■沿革

大正12年4月1日 
大正12年4月20日
栃木県宇都宮工業学校を開校する。土木科・建築科・木工科を置く。
創立記念日とする。

昭和14年3月22日
昭和14年4月11日
昭和15年3月22日
昭和16年3月31日

昭和18年3月25日

昭和18年4月1日
昭和19年3月28日

電気機械科を置く。
第2本科電気機械科を置く。
第2本科土木建築科を置く。
第3本科電気機械科を置き夜間授業とする。
第2本科土木建築科を土木科・建築科に分け、第2本科建築科を夜間授業とする。
電気機械科を電気科・機械科に分け、
第2本科・第3本科の電気機械科をそれぞれ電気科に改める。 
木工科を木材工芸科に改める。 
土木科の募集を停止する。第2本科建築科・第3本科電気科を、
栃木県立宇都宮第二工業学校とし、機械科を増設して夜間授業とする。 

昭和20年3月28日
昭和21年4月1日
昭和22年4月1日
昭和23年4月1日


昭和26年4月1日
昭和27年4月1日

第二工業学校建築科を廃止する。 
土木科の募集再開 栃木県立宇陽工業学校土木科2年生、3年生を土木科に移籍する。 
学制改革による併設中学校を置く。 
学制改革により栃木県宇都宮第二工業学校(夜間)を合併し、新制高等学校に昇格、
宇都宮工業高等学校と称し、全日制(昼間授業)および定時制(夜間授業)とし、
定時制に普通科(男女共学)を置く。 
栃木県立宇都宮工業高等学校と改称する。 
全日制に電気通信科を置く。 

昭和32年11月22日
昭和33年4月1日
昭和37年2月16日
昭和38年4月1日

昭和39年4月1日

栃木県立宇都宮工業高等学校増改築期成同盟会結成。 
全日制に精密機械科を置く。 
定時制に建設科を置く。 
全日制木材工芸科を工芸科、電気通信科を電子科に改める。
定時制普通科の募集を停止する。 
科学技術学園高等学校の協力校となる。 

昭和42年4月1日
昭和43年2月1日
昭和46年4月1日

昭和48年4月1日
昭和48年4月20日
昭和48年11月30日
昭和49年4月31日
昭和49年5月9日

全日制電子科・精密機械科で女子生徒も募集する。 
校舎増改築竣工記念式典を挙行する。 
全日制設備工業科を置く。
全日制建築科・工芸科・電気科および定時制電気科で女子生徒も募集する。 
全日制工芸科をインテリア科に改める。 
創立50周年記念式典を挙行する。 
第1回技能コンクールを実施する。 
研究集録「創造と発展」創刊号を発行する。 
増改築期成同盟会を解散し、栃木県立宇都宮工業高等学校教育振興会を結成する。 

昭和51年4月1日


昭和54年4月1日
昭和58年4月1日
昭和58年4月20日

全日制電気科と電子科、機械科と精密機械科が、電気・電子科、
機械・精密機械科として一括募集による入学となる。
また、全日制土木科・機械科・設備工業科で女子生徒も募集する。
定時制課程に3年編入制を始める。 
全日制課程に推薦入学を始める。 
創立60周年記念式典を挙行する。 

昭和63年4月1日

全日制精密機械科を電子機械科に学科転換する。

平成4年4月1日
平成4年10月14日
平成5年4月1日
平成5年11月10日
平成6年4月1日
平成7年4月1日

電気科の定員を減じ1学級とする。 
教育目標を改訂する。 
電子科の定員を減じ1学級とする。 
創立70周年記念式典を挙行する。 
全日制類型(専門技術コース・基礎工学コース)別教育を始める。 
定時制3修制を実施する。 

平成10年4月1日
平成14年2月19日
平成14年4月1日
平成15年11月6日
平成17年4月1日

全日制教頭2人制となる。 
ISO14001認証(JAB)を取得する。同26日(UKAS)を取得する。 
建築科の定員を減じ1学級とする。 
創立80周年記念式典を挙行する。 
全日制インテリア科、設備工業科の募集を停止する。
全日制にインテリア設備科(インテリアコース、設備工業コース)を置く。
定時制電気科、機械科、建設科の募集を停止する。定時制に工業技術科を置く。
定時制を単位制とする。 

平成23年4月1日
 
         
         




平成23年4月7日
平成23年9月1日
平成23年9月15日
平成25年10月25日 
平成27年6月1日 

全日制土木科、建築科、インテリア設備科、電子科の募集を停止する。
新しいタイプの工業高校(科学技術高校)として、
栃木県立宇都宮工業高等学校を開校する。
全日制に電子情報科、建築デザイン科、環境設備科、環境土木科を置く。 
全日制は、機械システム系(機械科、電子機械科)3学級、
電気情報システム系(電気科、電子情報科)2学級、
建築デザイン系(建築デザイン科)1学級、
環境建設システム系(環境設備科、環境土木科)2学級で募集する。
栃木県立宇都宮工業高等学校開校式を挙行する。 
雀宮町の新校舎に移転する。 
栃木県立宇都宮工業高等学校開校記念式典を挙行する。
創立90周年記念式典を挙行する。
文部科学省「スーパープロフェッショナル・ハイスクール(SPH)」の指定を受ける。

令和元年6月20日

令和2年4月1日  
令和5年11月1日

文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の指定を受ける。
定時制に午後部普通科を置く。工業技術科の定員を減じ1学級とする。
創立100周年記念式典を挙行する。