学びの活動

電気情報システム系の日々

山形大学SEPS成果発表会 優秀賞(2位)‼(電子情報科)

 今年度、電子情報科1,2年生は「山形大学SEPS(スーパーエンジニアプログラミングスクール)」に参加し、プログラミングやデータサイエンスについてオンラインでの講習を受講してきました。

 その成果として2班にわかれ「学校祭入場者数計測装置の製作」、「実習棟ドア閉め忘れ防止システムの製作」を行い、2月8日(土)にオンライン開催された「2024年度成果発表会」に参加しました。

 全国37校参加し「実習棟ドア閉め忘れ防止システムの製作」班が見事、優秀賞(2位)に輝くことができました。この経験を今後の進路においても生かしていきたいです。

 

課題研究校内発表会(電子情報科3年)

1月24日(金)に電子情報科3年生が1年間の課題研究の成果を、2年生に向けて発表しました。
発表内容は以下のとおりです。真剣な質疑応答の場面もあり、活発な学びの場となりました。

1_電子情報科ホームページ制作       2_政治におけるSNS(Instagram)の影響とその応用
3_Pythonを用いたゲームの作成       4_Unityゲーム制作
5_キャラクターデザインの研究       6_施錠確認装置の修理と改善
7_共通テスト「情報Ⅰ」が社会に与える影響  8_ノベルゲーム制作 
9_自動お掃除ロボット製作         10_冬の水道を使いやすく
11_プログラム製作と出前授業        12_鉄道模型の自動制御
13_コンテストに向けたプログラム制作    14_Arduinoシンセサイザー製作
15_ティラノスクリプトを用いたゲーム制作

R6課題研究発表会(電気科3年)

R6課題研究発表会(電気科3年)

1月24日(金)に本校大講義室において、電気科課題研究発表会を実施しました。各班工夫を凝らし研究に取り組んだ成果を発表しました。

1)フリースローゲームの製作
2)太陽光発電の活用~高校生未来の職業人育成事業~
3)Arduinoを用いた自動制御ラジコンカー
4)風力発電機の製作
5)変速する、速いラジコンカーの製作
6)テスラコイル

  

  

DXハイスクール データサイエンス講座実施しました!!(電子情報科)

1月31日(金)に山形大学データサイエンス研究教育推進センター長である奥野貴士教授に来校いただき

「デザイン思考でデータ解析スキルUP講座」と題して教員対象の実習を主とした講座を実施しました。

先生方が楽しく実習し、データ分析の手法を学ぶことができました。今後は実習での実施を目指します。

  

「工業技術コンクール」実施しました!!(電子情報科3年)

12月2日(月)に「令和6年度・工業技術コンクール」を実施しました。
今年度、電子情報科では、以下の項目で専門学科3年間で培った「技能・技術・知識の力」を競いました。

 1.電気基礎、
 2.プログラミング技術
 3.電気工事技能
 4.電気回路
 5.論理回路・制御 

成績上位者(3名)には、栃木県産業教育振興会栃木県高等学校教育研究会・工業部会より、令和6年度卒業生表彰式(令和7年2月28日)にて、表彰状と盾が授与されます。

  

 

 

南図書館祭り‼プログラミングワークショップ‼(電子情報科)

 令和6年11月23日(土)「南としょかん祭」にて、電子情報科では、プログラミングワークショップ~スカイベリージャムレシピ・ロボットカーを動かそう~を、今回初開催しました。

 当日は、電子情報科3年生、2年生の生徒計8名がメンター(講師)として活躍、会場を訪れた方々に実際にロボットカー・プログラミングを体験していただきました。(参加者:幼児・小学生・中学生・一般/約80名)「面白かった、楽しかった‼」という声を多くいただき、参加した生徒自身にとってもやりがいや励みを感じる、達成感と共に大きな自信を得られたイベントとなりました。


   

   

 

開催予告のページ

 

 

プログラミングワークショップ開催します(電子情報科)

プログラミングワークショップ開催します(電子情報科)

来る11月23日(祝・土)、宇都宮市立南図書館における「南としょかん祭」にて、プログラミング・ワークショップ「スカイベリージャムレシピ~CarGOでGO!ロボットカーを動かそう」を開催します。ご興味のある方、参加希望の方は、当日南図書館にご来館ください。


こどもパソコン・スカイベリージャムレシピ
~プログラミングワークショップ~
CarGOでGO!ロボットカーを動かそう

●11月23日(土・祝) 9:30~ 
 宇都宮市立南図書館「南としょかん祭」
●参加:当日随時 
●対象 小学3年生~一般
●主催: 宇都宮工業高校・電子情報科
    ・スカイベリージャムチーム
●メール✉skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp

ポスタ 2024_プログラミングワークショップポスター_南図書館まつり.pdf

ものづくりコンテスト関東大会出場報告(電気工事部門)

ものづくりコンテスト関東大会出場報告(電気工事部門)
~令和6年度第23回関東甲信越地区電気教育研究会 電気工事コンテスト神奈川大会~

8月24(土)に開催されました、関東甲信越地区電気工事コンテスト神奈川大会において、電気科3年 芦沢汐悠さんが出場しました。各県の代表16名が参加し、結果は9位と入賞はできませんでしたが、記録は1:44:18で時間内に完成することができました。

大会の様子1 大会の様子2 

            【写真1、2】競技中の様子          【写真3】競技終了

ものづくりコンテスト関東大会出場報告(電子回路組立部門)

ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)関東大会出場 してきました‼

 8月20日(火)に高崎工業高等学校にて、高校生ものづくりコンテスト関東大会が行われ栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の高校生21名が参加しました。本校から電子情報科2年生、長嶺優太朗さん が参加し、健闘したものの入賞を果たすことはできませんでした。

 この悔しさをバネに、来年度は全国大会出場目指し頑張る決意をしました!!

 電気情報システム系(募集定員80名*)
電子情報システム系の紹介図
電気・電子・情報技術について幅広く学び、電子技術や情報ネットワーク等に関する知識・技能の習得を目指します。
1年次は系で学び、2年次からは 電気エネルギーコース(電気科)電子コース情報ネットワークコース(電子情報科)に分かれて専門分野を学びます。(*)定員数は、予定のものです。
 

◎コース紹介と特徴を生かした仕事の例
電気エネルギーコース(電気科)

電気の基礎知識を身につけ、発電・送電・配電などの知識・技能の習得を目指します。送電の知識、変圧器や電動機の仕組み、各種電気機器の操作や測定などについて学習します。
・発電所などで電気をつくる仕事
・家庭や工場などに安定した電気を届ける仕事
・照明器具やコンセントが利用できるように配線を行う仕事
・電気設備の保守や点検をする仕事

電子コース(電子情報科)
電子技術の知識や技能の習得を目指します。ダイオード・トランジスタ・ICなどの電子部品の構造や特性、電子回路の基礎・応用技術、シーケンスやマイコンの制御技術などについて学習します。
・交通信号機や標識を制御する機器の組立や保守をする仕事
・テレビやデジカメの検査や設計をする仕事
・スマートフォンやタブレットの部品をつくる仕事

情報ネットワークコース(電子情報科)
電気や電子の基礎理論を学習し、情報通信技術の知識・技能の習得を目指します。電気や光の通信方式や通信回線設備、コンピュータネットワークの構築技術、データ処理技術などについて学習します。
・コンピュータネットワークの設計や工事をする仕事
・ネットワークを利用した遠隔制御装置の保守や点検をする仕事
・通信用光ファイバの接続工事や保守をする仕事


◎専門科目
1年次
電気回路 工業情報数理 工業技術基礎 科学技術と産業(学校設定科目)

2・3年次(※は専門類型のみ履修、▲は専門類型フードデザインとの選択)
※科目名が同じでもコースにより内容や履修単位が決められています。
電気エネルギーコース(電気科)
課題研究 実習 製図※ 電気回路 電気機器※ 電力技術 電子技術 通信技術▲

電子コース(電子情報科)
課題研究 実習 製図※ 電気回路 電子回路 電子計測制御 通信技術▲ プログラミング技術※ ハードウェア技術※

情報ネットワークコース(電子情報科)
課題研究 実習 製図※ 電気回路 電子回路 電子計測制御 通信技術▲ プログラミング技術※ ハードウェア技術※

⇒ 電子・情報ネットワークコースの学び
  R6課題研究 R5課題研究① R5課題研究② 2年実習

 

◎取得をめざす資格
系全体
・計算技術検定3級(公式HP
・第二種電気工事士(公式HP
・危険物取扱者(公式HP
・ガス溶接技能講習
・低圧電気取扱業務特別教育
・高所作業車特別教育

電気エネルギーコース
・第一種電気工事士(公式HP
・2級電気工事施工管理技術検定
・第三種電気主任技術者(電験3種)(公式HP

電子コース・情報ネットワークコース
・情報技術検定(2級、1級)(公式HP
・工事担任者(DD3種、他)(公式HP
・2級電気通信工事施工管理技術検定
・ITパスポート試験(公式HP
・基本情報技術者試験(公式HP

その他希望者
・計算技術検定(2級、他)(公式HP
・小型車両系建設機械講習
・小型フォークリフト講習

電気工事

電気計測

論理回路実習

PC実習