文字
背景
行間
● もっと詳しく
電気情報システム系の日々
山形大学SEPS実践編発表会(電子情報科2年)
昨年度に続き、本年度も電子情報科2年生の生徒5名が「山形大学スーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)」に参加しています。このSEPSは、アメリカ・シリコンバレーのスーパーエンジニアから、オンラインで直接プログラミングを学べるスクールです。1年間、プログラミングの授業や課題解決に挑戦しています。
今年度は「教室のカギ管理システム」に挑戦しています。クラスメイトの不便さをどう解消するか取り組んでいます。9月27日(土)に、オンラインで実践編の発表会が行われました。製作したシステムについて発表を行い、講師陣からお褒めの言葉とアドバイスを頂きました。このアドバイスを活かし、1月に行われる成果発表会に向けて取り組んでいきます。
㊗️ものコン関東大会(電気工事部門)第5位! (電気科3年)
8月23日(土)に開催されました高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 関東大会で、電気科3年、齊藤拓生君が第5位の成績を収めました。
当日は、「完成させることが一番の目標」と少し緊張気味の様子でしたが、競技が始まると冷静に作業を行い、予定よりも早い時間で完成させました。十分に作品の点検を行い、余裕をもって終了申告の手を上げました。
齊藤君は陸上部との兼部で、思うように練習に時間をさけない時もありましたが、暑い作業場にこもりコツコツと練習を重ねてきました。関東大会では16名エントリーの中、第5位と立派な成績を収めてくれたので、この技術と経験を後輩に引き継いでもらいたいと思います。
会場:山梨県 峡南高等技術専門校
㊗️ものコン関東大会(電子回路組立部門)準優勝(電気電子研究部)
8月20日(水)に開催されました高校生ものづくりコンテスト関東大会(電子回路組立部門)で、電子情報科3年長嶺優太朗君が準優勝の成績を収めました。
昨年は県大会2位、関東大会では思うような成績を残せず、今年度は全国大会出場を目指し取り組んできました。今回は県大会を1位で通過し関東大会に臨みました。回路製作に一部戸惑ったものの、プログラミングは順調に解答でき落ち着いて競技を終えることができました。
結果は、惜しくも準優勝で全国大会出場を逃し悔しい思いをしましたが、2年間、競技に取組み多くの事を学び成長することができました。後輩にこの思いを託していきたいと思います。
●関連情報
関情研ものコン2025千葉大会(外部サイトリンク 全国情報技術教育研究会)
ものコン関東大会に向けて(電子情報科)
先日の高校生ものづくりコンテスト(電子回路組込み部門)県大会で優勝した、電子情報科3年長嶺 さんが、関東大会にむけて毎日夏休み返上で登校し、その傾向と対策に奮闘してします。
目指せ!、関東優勝&全国大会出場・・・。
㊗️県ものづくりコンテスト電気工事部門第2位!(電気科)
7月26日(土)に開催されました栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門において、電気科3年 齊藤拓生君が1時間29分03秒で2位になり、関東大会出場を決めました。
8月23日(土)から山梨県甲府市で行われる関東大会へ本県代表として出場します。
㊗️県ものづくりコンテスト電子回路組込み優勝!(電子情報科)
7月26日(土)に開催されました令和7年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(栃木県高等学校教育研究会工業部会主催)電子回路組込み部門において、電子情報科3年の長嶺優太朗君が第1位、電子情報科2年の塩﨑和也君が第4位の結果を果たすことができました。
第1位の長嶺君は8月20日(水)に千葉県で行われる関東大会へ県代表として出場します。全国大会出場を目指し、練習に取り組みます。
㊗️高校生作文コンクール最優秀賞受賞!(電気科)
2025年度第13回関東電気保安協会主催の高校生作文コンクール に、電気情報システム系79名が応募、電気科2年生4名が入賞しました。40校1,392作品応募中、最優秀賞(1名)、奨励賞(3名)の受賞となりました。
<入賞> 最優秀賞 滝口惇太(電気科2年) 作品名「社会を照らす光」 (外部サイトリンク 関東電気保安協会)
奨励賞 上野脩真(同)/藤涼太(同)/福富将輝(同)
●関連情報
電気技術者目指す高校生の作文コンクール 宇工高生が最優秀賞 学校賞も受賞 (外部サイト とちぎテレビ)
招へい講座~キャリア形成支援事業(電気科3年)
6月17日(火)関東電気保安協会の方々を招き、電気科3年生においてキャリア形成事業を実施しました。保護継電器の動作試験や接地抵抗測定、短絡実験など、実際に行っている作業を経験することができ、生徒たちはとても興味を持っていました。
写真1 接地抵抗測定1/写真2 接地抵抗測定2/写真3 絶縁抵抗測定
写真4 短絡実験/写真5 分電盤の復旧法
招へい講座~キャリア形成支援事業(電子情報科3年)
「セグウェイ」で体感するロボット制御
令和7年6月23日、電子情報科のキャリア形成支援事業の招へい講座を実施しました。今回は、佐藤杉弥先生(日本工業大学共通教育学群教授)をお招きし、『「セグウェイ」で体感するロボット制御』について、講話と体験の授業を行っていただきました。
生徒たちは、最新のロボット制御技術について学び、先端的な技術が自ら学んでいる知識・技術の延長にあることを、改めて認識することができました。
山形大学SEPS成果発表会 優秀賞(2位)‼(電子情報科)
今年度、電子情報科1,2年生は「山形大学SEPS(スーパーエンジニアプログラミングスクール)」に参加し、プログラミングやデータサイエンスについてオンラインでの講習を受講してきました。
その成果として2班にわかれ「学校祭入場者数計測装置の製作」、「実習棟ドア閉め忘れ防止システムの製作」を行い、2月8日(土)にオンライン開催された「2024年度成果発表会」に参加しました。
全国37校参加し「実習棟ドア閉め忘れ防止システムの製作」班が見事、優秀賞(2位)に輝くことができました。この経験を今後の進路においても生かしていきたいです。
◎コース紹介と特徴を生かした仕事の例 電子コース(電子情報科) 情報ネットワークコース(電子情報科)
2・3年次(※は専門類型のみ履修、▲は専門類型フードデザインとの選択) 電子コース(電子情報科) 情報ネットワークコース(電子情報科) ⇒ 電子・情報ネットワークコースの学び
◎取得をめざす資格 電気エネルギーコース 電子コース・情報ネットワークコース その他希望者 |
|