢献に主体的かつ協働的に取り組み、課題解決力を育成します。
・自らの進路実現に向け主体的に取り組む自己調整力を育成します。


2) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

   本校では、次のような教育活動を実施します。
・充実した施設・設備やICTを活用し、専門性の高い授業・実習を実施します。
・地域産業界と連携し、勤労観や職業観を養う実践的なキャリア教育を実施します。
・就職や進学に対応した柔軟な選択科目を設定し、個々の生徒の進路に応じた学びを実施します。


3)アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)

   本校は、次のような生徒の入学を期待しています。
・ものづくりに興味・関心があり、将来は産業界でのスペシャリストを目指す生徒
・最先端の科学技術に興味・関心があり、進路実現に向け専門性を高める学習に意欲的に取り組む生徒
・生徒会活動、部活動、ボランティア活動に積極的に取り組む生徒

 (令和6年6月策定) 

         ●県立学校におけるスクール・ミッション、スクールポリシーについて (外部リンク 栃木県教育委員会)

■ 設置系(学科)・募集定員等

 入学募集は、各系単位で行われます。2年次より、希望する進路や適性などにより、各コース・各科を選択し学習を行います。「系」とは関連性がある学科をまとめたものです。

募集定員と各系(学科)
  *各系・学科の定員数は、予定のものです

    >>もっと詳しく

■ 本校教育の特徴

1 ものづくり教育 ~「本県産業の将来を担う技術力に対応できる人材の育成」  

  ◆企業と同レベルの先端的な施設・設備を活用した実習を通して、産業界で活躍できる技術・技能を身につけます。
◆地域企業や大学、県の研究機関と連携し、工業製品の製作や技術開発に取り組み、先端技術や複合技術に触れます。
◆インターンシップ、企業・現場見学や企業技術者による授業等を通して、望ましい職業観、勤労観やコミュニケーション能力を育成します。
◆高度な資格試験や各種技能検定への挑戦、高校生ものづくりコンテスト、各種競技大会へ積極的に参加します。


    

2 環境教育 ~「工業人としての倫理観等の育成」  

  ◆環境教育活動を通し、職業人・技術者としての倫理観と責任感を育成します。
◆人に優しく地球環境に優しいものづくりができる技術者を育成します。


    

3 継続教育 ~「大学進学等の継続教育への対応」  

 

◆科学技術や工業技術を学ぶ上で基礎となる数学・理科の授業時間が確保されています。
◆理工系大学への進学希望者のために数学・理科・英語の授業時間の確保や少人数授業、課外授業を実施しています。
◆大学でも通用する思考力や表現力を育成するため、工業科目の「課題研究」において、小論文やレポート作成指導があります。