文字
背景
行間
■沿革
大正12年4月1日 大正12年4月20日 |
栃木県宇都宮工業学校を開校する。土木科・建築科・木工科を置く。 創立記念日とする。 |
昭和14年3月22日 |
電気機械科を置く。 |
昭和20年3月28日 |
第二工業学校建築科を廃止する。 土木科の募集再開 栃木県立宇陽工業学校土木科2年生、3年生を土木科に移籍する。 学制改革による併設中学校を置く。 学制改革により栃木県宇都宮第二工業学校(夜間)を合併し、新制高等学校に昇格、 宇都宮工業高等学校と称し、全日制(昼間授業)および定時制(夜間授業)とし、 定時制に普通科(男女共学)を置く。 栃木県立宇都宮工業高等学校と改称する。 全日制に電気通信科を置く。 |
昭和32年11月22日 |
栃木県立宇都宮工業高等学校増改築期成同盟会結成。 全日制に精密機械科を置く。 定時制に建設科を置く。 全日制木材工芸科を工芸科、電気通信科を電子科に改める。 定時制普通科の募集を停止する。 科学技術学園高等学校の協力校となる。 |
昭和42年4月1日 |
全日制電子科・精密機械科で女子生徒も募集する。 校舎増改築竣工記念式典を挙行する。 全日制設備工業科を置く。 全日制建築科・工芸科・電気科および定時制電気科で女子生徒も募集する。 全日制工芸科をインテリア科に改める。 創立50周年記念式典を挙行する。 第1回技能コンクールを実施する。 研究集録「創造と発展」創刊号を発行する。 増改築期成同盟会を解散し、栃木県立宇都宮工業高等学校教育振興会を結成する。 |
昭和51年4月1日
|
全日制電気科と電子科、機械科と精密機械科が、電気・電子科、 機械・精密機械科として一括募集による入学となる。 また、全日制土木科・機械科・設備工業科で女子生徒も募集する。 定時制課程に3年編入制を始める。 全日制課程に推薦入学を始める。 創立60周年記念式典を挙行する。 |
昭和63年4月1日 |
全日制精密機械科を電子機械科に学科転換する。 |
平成4年4月1日 |
電気科の定員を減じ1学級とする。 |
平成10年4月1日 |
全日制教頭2人制となる。 |
平成23年4月1日 平成23年4月7日 平成23年9月1日 平成23年9月15日 平成25年10月25日 平成27年6月1日 |
全日制土木科、建築科、インテリア設備科、電子科の募集を停止する。 |
令和元年6月20日 |
文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の指定を受ける。 定時制に午後部普通科を置く。工業技術科の定員を減じ1学級とする。 創立100周年記念式典を挙行する。 |